文部科学省の試み、スーパーハイスクールのような教育プログラムの評価の仕方の話

FBに書いたことを転載しました。

先日だったか、英語のスーパーハイスクール校の当選高が発表されました。本日は手短かに、このような試みの評価の仕方について書きたいと思います。どのようにすれば、厳密に、スーパーハイスクールのような政策投資の効果を検証できるでしょうか?

仮の数字を使います。

来年度、40の高校をサポートできる資金を文部科学省が持っているとしましょう。すると、その2倍の数字、80の高校を一次当選させるのです。そして、その80の高校をランダムに二つに分け、合格組と、合格だったけど、すみません、不合格みたいなもんです、、というグループに分けます。

前者は実際に資金を得て、特殊なプログラムを生徒たちに受けさせます。これをTREATMENTグループと呼びます。

後者は、残念ですが、なんにもしません。前からやっていたことを続けてもいいし、別に何をしてもよいです。これをCOMPARISONグループと呼びます。

さて、4月に新学期が始まりますが、すぐに、両方のグループの生徒にGTEC、TEAP、TOEICのような英語の試験を一つ受けてもらいます。これをPRETESTと呼びます。

できれは心理統計モデルに基づいた標準テストが理想です。

学年の終わりにまた、試験を受けてもらいます。これはPOSTTESTと呼びます。
PRETESTとPOSTTESTのスコア、その他の生徒のデータが集まったら、統計分析をしますが、目的は、結局のところ、特別の資金を得て、特別なプログラムで教育を受けたTREATMENTグループのPOSTTESTスコアが、そうでないグループよりも良いかを比べます。

(言い方が難しいですが)、絶対と言うわけではありませんが、PRETESTを統計モデルでコントロールすると、グループ間の違いが、わかりやすいです。学校の数が80だと、統計的なパワーがそんなに強くないので、このような調整をすると、パワーが補足されます(そうすると統計的に有意な結果が出やすい、、とかくと、なんか悪いことでもしているようですw)。

以上です。グループの違いが統計的に有意であること、そして(またしても、説明しにくいですが)、スコアの違いがSDで考えて、せめて.20 、.25ぐらいは欲しいところです(ソフトな科学なのでか、教育リサーチでは、そんなに大きな違いが出ないのが普通)。

以上が厳密なメソッドですが、実際に実行するのは、色々と困難です。そもそも、1次で合格したのに、2次で不合格になった高校が、実験に参加してくれるのかという問題もありますね。何らかの、約束をとっておくか、2年後には、合格させますよ、、というような約束がいるかもしれません。

そもそも80校以上も応募があるのかというような問題もあるかもしれません。実験では、そのくらいの学校の参加数がないと統計のパワーが充分でなく、結果が出にくいことになります。

英語の発音でOの話

FBで書いたのですが、転用します。

**

今朝、友人とSKYPEでこの話をしていました。

発音記号ではOは、OUとされていますが、このウはUというほどのものではなく、Owという感じのもので、意識してUを言うというより、外国人の声を真似て、深い位置からOと言うと、無意識で出てしまう感じのものです。わざとウというとオウとなり、また感じが違ってきます。

日本で英語を勉強された皆さんと同じように、自分は絶対この音はOUだと思っていたのですが、8年ほどまえに、ジーナに指摘されて、Uじゃなくて、単にOを喉の深い位置から言ってみると、そういえば、OhとかOwという感じになるなあと納得したのです。

じゃ、便宜上、OUでもいいんじゃないかとなりますが、そういう風にしていると収集がつかなくなります。

例えば、日本人がRを聞くときに、ウが最初に聞こえる人がいます。だからといって、じゃあ、Rの発音を記号をuRとするならば、大変です。

Mではどうでしょうか?ネイティブがMだけを発音すると、少なくとも3種類の音が出ます。

1)まず唇がつくところまでにでるウのような音
2)唇がついた瞬間の、いわゆるMの音
3)唇が離れて、ちょっと吐息が出る感じの音

これを表現するならばMじゃなくてuMhじゃないかと言うことになります。

というわけで、Oは、まあ、喉の奥のほうから、Oと言っておいて、リラックスしていれば、自然のウっぽい音が続くということです。

人間の出す音ですから、音には幅があり、その幅の中で音色が微妙に変わることがありますが、ま、それはリラックスしておれば、自然に起こること。

日本人の英語感として、音が短いもの、瞬間的なものという感覚がありますが、そうでもありません。Mの唇が付くところだけをとらえて、両唇音と呼びますが、それは、幅をもった音の一瞬をとらえたものにすぎません(さらに、両唇をつけずにMをいうアメリカ人は結構いますが、ま、それは別の長い話になりますね。)

PAGE TOP