従来のパラダイムにおいて、新しい言説形成の発展

Try TOEIC Part 5
Facebook has begun the rollout of a new feature, Facebook Questions, which will allow users to get answers to their ***** from the entire Facebook community.
(A)  commencement
(B)  solutions
(C)  identities
(D) queries
 

従来のパラダイムにおいて、新しい言説形成の発展が起こっているので、紹介したい。

喉派の若い衆が、「音声UPせんかい」とすごんでいたこともあるわけだが、スペイン語の先生が、ご自身のスペイン語発音を単語レベルで紹介されている。たこ焼き村先生である。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~ktakuya/prefacio.htm

 

 

これは、とても素晴らしいことである。

聞いてみると、口発音パラダイムのなかではとても素晴らしい発音だと思った。しかし、口発音では対応できない子音の連続などは、やはり対応できていない。例えばだが、GLOBALという単語を発音するとき、指導としては、GULOとならないように、と先生は指摘されているが、先生もGULOと発音されている。

GULOBALじゃなくてGLOBALにしてください、、、というナレーションを聞かせていただきたとき、きつねにつままれたようだった。実際には、GULOBALじゃなくてGULOBALで、、、と聞こえたからだ。

よく考えると、口発音でGLをGULOにならないように読むのは不可能なのだけど、そこをスピードを速めることで対応されている。つまり近似値アプローチなのである。

そこで思った。たくさんの喉実践者が、喉ができるようになって、逆に日本人英語が分かりにくくなったという報告を受けている。

脳には、処理できる事柄に限界があるということではないだろうか?つまり、喉パラダイムで、本当の英語を本当の音色で聞き始めたときに、日本人が間違って、大切だと思い込んでいる項目、例えば、音程や、速さなどに、頭がいかなくなるのではないだろうか?

だから、先生が、「GULOBALじゃなくてGULOBAと発音して」とおっしゃっているのをきいて、狐につままれたような気分になった。

もう一つ、発展がある。それは、小川直樹先生が、ご自分で、自分の顔で、母音のときの口のあけ方の違いを示されていることである。従来は、ネイティブがやるが、若手の女性がすべて引き受けていたことだが、その先生は、自分で示されているのである。

http://www.alc.co.jp/eng/feature/100726/01.html

 

 

これは素晴らしい。

でも先生、やっぱり普通のネイティブはそういう顔で喋っていない、、、という点はやはり気になりませんか?

Answer: (D) queries 

 

Source: 

http://www.cnn.com/2010/TECH/social.media/07/29/facebook.launches.questions/index.html?hpt=T2 

単語における強勢の位置の問題は、アメリカの公民権運動でいうと、ローザパークスさん

 Try TOEIC Part 5
Last weekend, reality star Kim Kardashian ***** one of her Twitter followers not to undergo plastic surgery to try to look like her.

(A) said
(B) urged
(C) specified
(D) remained

単語における強勢の位置の問題は、アメリカの公民権運動でいうと、ローザパークスさんがバスで白人に席を譲らなかったことに値いするようなきっかけになって欲しいと思っている。

強勢の位置なんて、英語が通じる通じないに関係ないし、日本でしか問われていないんだ、、、という真実にきづくことがきっかけとなり、英語喉が広まり、そして日本人が永久に英語の苦手意識から開放される、、、と。

そもそも強勢って何?

音の大きさならば、録音されたものの音量を測ればよい。

音程?それならば、また自然の会話を録音し、本当に音程が変わると意味が分からなくなるのか?を示せばよい。

しかし、強勢の意味が、音の大きさなのか、音程なのか?を曖昧にしておくことで、強勢の位置を問う問題は生き延びていくだろう。

だって、そういうことを問おうものなら、「あなたは音声学を勉強しましたか?」「勉強してからやり直してください」という言説戦略を行使することができるからである。

しかし、音声学は、INTERNAL VALIDITYにおいても、完全に、論理破綻している。

REALLYというのをいろんなイントネーションで言えるのは有名な話だが、あれ?強勢の位置って自由だったの?となる。

あれ、疑問のときはイントネーションをあげるんでしょ?じゃあ、COFFEEの強勢の位置が変わるよね。じゃあ、英語で疑問にすると英語が通じなくなるの?

ネイティブだって、日本人がそうするようにシラブルを一つ一つ強調することがある。すると英語が通じなくなるのか???

そもそも、ネイティブはそこまで馬鹿じゃないということに気づこう。

例えば、ジーナの名前を呼ぶときに、前半を強く読もうと、後半を強く読もうと、平坦に読もうと、通じる、、、というか、まったくそういうことは通じる通じないに関係ない。

誰かが私に、う、え、か、わと呼ぶとき、英語だろうと日本語だろうと、その名前のどこを強く読もうが、私は私の名前が呼ばれていることがわかる。

私も、英語ネイティブもそんなに馬鹿ではないからである。

強勢の位置は、弁別的な要素ではないのである。

強勢の位置の問題は、英語の教科において、無限の試験問題をつくるための言説戦略である。

音声学者の書いた本に、例えばだが、何々といったら通じなかったという話が登場するが、そこでASSUMEされているのは、その何々のところだけが通じなかったと思っている点である。本当は、文の最初から最後まで通じにくかったのかもしれない。そして、相手が「あ、XXですね」と大げさに言い返す。本当は、全体を強調して発しているのだと思うが、日本人の耳には、最初の部分だけが強く聞こえる。だから、「なるほどアクセントの位置を間違ったから通じなかったのだな」と納得すると。

あれ、今、テレビでリトルチャロが始まった。

帰国子女の人とか、ハーフの人とかが、多くナレーターさんとして、こういう番組で採用されると思うが、普通の日本人も、こういう番組で活躍できる時代がきっと来ると思う。

Answer (B) urged
Source:
http://www.cnn.com/2010/HEALTH/07/27/celebrity.lookalike.surgery/index.html?hpt=Sbin

Try TOEIC Reading Section Part 5 — 4 Q’s

Q1
Gen. David Petraeus, the new commander of NATO troops in Afghanistan, has called ***** labeling the leaders of the insurgent Haqqani network as terrorists.

(A) at
(B) in
(C) for
(D) from
 

Q2
While their starting salaries may be *****, these 5 careers have serious long-term earning potential.
(A) necessary
(B) preliminary
(C) lucrative
(D) modest
 

Q3
The new Economic Security Index looks at the interaction of three key variables that have a direct ***** on a person’s economic security: income loss, medical expenses and debt.
(A) bearing
(B) hearing
(C) digging
(D) gushing
 

Q4
Now in its 38th year, the Ms. Senior America Pageant ***** to give women 60 and older an opportunity to “display their inner beauty, talents and elegance.”(A) includes
(B) seeks
(C) hires
(D) pertains

CHECK THE COMMENT SECTION BELOW FOR THE ANSWERS.

PAGE TOP