以下の質問をQ&Aにて答えましたのでご参考にしてください。
***
英語ネイティブの名前の読み方の質問なのですが、英語ネイティブは名前を読む時は苗字と名前をつなげて読みますか。それとも切って読むのでしょうか。
***回答は以下
以下の質問をQ&Aにて答えましたのでご参考にしてください。
***
英語ネイティブの名前の読み方の質問なのですが、英語ネイティブは名前を読む時は苗字と名前をつなげて読みますか。それとも切って読むのでしょうか。
***回答は以下
英語劣等生さんのご質問への回答
ジーナさんからの回答です。
以下は誤字脱字等を訂正の後、NIPPONDREAMサイトのQ&Aに転載します。
ご質問
やはりTOEFLや映画等でどうしても最後の一歩でまだ速度についていけない箇所があります。ネイティブの日常の高速会話(仕事で使う英語ではなく、オフの時の会話)も含めて超高速スピード(音の連結や脱落含む)に対応するすべはありますでしょうか。
回答
試験形式の問題点
まず、そもそも超高速スピードの英語を試験の素材に使うことがある、、、という点が、英語リスニング試験の背後に存在するある「仮定」の問題点です。その仮定とは、遅いよりも速い英語を聞き取れるならば、受験者の英語能力が高い、、、というものです。たまに速度の速いものを聞かせて、受験者の「能力」を測ろうとするわけです。
これは正しいとはいえません。おそらく「認識論的な勘違い」とでも呼ぶことができるでしょう。速いものが聞ければ、英語がうまい、、、これは勘違いです。(算数の問題を早く解ければ、頭がよいというのも、正しい考えかたとはいえませんが、試験文化のなかで、あたかも速い=賢い、、、という認識が絶対の真とされています。実際には、問題を色々考えて解く、、、という行為自体が数学的な実践であり、大切なことです。)
高速な英語は、英語ネイティブでさえ、ときに戸惑わせるものであり、高速で喋ることはよいこととはいえません。映画などで、確かに、ものすごく速いスピード、そしてさらに口をもごもごさせながら喋るシーンがありますが、ネイティブでさえ、戸惑ってしまうことがあります。
とはいえ、試験が存在するという現実を無視して批判するだけでも困ります。聞き取りの仕方について考えてみましょう。英語が早いか、遅いかという問題はおいておきます。
なぜ聞き取れない?
英語喉・ネイティブメソッドをやったあとで、英語を聞いたときに理解できなかったとすると、それはおそらく単語が分からないからでしょう。それはその単語をまだ習ったことがない、、、ということだけではなくて、習ったのだけど、本当の発音に慣れていない、、、ということでしょう。例えば、SONGの発音を日本人はこれまでソングだと思ってきましたが、実際はサングです。ネイティブメソッドを実践すると、本当の音が、そのまま聞こえていますから、SONGという簡単な単語でさえ、「え、サングって何?」と、混乱してしまいます。
聞き取りのコツ どうしたらよいか
聞き取りのコツは、分からない部分があっても、そこであわてず、とりあえずは、聞き流すことです。あれ、分からない、、、とその部分にこだわってしまうと、その後に続く部分も分からなくなります。日本語の例で考えてみましょう。聞いたことのない動詞「ばけぶる」という単語が出てきたとします(勝手につくった造語です)。
「コーヒーに、ばけぶるのに、牛乳にしますか、クリームにしますか」
「ばけぶる」が出てきて、「えー、なんだ?」と戸惑っているとその後が理解できなくなります。とにかく、聞き続けてください。すると、コンテクストから、「いれる」という意味だということが分かるでしょう(コーヒー、牛乳、クリーム、、、という単語が出てくることから想像できます。)。
なんらかの動詞である、、、ということが察知できていれば、さらにいいですね。コービーに牛乳かクリームを、、、とイメージすると、なんとなく、「ばけぶる」はなんらかの行為だろう(つまり動詞)、、、とぼんやりわかるでしょうか。
ある意味で、これもマインドゲームだということができます。分からない部分があっても、聞き流し、慌てずにパズルを解く、、、と。
実際の英会話においては、分からなければ聞き返せばよいわけですから、試験よりもかなり楽になります。
ご質問
息を上手く使って話すのと喉と3ビートを気をつけた音読を録音して聞いて見ますと大分、スムーズで前の酷さに比べると良くなったのですが、逆に息を沢山吸って息を使って話すと、なだらかになり過ぎてネイティブの人の強調の部分やKとかPとかの強く息が出ている所が上手く言えていないことに気づきます。何か対策はありますでしょうか。
多分これが「ポップ」と言われている物かと言う気もしますが…
回答
これに関しては、ぜひ音声をお送りください。
ご質問
細かい発音(例えばuとUなど)は喉の場所も全く同じ場所なのでどのように区別すればよいか少し不安になりますが、余り口の形や舌の形に捕らわれず喉を使ってCDに似せるように努力すればよいのでしょうか。
回答
口や舌の形はとらわれず、喉で真似ることに専念してください。
確かに、日本語の話者にとってuとUの違いは微妙なようです。二つを並べてきくと、違いは明白ですが、そうでなければ、やや微妙です。これはuという音が日本人にとって、「発見」されて日が浅いからでしょう。これまでUだとされていたわけですから。
喉発音をしているかぎりは少々のぶれは、それほど問題にならない、、、ということも付け加えておきます。例えばですが、BOOKのOOのところを、間違ってUと発音したとします(正しくはuです)。ところが、これを完全に間違いと決め付けることは、ややアンフェアだ、、、と考えることができます。
なぜでしょうか?
