New University Center to Treat Stuttering

Voice of America Article

https://learningenglish.voanews.com/a/new-university-center-to-treat-stuttering/5631858.html

PDF FILE

WORD DOC

About three million people in the United States, including a presidential candidate, find they sometimes stutter.

アメリカでは、大統領候補を含む約300万人の人々が、時々、自分が吃音であることに気づいています。

It is a condition that causes people to repeat the beginning sound of words, or whole words while speaking. At times, they even have trouble saying a word.

話すときに、言葉の最初の音や、言葉全体を繰り返してしまう病気です。時には、言葉が出てこないこともあります。

People who stutter know exactly what they would like to say but have trouble producing a normal flow of speech, making it difficult to communicate with others.

吃音者は、言いたいことははっきりしているのに、正常な言葉の流れを作ることができず、他人とのコミュニケーションが困難になります。

Arthur Blank is the owner of the Falcons, an American football team in Atlanta, Georgia. He stutters. Other members of his family also stutter.

アーサー・ブランクは、ジョージア州アトランタにあるアメリカンフットボールチーム、ファルコンズのオーナーです。彼は吃音者です。彼の家族の他のメンバーも吃音者です。

Blank said, “Defining communication by how fluent you are doesn’t get at the freedom — the freeing of the inner person, the inner soul, the inner spirit, the inner mind, the intellect of what each person has to say and feel.”

ブランクは、”コミュニケーションをどれだけ流暢にできるかで定義しても、自由を得ることはできません。”内なる人、内なる魂、内なる精神、内なる心、それぞれの人が言いたいことや感じたいことを伝える知性の解放です。

Last week, he gave the University of Texas at Austin $20 million to create a new center for research and education into stuttering. It is called the Arthur M. Blank Center for Stuttering Research and Education.

先週、彼はテキサス大学オースティン校に吃音の研究と教育のための新しいセンターを設立するために2000万ドルを寄付しました。その名も「アーサー・M・ブランク・センター・フォー・スタッタリング・リサーチ&エデュケーション」。

Courtney Byrd, a professor of speech, language and hearing sciences at the university, will lead the center. She said, “Our focus is on the person, not on the stuttering.

このセンターを率いるのは、同大学の言語聴覚学教授であるコートニー・バード。彼女は、「私たちの焦点は、吃音ではなく、その人にあります。

We’re teaching people as young as 3 years of age to adults over the age of 90, you can communicate effectively, and you can do so even if you continue to stutter.”

私たちは、3歳の子供から90歳以上の大人まで、効果的なコミュニケーションができること、そして、たとえ吃音が続いていてもそうすることができることを教えています」。

A boy who stutters

Last February, former Vice President Joe Biden spoke at a campaign event in New Hampshire. Biden spoke about his experience of learning to live with stuttering as a child.

昨年2月、ジョー・バイデン元副大統領は、ニューハンプシャー州で行われた選挙イベントに登壇しました。バイデン氏は、子供の頃に吃音との付き合い方を学んだ経験を語りました。

He talked about the anger he felt at school. He said other students and a teacher laughed at him for his stuttering.

彼は、学校で感じた怒りについて話してくれました。他の生徒や先生に吃音を笑われたそうです。

“It has nothing to do with your intellectual makeup,” Biden said.

“知的構成とは何の関係もありません “とバイデンは言った。

Brayden Harrington, a 13-year-old boy from Concord, New Hampshire, was at the event. Harrington is a person who stutters, too.

このイベントには、ニューハンプシャー州コンコードに住む13歳の少年、ブレイデン・ハリントン君も参加していました。ハリントン君も吃音の持ち主です。

Biden asked Harrington to talk more about his experience. Biden shared that he had controlled his own stuttering by looking in the mirror while speaking.

バイデン氏は、ハリントン氏に自分の経験について詳しく話してほしいと頼んだ。バイデン氏は、鏡を見ながら話すことで自分の吃音をコントロールしたことを話した。

The presidential candidate also gave the boy a speech he had prepared. It had markings on its pages showing where Biden would take breaks and pause. That way, he said, words would come out more smoothly.

また、バイデン氏は自分で用意したスピーチを少年に渡した。ページには、バイデン氏が休憩や一時停止をする場所が記されていた。そうすることで、よりスムーズに言葉が出てくるという。

Help for people who stutter

吃音者への支援

Amber Doctrow works with students on speech problems at Montgomery County Public Schools in Silver Spring, Maryland. She told VOA that stuttering often begins in early childhood. Some children outgrow it but others will not.

