皆さん、できるだけ良いお年を!なぜか、エンディングはピアノ教室に!

昨晩、NHKを見ていたんですが、いつも朝に出てくる人が今年を振り返るみたいな番組をしていて、今年の感じは「乱」みたいなことをおっしゃっていた。暗いニュースばかりだった。ていうか、この10年以上、暗いニュースばかりかもしれない。国債の発行額が、国全体の税収だったか何かを上回ると、先週だったか、ニュースで聞いた。これって、とても大変な状態なのだろう。アメリカの景気も悪い。少しづつよくなっているというようなことは聞く。

しかし、日本とアメリカの決定的な違いは、アメリカでは、小子化というのがあまり問題でないようだ。日本では、問題だし、またそれ以前に、「正社員」でないと結婚しにくいようだ。アメリカでは、仕事がないとか、正社員とかいうのが、日本ほどは、結婚に関係していないように思われる。

ずばり、日本ではかっこいいか、あるいは正社員でないと、もてない。うん、確かに、自分の知っている日本人で結婚している日本人はほとんど、「正社員」で、子供がいる場合が多い。正社員でない場合は、結婚していないような気がする。

ちなみに、ワシントンDCの日本人コミュニティーの場合、ほとんど、皆さん、仕事があるし、仕事があるから、DCに来ている。さらに、結婚されていて、子供もいる。ローカルな掲示板を見ていても、なんとなく人生の勝ち組という感じで、ややバブリーな感じがすると思う。

思うに、経済の悪い中、ますます結婚は経済的ものを確保するための装置(保険?)として存続すると思うが、これはとても困る。

それは、今後、若い世代が正社員になれない時代が何十年も続くと思うからだ。さらに、これがよくなる、、、という保証がない。

いや結婚どころか、正社員でないと(あるいはかっこよくないと)もてない

経済の問題を解決するうえで、英語喉は一つの可能性だろう。できるだけ短い時間で、英語ができるようになるきっかけをつくるからだ。国民のスキルレベル(英語)が上がれば、経済活動をも助けるだろう。

今後大切なのは、できるだけ短い時間で色々なスキルをつけることのできる体制だと思う。

私としては、英語喉が一つだと思うが、その他に、読み、書き、そろばん、その他色々あると思うのだけど、音楽も大切だと思う。特に、子供が音楽をやるとよいということを聞くが、それは、ある体系を、あ~だ、こ~だ、考えながると、子供の想像力をくすぐるだろう。

私は、音楽は以下の音声ファイルで説明することをやったらどうかと思う。5歳の姪に、電子ピアノを贈ったら、それなりに、遊んで引いているという。うちの母は、姪にピアノを習わせたら?と言っているのだが、私は、以下のことを教えて、まず遊んだらよいと思っているのだ。

これを5歳の姪に教えたいのだが、どうだろう。

www.estat.us/blog/ongaku.mp3

 

メタ言語、ノンバーバルコミュニケーション

ノンバーバルコミュニケーションという概念があって、言語で記号的に言う以上に、表情だとか、そういうのが大切だというアプローチだが、この概念も脱構築されるべきかもしれない。

言語学で生計をなしている人がいて、その人達の感覚で言うと、「言語を超えた部分」という表現になる。しかし、根本的には、言語が後に来るのではないかと思われるところがある。

例えば私の愛犬にとっては、不愉快感を示すと思われるRRRRという感じの音や、楽しい時に出す音などがまず根本的にある。そして、そのよりも上級のものとして、言語があるのだろう。犬だから喋れないが、一応、理解はする。

先日も、自動車のなかでLOOK OUTSIDEと言ったら、もそっと起き上がって、外を眺めてはじめた。英語喉をしていない日本人よりも英語の聞き取りができると思う。犬がいるぞ、と英語で言うと、きょろきょろ見回す。

さて、こんな話を始めたのは、とても大切なことを言うためだ。昨日、NYに住んでいる人に電話でアドバイスをしたのであるが、その人は、英語が結構いけているのだけど、私の言うことにレスポンスして、笑い声を出すときや、あ、なるほど、、ということを示すときに出す音になるたびに、口発音になってしまう。

例えば、最初の発話でうまく喉発音ができていても、ハハハと笑うと、日本人の笑いであり、口発音の笑いであるので、口発音に戻ってしまうのである。

時間がないのでずばり書くと、

日本人の社交辞令的な笑いは、単語である。日本語の単語だ。「ハハハ」は単語なのだ。だから、英語を喋っているときに、「ハハハ」と笑う瞬間に日本語の単語を言っているようなもの。だから、口発音モードに戻ってしまう。

一方で、ネイティブの笑い、および、文と文のサカイなどで言う表現は、単語というより、動物的な肉体な反応だ。犬の反応と同じだ。

言語化されていないものなので、ネイティブの笑いや、へえ!とか、オーとかいう驚きの表現などは、あれば、言語というより、動物的な、根本的な体の反応であり、ノンバーバルコミュニケーションに近いと言える。あえて言えば。

だから、喉発音をマスターしているにもかかわらず、文と文の間に発する反応の表現を、単語として発音していると、思わず、日本語的になり、口発音に戻ってしまう。

解決法。

笑ったりして反応するときも、ネイティブ的、動物的、にせよ。

さて、なぜこのことに気づいたかだが、また私が経験した、あの半日に及び嘔吐のおかげである。

あまりに長い間嘔吐をしていたので、別室で休んでいたのだが、ジーナは暇なので、映画を見出した。それがコメディーだったし、またそれが特に笑えるものだったそうだ。

隣の部屋から、ハハハハハハとときおりジーナの笑い声が聞こえてきたのだ。

ちょっと待てよ。日本人は青年期をすぎて、大人になると、ひとりでは笑わないぞ!

