英語喉はスピーチセラピーに使えるか?
お正月で、もちを喉につまらせるお年寄りが続出しているが、日ごろから喉発音をしていたら、あせらず対応できるのにと思う。お年寄りは、中途半端に喉がゆるんでくるから、喉にもちがつまったら、あせってしまい、息ができない。でも、本当は、息はできるのじゃないかな?もちが詰まっていても、そのまま、ゆるりと飲めば、胃のほうに行くのでは?ただ、喉発音の知識がないので、喉がブラックホール的に感じてしまい、気が動転して、どう対応してよいか分からなくなるのではないだろうか? お医者さんに聞きたい。我々がもちがつまったと思うとき、それって本当に呼吸系の管につまっているの?実は、そのままあわてず飲んじゃえば、胃にいくのでは? ってのは、英語喉が最初に発見されたとき、ジーナが、うがいで水を首の半分までいかせてみてと言ったので、おそるおそるやったらできた。で、それをそのまま飲めという。私は、え?肺に水が行くんじゃない?と思ったけど、思い切って、喉をゆるめたら、水がするっと胃のほうに逃げたんです。 うちの犬でも、ときどき、食べ物がつまるけど、全然、心配しない。ってのは、すぐに吐き出すから。犬って胃のものをすぐに吐き出せる。ネイティブもこれが結構簡単にできる。 英語喉が実は人命救助にも役立つかもということだけど、英語喉ってスピーチセラピーに役立つのだろうか? というのは、昨日、同じフロアに住んでいる家族(アメリカ人)とエレベータで一緒になった。お父さん、お母さん、そして耳が聞こえない娘さん(中学生ぐらい)。で、英語喉のことを話してしまった。ときどき、日本人を教えているんだけど、それを見たら、娘さんにとって何か面白い発見があるかも、、、、と。 娘さんは、耳が聞こえないのです。だから英語の発音もセラピーを特殊な学校で受けているそうなのです。もちろんネイティブですよ。 あることを私がふというと、お父さんの顔色が変わった、、、、。 日本人はLとRが発音できないんですけど、喉でやったらすぐにできるんですよ、、、 え~~~~~~。うちの娘もLとRの区別ができないんですよ!!!!! と。 日本人が教えられても、教えられてもできなかったLとR(英語喉以前) 耳が聞こえない人が教えられても、教えられてもできないLとR そして、、、 さあ、どう展開していくか、、、、。 (言語学者が)、子供の発音が治るのは11歳までといっているので、今年が勝負なのです、、、 というようなことを、そのお母さんが前に言っていたのです。 私は言いたい。日本人でも、それを信じているけど、私は2時間で、彼らの英語発音をネイティブにしているんです。すくなくとも、言語習得(特に発音)に臨界期があるという説は、完全なる間違いである。 てか、日本人以外のノンネイティブは、英語をぺらぺらと、それなりの発音で喋り、また聞き取りも普通にしている。なぜに、言語習得に限界があると言えるのだろう。 それはたぶん、自分が英語ができないからではないだろうか?
沖縄より発信 英語喉がラジオで紹介されます
火曜日午後7時だそうです。 FMよみたん(78.6MHz)「チャブロックマックの沖縄琉球学園」 「英語喉改造人間・太一」 毎週火曜日午後7時から絶賛放送中 fm786@fmyomitan.co.jp http://www.ustream.tv/channel/fmyomitan-tv みなさんぜひ応援してあげてください。
オフィスジョイさんの音声UP+里奈先生のHPに乗せてある動画
今朝、オフィスジョイさんのTWITTERで、ジョイさんが、音声UPをされたと告知されたので、さっそくチェックすると、とても上手であり、まるでネイティブの人が読んでいるのではないかと思った。 こちらが、JOYさんのブログです。 http://blog.alc.co.jp/blog/3302401 いちおう、音声で、私がジョイさんの英語を聞きながら、これは本物だとか、色々とうなっているところです。 http://www.estat.us/blog/joy.mp3 で、ジョイさんのJRLなどをコピペしようとしたら、こんなエピソードが書いてあった(笑)。 【私のオッサン声伝説】その2:同じく某資格スクールにいた頃。一旦切った電話の相手から再びコール。別のスタッフが受け、保留後に大笑いしながら「さっきまで話していた若い”男性”お願いします、ってさ。(^O^)」・・・orz いやいや、英語で分かるかぎりでは、やはり女性が喉でやると、女性らしい、艶っぽい声になるということがよく分かる音声だと思いました。きっと日本語にすると、若い男性風になるのかもしれませんが。 喉発音は男性がやれば、声が男らしくなり、女性がやれば、声が艶っぽくなる(西洋人的な意味で女らしくなる)ということでしょう。 さて、 里奈先生のHPに乗せてある動画というのも今日のテーマです。 http://www.animatojp.com/hellovoice/ の左下のほうに、動画があり、レッスン中の生徒さんが里奈先生とともに写ります。喉発音での歌いになると、急に、声がつやっぽくなる、、、その瞬間がとらえられていて、面白いし、歌を学んでいる人としては、この急激な改善が楽しいわけですが、もっと楽しいことがあります。 改善自体楽しいですが、動画のなかで、ハローボイスをはずして、声が艶っぽくなったときの歌声、、、これをご本人が聞いていると、ときに、声が?音程が乱れるところがある。 その瞬間をその学習者さんが自分で聞いたり、いや、練習のその瞬間に、自分で分かる、、、、それが楽しいのではないかな? 自分で分かるのです。あ、今、喉に力がはいっちゃったとか。そして、それをどうしたら直るのかが、分かる。だって、練習が90%うまくできていたら、10%はどうやったら改善できるかが分かるのです。 そして、そういうことを知りぬいた先生が、精神論にかたむかずに、ちゃんと指導すると。自分でもなんとなく分かった点を先生が指摘してくれると、うん、そうなんですよ!とうれしい。さらに、自分では分からない点なども指摘してくれる経験豊かな先生。 これこそが、学ぶということの醍醐味だと思う。 これを学校で経験したいと思いませんか?本当の学びの喜びを。 いや、学校じゃなくても、そういう学びに満ちた毎日であってほしいですね。