メリーランド州シルバー・スプリングにあるモンゴメリー郡公立学校で、言葉の問題を抱える生徒たちと接しているアンバー・ドクトロウさん。彼女がVOAに語ったところによると、吃音は幼少期に始まることが多いそうです。吃音は幼児期に始まることが多く、成長とともに自然に治る子供もいれば、そうならない子供もいます。

She said a person who stutters may have thoughts that stop them from speaking, like:

吃音のある人は、以下のように、話すのを止めるような考えを持っていることがあるそうです。

“Oh well, I am going to stutter and then this is going to happen, I’m going to stutter, and then they’ll think that I’m stupid, or I’m going to stutter and then I won’t be able to say what I want to say.”

“そうか、私が吃音になるとこうなるのか、私が吃音になるとバカだと思われるのか、私が吃音になると言いたいことが言えなくなるのか”

Or they may move their body or take a deep breath to try to stop the stutter. These things may only work for a little while and then they stop working.

あるいは、体を動かしたり、深呼吸をしたりして、吃音を止めようとします。これらのことは、少しの間だけ効果があるかもしれませんが、その後は効果がなくなります。

Instead, she said, speech pathologists teach the person who stutters to overcome the problem by addressing the thoughts, feelings, and behaviors of stuttering, such as by reducing tension while speaking.

その代わりに、言語聴覚士は、話すときの緊張を和らげるなど、吃音の思考、感情、行動に対処することで、吃音の問題を克服するよう指導するという。

“So, for instance, a cancellation is when you reduce the tension in your speech after you stutter. So, if I were to say, p-p-p-p-p–peach, and I have this tension in my speech when I stutter on that word, I could then go back and try it again with less tension: p-p-p-p- peach.

“キャンセル “とは、例えば、吃音を起こした後に、言葉のテンションを下げることです。例えば、”p-p-p-p-peach “と言ったときに、その言葉を発するときに緊張してしまった場合、もう一度、”p-p-p-p-peach “と緊張を弱めて発声することができます。

And so, I may still stutter on the word but I’m doing it with less tension.”

そうすると、まだ言葉に詰まるかもしれませんが、緊張せずにできるようになります」。

The U.S. National Institutes of Health says although there is no cure for stuttering, there are several treatments available. The health agency advises the following methods:

米国国立衛生研究所によると、吃音の治療法はないが、いくつかの治療法があるという。同保健機関は、以下の方法をアドバイスしています。

  • Provide many chances for the child to speak, especially when the child is excited and has a lot to say.
  • – 特に子供が興奮していて、多くのことを話したいときには、子供が話す機会を多く設ける。
  • Listen carefully when the child speaks. Do not try to complete the child’s sentences. And speak slowly.
  • – 子供が話しているときは、注意深く聞いてください。子どもの文章を完成させようとしないこと。そして、ゆっくりと話しましょう。
  • Talk openly and honestly to the child about stuttering if he or she brings up the subject. Let the child know that it is fine. Adults and older children with stuttering should learn to speak slowly and regulate their breathing.
  • – 子供が吃音のことを言い出したら、率直に、正直に話してください。子どもには、それが問題ないことを伝えてください。吃音のある大人や年配の子供は、ゆっくり話すことや、呼吸を整えることを学ぶべきです。

In the end, Doctrow said being a person who stutters does not mean you cannot be an effective communicator. Joe Biden is one of many politicians, actors and teachers who stutter.

吃音者だからといって、効果的なコミュニケーションができないわけではないと、Doctrow氏は語っています。ジョー・バイデンは、吃音を持つ多くの政治家、俳優、教師の一人です。

I’m Jill Robbins.

Jill Robbins wrote this story for Learning English. Hai Do was the editor.

News Literacy Introduction: News Through Time

News Literacy Introduction: News Through Time

PDF

https://learningenglish.voanews.com/a/news-litaracy-introduction-news-through-time/4387984.html

Today we are at the Newseum in Washington D.C. – where the history of free expression is explained and defended.

今日は、ワシントンD.C.にあるニューズィアムに来ています。ここでは、表現の自由の歴史が説明され、守られています。

The first printing presses arrived in the United States in the mid-1600s, marking an important step in the history of America’s free press.