一人でワラうと、きみがわるいと思われてしまう。

しかし、私も小学生の低学年のころは、8時だよ、全員集合を見ながら、一人であっても、笑っていた。

しかし、いつのまにか、笑いは他者が近くにいる場合だけになっている。

つまり、日本人のハハハは単語になってしまうのではないだろうか?どうしても、押さえることのできない動物的、本能的な反応ではなくて。

よく考えると、アメリカの映画館に行くと、人が笑っている。げらげらと。しかし、日本ではあまり笑わない。映画館では。というのは、日本人のハハハは単語だからじゃないか?人の迷惑になるので、映画館では言葉は喋らない。だから、その延長線で、笑わないのではないだろうか?

<いや、それどころか、大人になると、日本人は感情を表現しにくくなる。いちいち単語にしなければいけないからじゃないか?> さて、そのNYの人と電話で喋っていて、興味深かったのは、私は、その人に、文と文の間で言う表現をもっと、喉で、そして体から出てくる感じで言って欲しかったのだが、それで、自分もそうしないとと思って喋っていたら、 日本人に対して、初めて、あたかも外人に話しかけるような感じで日本語および英語を喋っている自分に気がついた。 以前だったら「ずうずうしい感じ」と表現したかもしれない。 皆さん、英語を喋るときは、単語とか、文のレベルを超えて、そもそも、体をリラックスさせて、ワラうんだったら、体全体で笑うかんじ、へ~~~と驚くんだったら、体全体で反応する感じでやると、 いちいち口発音に戻らなくなる。 以前、NITROさんとDCで会い、そのときに、NITROさんが、緊張して口発音にあるとおっしゃられていたが、この、ノンバーバルな部分、笑いや、へ~~とかいう反応を単語的じゃなく、根本的な動物的な反応として、発するとよかったのかもしれない。 そのときは、ずうずうしい感じにしてください、、、という表現を使っていたが、もしかしたら、もっと、PRECISEなコツにたどりついたかもしれない。 それでは、このコツを音声で説明しました。 www.estat.us/blog/NY.mp3

 

今年度 英語喉コツ大賞は「英語はゲロだ」に送りたい

カリブ海船の旅から帰ってきて、船酔い止めの薬を止めてから、ゲロをしだし、そのときの喉の感触が、喉発音にぴったりということが明らかになった。

ENGLISH BOOTCAMPのYUMIさんも、胃の底からげろってやる感じと指導のコツで使われていたそうである。

英語はゲロだ、、、という言い方はとても便利だ。あれから映画を見ているときに、英語がますます鮮明に聞こえる、、、というのか、喉声に含まれた感情のひだまで分かるというかんじで、まるで、映画のシーンに自分も参加しているような感覚になってしまう。ちなみに見た映画はリトルフォッカーだった。

何が便利がというと、実際、喋っている相手もゲロゲロって感じの要素一杯なので、忘れにくい。ゲ~~~って感じの英語で喋ってくるので、私もゲ~~~で喋る。

あと、英語を聞いていて、スペイン語と同じに聞こえる。

前は、シラブルのボンボンが聞こえませんという実践者の気持ちがなんとなく分かった。そういえば、英語はボンボンが聞こえにくい言語だという気がしたし、スペイン語などと比べても、なにやら、日本語の小さなッに聞こえてしまうだろう英語が(例 KICK)、英語喉初心者には、難しいだろうと、思えた。

しかし、英語はげろだという感覚は、そういうことさえも忘れさせてしまう。

ボンボンが聞こえない人の気持ちが全く分からないほど、ボンボンが聞こえる。そのボンボンボンがあまり弾んだ感じではない。のぺーとした感じだ。

英語とスペイン語があまり変わらないように聞こえる。分かりにくいかもしれないが、スペイン語は、日本語のッ的な要素があまり聞こえない感じの響きがすると前から思っていたのだが、英語も同じに聞こえる。

もう一つ英語はゲロだという言い方は、便利な点がある。それは、英語喉を教えていると、きまって、声が小さくなりがちだ。というのは喉をリラックスさせてくださいと日本人に言うと、声が小さくなる。力をいれないで音を大きくするというのが、日本語ではほとんど不可能だからである。

そんなときは、英語喉に書いてあるように、息を多くすうことで、声を大きくしてくれと言うのだが、これもなかなか日本人には難しい。

ゲ~って感じで声を大きくする、、、というのは、分かりやすいと思うのだがどうだろうか???

個人的には、これだと、アメリカ人とのグループディスカッションで、声が通らずに無視されることがなくなると確信した。クリスマスのときに、ジーナの家族との会話でも、便利だった。

英語の会話というのは、よく文の最後あたりで、一人以上の発言が交錯することがあるが、日本人は決まって、シャイって感じで、発言の機会を逃してしまいがちだ。

だけど、ゲ~~~~~って感じで発言していると、ネイティブと全く対等な立場で発言できますよ。

音声で示す。YOUTUBEでニュース番組をがんがん流しておき、うるさい状態にする。そんなとき、口発音で、発言しようとしても、かきけされてしまう。ゲロ~~~という感じの喉発音でやれば、存在感ばっちりで、発言できてしまうだろう。

www.estat.us/blog/eigo_gero.mp3

本当はシャイでもないのに、英語を喋るとシャイと思われてきた日本人、、、。そのイメージよさようなら。

げ~って感じで喉発音してみてね。

あと、上で言ったけど、スペイン語と英語が同じに聞こえるということの意味を音声で説明します。げ~~~って感じだと思い込んで英語を聞くと、スペイン語と同じような感じに聞こえる、、、と字で書いても分かりにくいので、音声で。

www.estat.us/blog/eigo_spaingo.mp3

 

PAGE TOP