October 2007

Uncategorized
冠詞のAとか定冠詞のTHE

私もおもわずそう思ってしまっていたが、英語のAとかTHEはそんなに大切ではない、、、とおもって英語を喋っている人が多いと思う。A PENとかTHE PENが例だ。 そもそも短いし、また従来の発音の本を見ると、AとかTHEにくる母音は「曖昧音」という名前がついていて、弱く発音してください、、、と書いてある(弱く読んだら聞こえない、、、というつっこみは今回はしない。) AとかTHEが抜けて喋ってしまうと、やっぱりまずいらしい。会話の内容がしっかりつたわりにくくなるようだ(どんな具合に、、、というのは今回は省く)。 3ビートの観点からいうと、AとかTHEはきっちりシラブルを構成できるし、それを知らずに聞いていると、聞き取れない。 以下に例を挙げてみる(発音記号は適当)。 This is a pen --> this-sis-zap-pen 3ビートを期待して聞いていないと、え、今のZAP何?となる。 this-sis-#a#-pen だったらダメというわけではない。なんらかの理由でaを強調することはOKだ。 3ビートがものすごいと思うのは、無意識にできるようになる、聞けるようになる点だ。 無意識にって? 例えば、生まれて言った事のないような文章でも、自然と練習なしに3ビートができるようになる(3ビート習得のための練習はいるが、その特定の文章を読むリハーサルがいらないということ)。理屈をいうと、 1)母音がシラブルの真ん中に来る、、、というのは勘で制御できるようになる 2)喉をだらーんとさせておくと、勝手に子音のコピーが起こる。 生まれて私が一度も言った事のない文章でも、リハーサルなしで3ビートができるということを示せばいいだろう。また3ビートの練習は英語でやる必要は必ずしもない。日本語でもいい。 http://www.estat.us/blog/oct31_2007.wav なぜ、上のこと、特に「無意識でもできるようになる」という点を強調したのか。従来のやりかたでは、よく口を大きく開けるとか、舌をこの位置におくとか、イントネーションをこうする、アクセントはここにおく、、、と色々あるが、これらの項目は、無意識にできるようにならない。実践するならば、いつも意識におかないといけないが、これらの複数のことを意識して実践するのは、不可能に近いし、実践したとしても、考えながら喋ることが不可能になる。 例えば上の録音でWとRのときに、絶対に唇を丸めてくれといわれると、非常に困る。リハーサルが10回ぐらいいるだろう。