1600年代半ばに最初の印刷機がアメリカに到着し、アメリカのフリープレスの歴史において重要な一歩を踏み出しました。

A free press is important in democratic society. It allows citizens to speak freely and criticize the country’s leaders without fear. Some journalists have even lost their lives for that right.

民主主義社会では、報道の自由が重要です。市民が自由に発言し、恐れずに国のリーダーを批判することができるからです。この権利のために命を落としたジャーナリストもいます。

But, it can also lead to news that is false. Last year, a fake news story about a Washington pizza restaurant went viral, causing a gunman to open fire at the business.

しかし、それが嘘のニュースにつながることもあります。昨年、ワシントンのピザレストランに関するフェイクニュースが流行し、銃を持った男が店に向かって発砲するという事件が起きました。

One of the most common terms we hear today is “fake news.” The public and politicians use it to talk about the news reports they do not think are accurate.

今日、私たちがよく耳にする言葉のひとつに “フェイクニュース “があります。一般の人や政治家が、自分が正確だと思わないニュース報道について語るときに使います。

While people have paid much attention to the term in recent years, the problem is not new. False news reports have been around since modern journalism started.

近年、この言葉に注目が集まっていますが、この問題は新しいものではありません。虚偽の報道は、近代ジャーナリズムが始まった頃からあった。

Today, information moves around us in many forms, every hour of every day. Even if we do not seek out news on our own, we often receive it anyway, instantly, on our phones.

現在、私たちの身の回りでは、さまざまな形で情報が飛び交っており、毎日、毎時間、情報が流れています。自分からニュースを探さなくても、携帯電話で瞬時に情報を得ることも多い。

So how can we manage this mountain of information so that fake news does not mislead us?

では、フェイクニュースに惑わされないために、この山のような情報をどのように管理すればよいのでしょうか。

We believe this requires news literacy. News literacy is the ability to use critical thinking skills to judge news reports. Are they credible? Can you rely on the reports to be true?

そのためには、ニュースリテラシーが必要だと考えています。ニュースリテラシーとは、批判的思考スキルを用いてニュース報道を判断する能力のことです。ニュースは信頼できるか?その報道が真実であると信じられるか?

We use real media examples to teach useful skills and methods to recognize journalism over other kinds of information. We examine the differences between facts and what people report in the media as truth.

メディアの実例を用いて、他の情報とジャーナリズムを見分けるための有用なスキルと方法を学びます。事実と、人々がメディアで真実として報道する内容との違いを検証します。

The course provides tools to identify real and reliable news sources. And, it demonstrates ways to separate news from opinion.

このコースでは、本物の信頼できるニュースソースを見分けるためのツールを提供します。また、ニュースとオピニオンを区別する方法も紹介します。

Professors at Stony Brook University in New York created the News Literacy education program. We will share it with you in simple English on VOA Learning English.

ニューヨークのストーニーブルック大学の教授たちが、ニュースリテラシーの教育プログラムを作りました。それをVOA Learning Englishで簡単な英語でお伝えします。

The need for news literacy is possibly greater now than ever before. Learning this important skill can give us the power to take full control of our own search for the truth.

ニュースリテラシーの必要性は、これまで以上に高まっていると言えるでしょう。この重要なスキルを身につけることで、私たちは自分自身で真実を探求する力を手に入れることができるのです。

Because as we’ve seen many times before, some news presented as truth can actually turn out to be completely false.

なぜなら、これまで何度も経験してきたように、真実として提示されたニュースが、実際にはまったくの虚偽であることがあるからです。

This lesson is based on the News Literacy course at the Center for News Literacy at Stony Brook University. For more information on how to become a news literate citizen, go to The Center for News Literacy.

_________________________________________________________________

Words in This Story

fake – adj. not true or real

accurate – adj. free from mistakes or errors

mislead – v. to cause someone to believe something that is not true

consumers – n. people who buy things

media – n. television, newspapers and other sources of information

reliable – adj. able to be trusted to do what is necessary

ネイティブ同士が話す英語が絶対に聞き取れるようになります

VOICYでKOJIさんと話したときに、私が普段から感じていることを言っている部分です。日本人の英語学習者は、ネイティブ同士が話す英語が聞こえるようになると言うことを信じてないのではないでしょうか???絶対なれますよ。英語喉やってください。

以下のVOICYエピソードから切り取りました。

https://voicy.jp/channel/834/224575

PAGE TOP