英語の勘2に足す部分

深く考えてみよう

助動詞の過去形に関して、意味が二つあるように思える現象があります。これは特に英語の上級者にとって気になる点です。結論から言うと、助動詞が助主語だと理解すると、意味が二つに感じられなくなり、すっきりします。例を挙げてみましょう。

I could swim fast.

と英語の上級者が聞いたときに、二つの解釈があるように感じられることでしょう。一つ目を見てください。

一つ目 私は速く泳げた(実際に泳げた)。

常識的にI can swimは泳げるですから、過去形は「泳げた」ですね。英語の初心者であれば、ここで納得するのですが、文法をよく知っている人は、この文章を見て、仮定法ではないかと感じます。その場合は、以下のような解釈になります。

二つ目 私は速く泳げたかも(実際は泳げたかどうかは微妙)。

仮定法だということを強調するために、言葉を足すと分かりやすいかもしれません。

I could swim fast if I were younger. 

若かったら、速く泳げたかもしれないけど。

このように英語の上級者は、I said I could swim fastという文を聞いて、過去形?仮定法?どっち?と悩んでしまい、「もやもや感」を持つのです。

しかし、canやcouldは助主語と考えると、このモヤモヤ感が消えて、すっきりします。I could swim fastの一つ目の単純な解釈において、couldはIを補足しているのだと考えましょう。swimとは無関係だというぐらいに大げさに考えてみてください。すると、I couldのところまでは、私には「能力があった」という意味になります。能力があったと言っているだけなのですから、、実際に、泳げたのか、泳げなかったのは、文法的には完全には決定できず、その話者の主観とか、現実、常識に任されることになります。

二つめの解釈である仮定法のcouldの場合も、その直前のIを助けているのですから、実際に泳げたかどうかは微妙になります。仮定法ですから、実際、微妙なのです(「若かったら速く泳げたかもなあ」)。

そもそも上級者が感じるモヤモヤ感は日本語の影響でしょう。日本語では、「泳げる」という風に、可能を表す「げる」の部分は、確実に主語(泳ぐ)を助けていますね。だから、可能を示すcouldを見て、日本語の感覚で、本当に泳げたのか、泳ぐ能力があったのに、実際は泳げなかったのかが気になって仕方がなくなるのです。

助動詞を助主語だという考え方を受け入れれば、上の二つの解釈で使われるCOULDが同じに思えてきて、すっきりします。willの過去であるwouldの場合も同じです(長くなるので、解説は省きますが、上の解説と同じ理屈です)。

英語の冠詞の使い方が日本人にとって難しい理由

こういう文章がありました。

A Washington, DC, police officer has corroborated to the House select committee investigating January 6, 2021, details regarding a heated exchange former President Donald Trump had with his Secret Service detail when he was told he could not go to the US Capitol after his rally, a source familiar with the matter tells CNN.

最初のA Washington, DC. police officer は主語ですが、ワシントンDCの警察官と言う意味です。

なぜAなのでしょうか?

Aだと、何の変哲もない、多くの警察官のうちの一人、、、つまり

ある警察官と言う意味です

ところが、この警察官は、具体的な存在を持つ人物ですよね。特定的な感じがします。なのに、じゃなくて、Aなのか?

これはネイティブがAと言っている瞬間に持っている印象が、AだからAなのです。

日本人は英語を勉強するうちに、単語と単語の関係とか構造、構文が大切だと思います。

だから、この主語の後に続く文章からかんがみて、なぜAなの?具体的な人なのにと疑問を持つのです。

単語を言った瞬間の話者の気持ちが、AだからAなのです。

文法や単語と単語のつながりを考えすぎるとダメなのです。

大切なのは、単語とそれを言った瞬間の現実との関係です。正確に言えば、単語と「それを言った瞬間の話者がその現実をどうとらえているか」の関係が大切です。

(大学生の時に、現象学という哲学があると知り、読んでみると、目の前にあるリンゴは頭の中で視覚化して見えているリンゴとは違うみたいな解釈がありました。それを思い出します。)

もちろん、文法は大切ですが、日本人は単語と単語の関係ばかりに気がとられます(統語関係)。

結果として、今、言っている単語の一つ一つに「一休入魂」をすることを忘れてしまい、今回紹介したような文を見て

なんでAなの?とモヤモヤしてしまうのです。

英語初心者だと逆にモヤモヤしないのかもしれませんが。

詳しくは英語の勘1を読んで下さい。ペーパーバック版(紙版)もあります。リンクはこちら。

https://amzn.to/3zbkeyO

PAGE TOP