Read more
具体的な発音
バニラをどう発音するか?アクセントの位置を間違ったから通じないという思い込み

  バニラをどう発音するか?  v-u_-N / N-i_-l / l-u_# である。ネイティブメソッドの発音記号は、非常にシンプルなルールから成り立っている。 大文字は日本語にもある音を喉発音。小文字は日本語にはない音。 シラブルごとを / で区切る。上の例だとこの単語に3シラブルあることがわかる。 あと、3ビートの特徴として、子音が2回繰り返されていることに注目してほしい。NとLのところ。もちろん、本当に2回繰り返すというよりは、最初のほうはスウィングとして読み、2番目はフォロースルーとして読むのだ(英語喉参照)。ネイティブメソッドには、強勢の位置を表す記号は存在しない。従来の辞書によると、第2シラブル、、、というか2番目の母音の上に強勢が置かれるとある(つまりバニラの「二」のところの母音のイが強く発音される、、、とされている)。が、その強勢に関しては、気にしなくても、喉で発音し、3ビートでよめば、自然と、イのところに強勢がおかれたかのような気がする発音になる。喉と3ビートを実践しておれば、自然にそうなるわけだ。そうなるのだからそうなるのだから、それ以上の追求はいらないのだが、あえて言うならば、喉発音 + 3ビート +個々の音の特徴 がからまりあって、そうなる。もっと「あえて」いうなら、i_は、首の奥でもものすごい奥で発音されるので、「げろっ」て感じがする。そのげろって感じが、あたかも、強調しているような響きに聞こえるのだろう。 あえて、あまのじゃくになるならば、わざと強調箇所を違う場所にしても、何の問題もなく、この単語は通じる。喉と3ビートをしているかぎりは。 よく聞くエピソードで、日本人が海外に行き、バニラを注文したらバナナがでてきたという話がある。そして、その間違いをしたのは、アクセントの位置を間違ったからだ、、、と思ってしまうようなシーンの説明があったりするが、それは気のせいである。アクセントの位置のせいではなく、発音が違っていたから(喉発音VS口発音)、シラブルがちゃんと言えてなかったから(3ビートVS2ビート)、通じなかったのである。 こんな感じのスキットだと思うが、英語ネイティブと、日本人観光客が考えていることが違う点に注目してもらいたい。 日  バニラください 英     え?なんですか? 日     バニラです。 英     え、バナナ?(発音が独特だからわかりにくいなあ。もう一回言ってくれたら想像できるかも) 日  いえ、バニーラです。 英  もう一度言ってみてください。ごめんなさい。 日  バニーラお願いします。 英  ああ、バニーラですか、バニーラね。(あ、なるほど、バニラか。発音が違うから分からなかったけど、分かってよかった) 日 はい、バニーラです(ああ、アクセントの位置を間違ったから通じなかったんだな、、、)。 アクセントを間違ったから通じないんだな、、、という納得は、非常に大変な状態を生み出すのです。何千、何万人の受験生が、アクセントの位置を覚えなければいけない状態をつくりだすからです。 上の会話は次のように終われば誤解はなかったのですが、 日 アクセントの位置を間違ったからわからなかったんですか? 英 いいえ、そういうわけじゃないんですけど、なんせ、全然違う発音にきこえたものですから。 私たちは、納得するまえに、ネイティブに聞いてみる、、、、という視点にかけているような気がします。ネイティブには自分の言語が分からない、、、というような神話があるような気がする。 逆に、ネイティブメソッドを使えば、音を覚えるだけでいい。アクビエリアだったら、音程が高く、ゲップエリアだったら音程が低い感じにだいたいなるから。ただし、これは絶対にそうなる、、、というより、3ビートとの交互作用の結果、そうなるわけだから、そういう決定論的な表現はさけたい、、、がだいたいそうなる。 英語の英語らしさは、以下の公式から生まれるのである。 喉発音(2箇所)+3ビート+感情(適当)  入試の時期までには、ネイティブメソッドでいかにアクセント問題に対応できるかのマニュアルを作成しときます。例えばRやYが単語にあったら、どうのこうの、、、、というかんじになるでしょう。 以上の内容を補足する音声版も聞いてみて下さい。 http://www.estat.us/blog/oct30_2007.wav  

Read more
こんな研究ができる
なぜ子供は英語の上達が早いのか 帰国子女のケース

同じバイリンガル(日本人)でも、海外、例えばアメリカに住みだしたときの年齢で、英語の発音に違いが出ることがあるようだ。小学校低学年だと、現地の発音をそのまま身につけることができるが、それよりちょっと年齢がいっていると(ちょっとといってもどのくらいかは分からないが)、日本語の影響を受ける。 結局のところ、喉が原因ではないだろうか。もちろん経験研究の報告を待たなければならない。 日本人でも幼いころは、喉から声をだしている。甘えたような声になるから聞けば分かる。幼稚園では、年長組でもそういう声を出していると、友人関係がうすいのではないか、親が甘やかしているのではないか、ということで、先生たちがあわてて指導する、、、という話を聞いた。 幼い子供は元々喉で日本語でも発音しているのだから、当然、喉言語である外国語の発音は簡単にできる。喉で真似れば、どんな言語の音でも出せるからだ。 逆に、一旦、口発音に移行したあとは、どんな音の発音でもカタカナ発音になってしまう。水戸黄門を思い出してもらえばわかるが、「笑い」でさえ、カタカナになってしまうほどである。当然、英語の発音を口で発音することは不可能となる。 従来の知のパラダイムではCRITICAL AGEというのを設定していて、ある年齢になるとネイティブとしての言語習得は無理ということになっているが、発音聞き取りという側面に関して、CRITICAL AGEと「喉発音から口発音への移行*」の関係について研究がすすむと面白いだろう。 *以下の牧野氏のご指摘で直しました。オリジナルでは「口発音から喉発音への移行」と間違って書いてしまっていたので。

Read more