advice
これからの学習法

可能であれば、英語が使われている環境に飛びこんでみるのがよい。喉と3ビートをやると英語がそのまま直接勉強できる。聞いたとおりに言ってみるのもよし、聞いたものから文法を抽出してみるのもよし。 飛び込むといっても、ちょっと大掛かりになるとすると、例えば、ワーキングホリデーで海外で夏休みの間だけ、働いてみるとか。夏休みの間だけ、ちょっと行ってみる、、、というのはとてもよいと思う。英語が言えて聞けるならば、ものすごい進歩になるだろう。 そこまで大掛かりにならなくても、学生であれば、多くの中学や高校にJETの先生がいるのだから、話をしにいってもよいだろう。元ジェットの先生に聞いたのだが、この人の場合、日本の生徒はシャイで、あんまり話しにこなかったそうだ。(喉で喋る発音は恥ずかしくない。口でしゃべろうとすると、ネイティブっぽくするには、鼻にかけたり、おおげさにイントネーションをつけたりしないといけないから、クラスメートの前で朗読なんて、ものすごく恥ずかしい(なんだ、あいつ、、、となる)。だからおもわずカタカナで朗読してしまうのだろう。喉でやれば、恥ずかしくない。かっこつけてっるって感じがしないからだ。) 喉+3ビートのあとは、英語を使いはじめてほしい。語彙をつくるとか、そういうステップがあるのは分かるが、語彙や文法ですら、会話をしながら勉強してほしい。勉強といっても、自分の頭のなかでのことだから、答えあわせとかはないし、自分が自分の先生にならないといけない。 とはいえ、喉+3ビートができていれば、自然に、使ってみたくてしかたがなくなるはずなので、上のようなことを言われる必要はないだろう。

Read more
具体的な発音
英語喉ができてるかどうかのテストをいきなり

昔、訪問販売というのがあったが、今もあるのだろうか。色々、あったが、中でもどきっとしたのは、添削指導のサービスを提供する教育教材系会社からのセールスマンさんで、いきなり「君、英語でお金がない、、、というのをどういうか知っているか?」とたずねてきた。I don't have moneyですか、と答えると I have no moneyだと言われた。 今考えると、どっちでも正解だということは知っているが、中学生だから、あ、そうなのか、なんか微妙な違いがあるんだろうなあ、、、と思って、負けたと思った。そういうことを知らないと高校入試は困難だと宣告された。 ま、とにかく、そんな感じのどきっとするテストを、英語喉をすでに済ませた学習者になげかけたい。もし、できなかったら、喉発音が徹底してないってことなので、喉ブレーキをまだ使ってるってことですよ。あとゲップエリアが定位置になりきってないんだと思います。 練習量が大切なのではありません。これらができているかどうかです。 さて、テストにうつります。 1)BENTO(弁当)を英語風に発音してみてください。 2)さて、TOのとこだけもう一回やってみてください。 3)Tのとこだけやってみてください。 4)Tの発音が起こる寸前で口、喉をとめてみてください。 本当にやってみてくださいね。質問は(4)に関するものです。下に続きますけど、まだみないでくださいね。わざと空白をあけておきます。       やってみましたか?      本当にやってみた?         それでは質問です。 そのときって、喉って絞まってます?つまり、喉と舌の間が、密閉空間みたいになっていませんか? そうなってたら、喉発音になっていないってことです。 喉っていつも開いてだらーんとしてないといかんのです。 どうでしょうか。 ちなみに、従来言われているように激しい音をだそうとすると、おもわず喉が閉じてしまいます。日本語話者が激しく音をだそうとすると、何をするのでしょうか?喉をとじて、口の中に密閉空間をつくり、それを自転車の空気入れみたいな要領で息を押し出すんです。これをしちゃうとだめなんです。喉ブレーキ、それも、喉を閉めるタイプ、いわば急ブレーキをかけてしまうんです。 これってPとかBでも同じですね。やってみてください。 空気ポンプ口とでも呼んだらいいでしょうか。ネイティブは逆に、このポンプ口が苦手なんです(だいたいそういう芸当がこの世に存在すると思っていないんです。西洋人は)。日本語話者にとっては、簡単なことですけどね。 喉をマスターすることは自分を知ることです。自分自身の体(姿勢、呼吸、喉、口)をマスターすることです。そのために必要なのは、沈思黙考的、禅的?な思考です。喉をやったら、頭が疲れた、、、と感じるのが理想です。 参考  西洋人には不可能(?????) スーパー口ポンプの実践 http:www.nippondream.com/blog/supermouthpomp.wav  

