東日本の人への英語発音アドバイス 声を大きく

本日は、TOSHIさんを英語喉指導させていただきました。

http://blog.with2.net/link.php?709532:1932

その指導後のインタビューはこちら。

[audio:http://nippondream.com/file/toshi_06_30_2012.mp3|titles=toshi_06_30_2012]

http://nippondream.com/file/toshi_06_30_2012.mp3

アドバイスで非常によく効いたのですが、5メートル先にいる人に話しかける感じの大声で(さらにゲロする感じで)発声すると、CHOPPYさが消えてネイティブのようになりました。

特に関東の人は、礼儀正しさを声のちいさめに控えることで出すのではないでしょうか?

赤ちゃんの声や、子供の声、あるいは犬などが、うるさいことで分かるように、人類や動物にとって、

声が大きいのが普通なのです。

日本人、特に、東日本の人?関東の人が、たまたま礼儀で声を小さめにするということを普段から日本語でされているのではないでしょうか?

英語は動物のように大きめの声でしゃべると、CHOPPYさが減るようです。

フィリピンのNOBORU氏にもインタビューをしましたので、明日あたり紹介します!

以下、ランダムですが、英語喉動画どうぞ。

英語喉 伝道 だめ元キャンペーン

英語喉実践者、実践家の皆さん(ちがうんかい?)、だめもとキャンペーンと称して、以下のフェースブック動画をシェアをお願いしたい。三羽さんがすでにシェアしていただいておりました。

たまに、英語は喉だ!だけで聞けるようになる人がいます。だから、そんな人を発見したいです。お友達、知り合いなどに、だまされたと思って以下の3分程度の動画をみてもらえるよう聞いてみてください!

https://www.facebook.com/photo.php?v=251755554940502

メールなどでもお願いします!

バイリンガルブロガーのチカさん

帰国子女のかたでバイリンガルのチカさんのYOUTUBEチャンネルを見つけました。実家がシアトルとおっしゃっているので、「帰国子女」という言い方が不適切かもしれませんが、、、、。

http://blog.with2.net/link.php?709532:1932

日本語を主に喋っている動画では、日本語は口発音で喋られています。

英語が中心の動画では、喉発音です。

なんとなく、「態度」も変わりますね。たまたま、音を消して、二つの動画を見たのですが、音を聞かなくても、どちららが日本語を喋っているのか、英語を喋っているのか、「見た感じ」で分かりました。

口発音の場合は、体全体が硬い感じです。喉発音の英語は、リラックスした感じ。

ちかさん、私は「英語喉」という方法を教えているんですが、きづいてみると、当たり前のことだと思いますけど、どう思われますか??

ちかさんは、日本語と英語の両方を使って活躍されています。

これはちかさんが、LとRを教えているところ。Lは日本語と同じで、Rはウをつけると教えられています。実際は、日本人のらりるれろ、は喉がしまりがちで出ているので、Rのごろごろごろという振動音が聞けず、Lみたいに聞こえるのでしょう。Rでウを出すというのは、うを出そうとすると、喉の奥のごろごろ音が一瞬は遮断されないので、Rっぽくなるということでしょうね。

でも、そうしたからと言って、日本人が英語を喋って、正確にLとRが出せるでしょうか?Rの前にウをつけるというアドバイスは、私が知る限り25年以上存在しています。で、だからといって、日本人がLとRが言えるでしょうか???

でも、喉が違いだと意識してやれば、簡単です。

ちなみに、これは私がLとRの違いを喉発音の違いで説明しているものです。

http://www.youtube.com/watch?v=YRLKpNvPo94

PAGE TOP