Language Exchange

For the past couple of months, I’ve been speaking French with a French guy who is also studying Japanese.  We talk in French and Japanese for half an hour on Saturdays. For me this approach of actually speaking French works well.

ラングエッジ・エクスチェンジを毎週土曜日にやっていますが、私にとってはいいやり方だと感じます。土曜日に日本語を勉強しているフランス人のかたと30分、話しますが、半分は日本語、半分はフランス語です。

We decide on a topic in advance, so we can prepare for it. トピックを決めおいて、それに必要な語彙などを余裕があれば、調べておきます。

Usually I don’t have time to prepare.   We just talk about the topic at one meeting and then get an idea of what words I need to learn. 時間がないことが多いので、1回目は、準備なしで臨んで、その時に、必要な語彙を教えてもらいます。

I write words and expressions down and then try to learn then in between the first meeting and the second meeting. ノートに書いておいて、次の週のミーティングまでに、適当に眺めておきます。余裕があれば、新しい表現を調べておきます。

学校の試験のために勉強しているわけではないので、スペリングなどは覚えません。適当です。I am not learning French for a test, so I don’t really try to be exact.  I ignore spelling of words, for example.

適当に音で勉強したほうが楽のように思います。活用なども、フランス語では音で考えると、シンプルな感じがします。勘違いかもしれませんが、字で見ると「私」の時と「あなた」の時の動詞の活用が違うように見えますが、音だと同じような気がします(勘違いでしょうか?)。I feel like even verb conjugation in French seems simple if I just focus on sounds. I may be wrong, but the verb conjugation for “I,” “you,” or even “he” and “she” sound the same to me.   Am I wrong?

日本製ギターの歴史 (The history of Japanese guitars)

日本製のギターの歴史を好んで読んでいるのですが、分かり易いのは機種の番号に値段が関係している点。800とあれば、8万円だったとか。だいたいアメリカ人がブログや動画で英語で解説しているのですけど、いわゆる「どや顔」で解説していて面白いです。

I’ve been reading up on the history of Japanese guitars.  It’s interesting that sometimes the product numbers depend on the price in Japanese yen.  For example, if 800, the price was 80,000 Japanese yen.  Guys (mostly  Americans I think) appear very much like professors when talking about details like this!

70年代に本家本元のギブソンが質が落ちてきたところに、日本が本物よりも優れたと思われるコピーを輸出してきた、、、

とか語り口がドラマチック。

There are dramatic story lines.  The legend goes … during the 70s, the quality of original Gibson guitars was declining and Japanese ceased the opportunity to do better than Gibson.   Again I like the dramatic story line of Japanese guitar history as told by guitar expert guys on the Internet.

自分としては、どうも、メーカーは違っても、製造したのは長野県の富士弦というギター会社という情報があって、面白いです。

To me it is fascinating that Fujigen, a guitar company from Nagano prefecture, has done a lot of work for different guitar makers.  So the brand names printed on the guitar head may be different, but a lot of guitars came from the same factory!

グレコのスーパーリアルというシリーズが注目されているようで、いつか1本欲しいところ。どうも1000㌦(10万円)ぐらいで取引されているようです(自分がクレイグズリストでこれまで買ったのはだいたい250㌦程度なので、ちょっと高い)。

I would love to get a Greco Super Real from early 80s.  The price is not as reasonable as the guitars I’ve gottten from Craigslist sellers in recent years.  The price range seems around US$1000.

PAGE TOP