Read more
advice
喉と3ビートだけに集中を

発音の学びのプロセスについては、すでに述べた。 英語喉的発展と、従来的な発展がある。このふたつを混ぜてはいけない。例えば、喉と3ビートをやっていて、まだ喉ができていないときに、激しくシャドーイングや音読をやることは避けたほうがよい。というのは、従来のやりかたでやると、以下のプロセスが生じるのだが、このプロセスは喉的発展と激しくぶつかりあい、学習の速度を遅らせてしまう、、、どころでなく妨害してしまうからだ。 日本語話者が喉、3ビートなしに、大量の英語を聞き、単に音読的に繰り返すと、以下のプロセスが始まってしまう。すでに以前に述べたが、、、: 特的の音を長く音を伸ばす。 アクセントを強く加えるようになる(おおげさなイントネーション)。 破裂音的な音が強くなる(ことで、子音のあとに母音がつかないようなコツを覚える。 Tをラ行に置き換える。 ちょっと鼻にかけるとそれっぽく聞こえる音があるので、そうする。 これらをしてしまうと、喉発音と3ビートができなくなるのである。 まずは喉ブレーキをしないこと、ゲップエリアを定位置にできること、、、この二つを獲得してほしい。このことなしに、3ビートに進むことは危険である。とはいえ、3ビートができるようになると、個々の発音自体は下手でも、通じるようになるだろう。ただし、英語の音が意味は分からないが、がんがん頭に入ってくるという感動を味わうたjめには、やはり喉+3ビートだ。 いつも本を手に勉強する必要はない。電車にのっているときに、ふと目にはいった雑誌のタイトル、ネイティブならどう読むだろう。外で見かけた動物の鳴き声などをまねするのもいい。 覚えておいてほしい。日本人以外のほとんどの外国人は、シャドーイングや音読をせずに英語をマスターしているのである。 ただし、シャドーイングにしても音読にしても、喉と3ビートを意識した形のものは可能だ。修正したいのは、英語をシャワーのようにあびれば、除所に英語がうまくなっていく、、、という考え方である。 英語のマスターには、頭を使う必要があるのである。禅ではないが、次のようなことを通勤通学のときに激しく考えてほしい。 なぜ、私は喉ブレーキをかけてしまうんだろう、、、、。どうやったら、喉の奥をならせるだろうか。あ、この単語、ネイティブならどうやって3ビートに分けるだろうか、、、。 本当の意味での「頭の躍動」が必要となる。 練習の量が問題なのではない。喉を使えるかどうか、、、だ。私はアメリカ滞在が長いから英語が100%理解できていたのではなくて、単に中学のころから寝ながらNHKのラジオ講座を聞いていた。だから、寝た姿勢で発音練習をしていたのだ。だから、浅めではあるが、アクビエリアをたまたま使っていたのだと思う。同じくアメリカに長い友人と話してみて驚く。20年住んでいても、映画は分からない。仕事関係のことなら、想像でわかる、、、というレベルだと多くの友人が言う。これは、単に、喉を使っていないからなのだと思う。 参考 喉を使わずに練習することの危険性について実践してみました。 http://www.estat.us/blog/repeat.wav

Read more