February 2008

誕生日おめでとう

お父さん、誕生日おめでとうございます。健康に気をつけて今後もボランティアなどがんばってください。喉の応援ありがとう。黒田書店さん、まだ本ありますか。

Read more
スペイン語とかフランス語でも

喉実践者のSさんがスペイン語も勉強されているということなのだが、これまた喉で発音し3ビートをやっているとうまくいく、、、ということで、順調に勉強がすすんでいる、、、ということらしく、うれしく思った。   日本語に似ている(母音が同じ)スペイン語ほど、3ビートが難しい。あまりに似ているもんだから、日本語に影響されてしまうのである。だから私はスペイン語がちょっとぶつ切り的(2ビート)になってしまう、、どころか、スペイン語を喋っていると、英語まで影響を受けてしまう。だから努力して3ビートにし、特にシラブルをスムーズにつなげるようにするとうまくいく。   フランス語も同じだが、フランス語で気をつけるのは、ゲップエリアを使うという点だ。スペイン語はどっちかというとアクビエリアが多いようだ(定位置がゲップエリアだということは変わらないが)。めちゃくちゃ低い位置で発音するとフランス人みたいになる。   めちゃくちゃ深いところで発音するもんだから、口発音のカタカナ発音とは全く違う発音になる。   フランス語の場合、カタカナ発音でのシラブル数と、ネイティブ発音でのシラブル数がえらく違うことがありえるなあ、、と思った(英語でも同じかなあ)。   通じないはずだ。   喉実践者の皆さん、ためしに、スペイン語とかフランス語でもやってみませんか?   さて私から、、、(ずっと前に録音したんですけど)、、、   喉と3ビートでスペイン語を読んでみた(後で聞いてみたらtierraという単語のRRを忘れている、、忘れただけです、、、あしからず)。 http://www.nippondream.com/temp/kazspanish.wav 次に喉と3ビートでフランス語を読んでみた。 http://www.nippondream.com/temp/kazfrench3.wav   特にフランス語はまだまだ未熟だとは思うが、通じることは通じるだろう、、、という感覚がある。喉と3ビートでやっているからだ。   大学時代にフランス語をやっていたときは、絶対に通じないな、、、という悲痛の感覚をもってフランス語を読んでいた。   素材はここからお借りした。東京外国語大学さんが、COEという国の基金を受けて運営されているサイトである。音声つきであるから、非常に使いやすい。   スペイン語 http://coelang.tufs.ac.jp/modules/es/pmod/practical/index.html フランス語 http://coelang.tufs.ac.jp/modules/fr/pmod/practical/index.html   3ビートだとこんな感じかなあ、、、と適当にシラブル分割をしてみた。 スペイン語 Hoy la tierra y los cielos me sonríen; -->hoy-lat-tier-ray-yIl-los-ciy-yel-los-mes-son-rien hoy llega al fondo de mi alma el sol; -->hoy-lleg-ga-#al-fond-dod-dem-miy-yal-may-yel-sol hoy la […]

Read more
チーズはどこへ消えた?

チーズはどこへ消えた? (単行本(ソフトカバー)) 日本語版 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/459403019X/helloworld0f-22/ref=nosim   英語版 http://www.amazon.com/Moved-Cheese-Amazing-Deal-Change/dp/0399144463/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=books&qid=1204131275&sr=8-1   新しいことに挑戦することの大切さを説いた本で、ビジネス界ではかなり読まれているらしいです。私も昨日読みました。上司が、読んだら、、と机の上においておいてくれたので。   著者のサイト http://www.whomovedmycheese.com/   変化に対応することの大切さを教えてくれます。   喉の影響でいろいろと社会の様子が変わってくると思いますが、とりあえず数年は、喉実践者が文句なしに英語が上達し、英語の試験などで良い点をとり、英語ができるから、、、という理由で優位に立つことができると思います。優位というのは、就職とか、受験とか、転職とかにおいてです。受験でいえば、来年の受験までに喉でやっておけば、喉実践者とそうでない人の差がダンゼンつくと思います。   ところがですよ、5年以上を見越す必要があると思うんです。喉が普通になり、英語ができるのが普通になった世の中を今から見ておいたほうがよい。日本がスウェーデンとかみたいになるわけです。英語ができるのが当たり前であり、誰が誰よりも英語がうまい、、、とかいうことは大切ではない社会が来るでしょう。   短期的にみると(3年ぐらいの視野で考えれば)、喉は「お得」です。試験などで、他の人よりも良い点が取れるようになると思います。ところが、日本、韓国、中国以外の国を見たときに、英語の試験の点を気にしている人たちは少ない。   私でも、履歴書には英語、日本語、スペイン語としっかり書いていますけど、スペイン語のテストの点とか資格とか書いていません。それは米国の労働市場において、外国語が喋れることは、それほど特殊なことではないから、試験とか気にしないのです。   例えばですが、短期的に考えて、英語自体を専門にしたとします。それはそれでもちろんよいことですが、5年後の日本社会では英語を喋れるのは当たり前になっていると思うので、そのときに、英語の専門ということがどういう意味を持つか、、、この当たりは不透明です(米国で英語の専門というと、英語自体というより、書く力がある、、というのが求められますが、そういうレベルまで達する覚悟で英語を専門とする必要があるでしょう。)   英語を道具としてとらえ、その道具を使って何をしたいか、、、を考えるとよいのではないかと思います。   とかくと、なんとなく若者向きのアドバイスという感じがしますが、年齢は関係ないと思うんです。今やっている仕事(とか趣味を)をなんとかグローバルなレベルに持っていくとか。   特に若者の場合、グローバルにもっていかないと、困るんじゃないかと思います。多くの会社が若い人を採用していないような気がしてなりません。   日本がスウェーデンのようになる、、、と書くと、血迷ったか、、、と言われます。最近、聞いたのですが、ある作家のかたが、英語ができるようになることは、「日本人の民族的悲願」と言われたそうです。   喉(と3ビート)さえ通過すれば可能なのです。到達が。   英語耳の著者の松澤さんのサイトで、チェコを訪ねたエピソードが紹介されていたんですけど、チェコではタクシーの運手手さんとか、いろいろな人がものすごく英語がうまかったそうです。どこで勉強したか、、、と問うと、「学校で」とおっしゃったそうです。あたかも、「え、ほかのどこで学ぶの?(特別な勉強はいらない、、、みたいなかんじ)」とかいうかんじのニュアンスだったそうです。   チェコの人は家に帰って猛烈にシャドーイングとかしていないんです。もともと言葉が喉発音、3ビートだから、学校で学べば、ある程度でいけるわけです。そもそも聞き取りとか最初っから聞こえているんです。   日本もそんな感じになっていくでしょう。   ただし、もう一つ本がいるとは感じています。文法の本です。ヨーロッパ的言語の勘、、、というのがあるんです。例えばTHEの使いかたとか。私はあることを共著者に教えてもらったんですが、それ以来、THEで間違うことがなくなりました。   喉+3ビート+使える文法   これでかなりいけると考えます。民族的悲願は達成されると思います。  

Read more