世界には色々な英語があります。よく探せば、地方によってはBOOKのOOをUと読むところがあるからです。スコットランド人ならばそう発音します。ただし、スコットランド人の場合、このUをゲップエリアで発音しますから、正確にはU(下線)となります。
とはいえ、標準米語のやり方を覚えておくのが安全ではあるでしょう。色々な種類の英語をミックスすると、聞き手を混乱させてしまうかもしれません(日本の色々な方言をまぜて喋っているような感じになります)。
とりあえずは英語喉のやり方で、学習を継続することをお勧めします。上で、「それほど問題にならない」と言ったばかりですが、アメリカ英語を喋っていて、突然、BOOKをUで発音すると、聞き手は「あれ?」と思うことは確かです。
ご質問
thatやwouldなどは特に後半を、toやofなどの前置詞は全体をどうしても他の名詞や動詞などと同じ強さで読んでしまい自分の音読を録音すると、やはりお手本とは雲泥の差です。なにか手立てはあるのでしょうか。(ここまできたら、もう少し極めたいと思います。)
回答
特定の語を強調する、、、というのは従来の音声学の考えかたですが、実際の英語においては、そういうことはありません。どの単語を強調するとか、どのシラブルを強調する、、、というのは、感情の問題ですから、学習のさいにはあまり考えないようにしてください。
たまたま音の性質によって、日本人の耳には強調されて聞こえるような音があったりしますが、自然に起こることですから、気にしないください(レッスン50を参照)。
実際、全てのシラブルを強調して喋るネイティブはたくさんいます。そういう人たちは、「シラブルを強調してしゃべるぞ」と思って喋るからそうなっているわけではありません。自分の言っていることを、相手にしっかり伝えたい、、、という感情があるから、そういうしゃべり方になっています。
これは日本語でも同じです。日本語において、動詞だから、強く読む、「で(場所を示す)」だから弱く読む、、、なんていうことはおこりません。これは英語でも、どんな言語においてでも同じです。こんな読み方(以下)を、いつも、したら気味が悪いことでしょう。
私は駅に行きます。ジーナさんは、コンビニに行きます。
ご質問
英語にも実際にTやKなどの破裂音と呼ばれる音は、「ッ」と言う感じで途切れ途切れに聞こえるのですが此れも最初に話されていた「喉ブレーキ」とは違うものなのでしょうか。
回答
TやKは、英語喉では(メソッドの正式名称はネイティブメソッドです)、無振動音と呼んでいます。従来、無声音と呼ばれていましたが(これは本で述べていることですね)、無声音だから声がない音、、、と勘違いされ、例えばPだと、すいかの種を出すようにプッと発音せよ、、、というような間違った指導がされてきました。声がないから(無声音だから)、息をものすごく強く吐き出す音だ、、、とされてきたのです。
BOOKとかPETといったときに、小さなツ、つまり「ッ」があるように聞こえるのは、ちょうどその部分が、KとかTの音のライフサイクルの最初の部分だからです。この部分では、風キャッチが起こっているところです。特にKとTの中間地点(ピーク)のところに行く過程で風キャッチが起こりますが、その直前は、ピークのところに比べて、音の始まりが静かな印象があります。その部分のせいで、音の最初から中間地点のところがスタッカート(小さなツ)のような感じがします。
大切なのは、音が弱く聞こえるから、そこに音が存在しないということではありません。
KとかTは音の始まりが静かな感じがしますが(終わりも始まりほどではありませんが、弱い感じがします)、Rは逆です。音のライフサイクルの最初から最後まで、音の強さが均一な印象があります。(だから例えばCARDという単語を聞いて、日本人は「小さなツ)があるとは感じません。)
(音によって個性が異なるということです。この個性は、ライフサイクルを大切にしていれば、自然に起こることです。)
この問題(KやTが小さい「ッ」に感じられるという問題)は、3ビートを練習することで解決します。例えばBOOKでいうと、3つの音を、一つのシラブルにうまく乗せる練習をしてください(レッスン32を参考に)。3つの音がバランスよく一拍に乗るようにします。
ご質問
英語喉で英語リスニング劣等生から抜け出せるキッカケが掴めた気が致します。
3ビートについての質問ですが、現在の私の勉強教材はTOEFLなのですが、
相当早いのと一拍ずつの長さが文章や単語によって全く違います。
そのような場合はどのようにすればよいのでしょうか。
3ビートを意識しながら音声と完全に一致させて音読する練習を日々しておりますがリスニングはまだまだ苦手です。
もし何かアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。
でも、英語喉のお陰で1週間で効果が見えて今後が楽しみです。
回答
ご質問ありがとうございました。非常によい質問・高レベルの質問だと感心しました。以下がジーナさんからの回答です。(後でNIPPONDREAMサイトのQ&Aのところに転載します。)
TOEFLの教材を使いながらの勉強をされておられるということですね。一方で、TOEFLの試験のための準備をしないといけないという現実があり、また一方で、TOEFL教材(あるいは従来の英語教材)、TOEFL試験(あるいは従来の英語試験)に使われるナレーションは、いわば、外国人を意識した「よそいき」の英語であり、またナレーターさんが、「英語を第2外国語として勉強している外国人に喋っているんだぞ」と自意識過剰で読んでいる英文です。
例えるならば、テレビ漫画に使われているようなアニメ的なしゃべり方、あるいはプロレスや野球中継などに使われるおおげさな喋りかたです。そういうナレーションには、英語を勉強するうえで、好ましくない特徴があります。
どういうことでしょうか。
感情を大量に使うことで、言葉がクリアになる、、、という勘違いを人は犯します。このことが原因で、シラブルによってあまりにも長さが異なってしまいます。大げさにしようとすると、シラブルを極端に長くしたり、短くしたりしてしまいます。そしてイントネーションの上がり下がりも、とてつもなく大きくなります。あるいは、声が部分的に極端に大きくなったり、小さくなったりします。
これらに加え、もう一つあります。声優さんの声が、不自然なほど、独特な性質になります。
特に会話のスキットで複数の声優さんが掛け合いで会話を録音するときに、(学習者にとってわかりやすいだろう、、、という間違った仮定のもとに)お互いの声の特徴をあまりに大げさに強調しすぎてしまう。お互いの声の質を極端に違うものにしよう、コントラストのあるものにしようという気持ちが働き、あまりにすっとんきょうで、非現実的な声質になってしまうのです。(極端な例が、予算が少ない際の録音です。同じ声優さんが複数の役を演じることがありますが、その場合、とてつもなく声の質があまり非現実な英語になります。テレビアニメ的な性質です。)
これらのせいで、声優さんの英語は、クリアでなく、聞き取りにくい不自然な英語になります。
と、、、色々、弊害をあげましたが、TOEFLの試験勉強をしなければいけない、、、という現実があります。どうしたらよいでしょうか。
一つはあるマインドゲームを実践することです。おおげさな英語を聞きながらも、喉発音と3ビート以外の要素を、あえて聞かないようにしつつ、英語音の核心である喉の音と、3ビートを聞き取るようにすることです。
これはマインドゲームです。音がすっとんきょうにあがったりさがったりする現象を、頭から取捨するのです。不自然なまでの、声優さんの役作り的な声の質を括弧にいれながら(頭のなかで取捨しながら)、喉の音と、3ビートだけを聞くのです。
とはいえ、これは非常に難しいマインドゲームです。
現実的には、まずは、TOEFLの教材を少し離れて、ラジオやTVのニュースの英語や、トークの英語を聞いてみて下さい。CNNニュースなどの英語は、英語教材と少しだけ似ている部分があります。それはある程度の「おおげささ」が、ある点です。とはいえ、このおおげささは、英語ネイティブを相手にした「おおげささ」であすので、英語教材の「おおげささ」とは違い、自然さをともなった「おおげささ」です。
この点は、外国人向け日本語の教材と、日本のテレビニュースの関係と同じです。
(言語にもいくつかの様相があることがわかります。英語でも日本語でも同じですが、、、、
日常で使われるもの
ニュースで使われるもの
言語学習教材で使われるもの
テレビアニメで使われるもの
これらが全ての様相ではありませんが、しゃべり方が現実的か非現実か、、、という観点で考えて、現実度の高いものから、低いものの順番で並べてみました。)
ある程度の「おおげささ」をともなった英語にテレビニュースやラジオのトーク番組を通じてなれてみて、その後で、あるいはそれと同時にTOEFL教材の英語にも慣れていく、、、という戦略をお勧めします。
英語喉の録音では、あえて喉発音と3ビートにフォーカスした声を使いました。従来の教材のCD音声に慣れていらっしゃるかたは、なんとなく、私達の声に「頑張り」が足りないのではないかと思われたかもしれません。実は、平坦に感じられる英語喉のCD音声は、わざとなのです。
英語音の根本にある喉発音と3ビートだけを学んでもらうのが目的です。イントネーションなどは、感情のたまものですから、英語教材で学ぶ必要はない、、、という考えです。感情の要素をあえて控えることで、何を真似ることが大切かを強調できていると考えます。
喉発音と3ビートをマスターし、ネイティブメソッドを自然に実践できるようになったあとで、感情を自然に加えればよいでしょう。