Uncategorized
ベトナム高等言語学院に学ぶ

タイトルは大げさだけど、ま、床屋に行ったということです。 http://blog.with2.net/link.php?709532:1932 天満さんのセミナーの締め切りがちかづいているとのことです。こちら http://processeigo.seesaa.net/article/276271060.html 横は1、上は3、、、だけで注文したら、かっこいいミリタリーカットになるものとばかり思っていたのだけど、それはスタイリストによることが判明。今回の人に1と3で(バリカンの先につけるプラスチックのガードのサイズ)お願いといったら、お寺のお坊さんのカットになりました。 次回は油断せずに、1と3で、ミリタリーカットでと頼むつもり。 油断した理由は、ベトナムのPHOを食べるとき、「12番お願い」だけで注文しているんだが、ベトナム系の床屋さんでも、同じ要領で数字に頼りすぎてしまった。 ベトナム語ちょっと教えてもらった。 ハローはチャオ。ポルトガル語のチャオとイントネーションが同じだそうだ。 もう、この時点で、日本の音声学者の手には負えない、、、 だって、チャオは1シラブル。音声学者はシラブル内にイントネーションがあるなんて、想定していないもんね。 言語学の専門でない、床屋さんのほうが、日本の音声学の知識にまさっているなんて、、、。 私はトイ。 もちろん、この時点で、トイは1シラブルで言うことを確認。 好きは ツッ で、わたしが TOI TUT PHO と言ったら、そうそう、、、と。PHOはベトナムラーメン。 そのPHOもシラブル内に、独特のイントネーションがあるから、まねをする。 この時点で、あ、ベトナム語は中国語と同じだなと悟る。 YOUはなんていうの? BA~Nって、すごみの聞いた発音。 BA~N TUT PHO? と私が疑問文に。 すると、YESとのこと。 疑問文のつくりかたを文法書で勉強していないのに、完全に通じた。 聞けて言える世界ってそんなもんなんです。 文法書読まなくても、頭のなかで、ルールを構築していける。 だから、言語の習得ってのは、学歴などに無関係なんです。 英語喉をやっているから、シラブル内のイントネーションが大切だという予測があり、そしてそれが大当たり。 TOI(私)をBAN(あなた)に換えて、質問の気持ちをこめていうだけで疑問文になる、、、 これもユニバーサルグラマーですね。 YESってなんていうの?と聞くと、それは場合による、、、 え、これは想定外。どういうことだろ。 中国語に構造が似ているんだから、YESとNOも、単純なのがあるはずだが、、、。 さて、上で書いたことをアドリブ英語で話してみました。 [audio:http://nippondream.com/file/vietnam_06_20_2012.mp3|titles=vietnam_06_20_2012] http://nippondream.com/file/vietnam_06_20_2012.mp3

Read more
Uncategorized
朝、起きたときの感覚で

朝、起きたときの感覚が人類のそのままの感覚なのかもしれない。 http://blog.with2.net/link.php?709532:1932 朝、起きて、たまたま、なにやら、スペイン語かフランス語かと思われる文を読んだのだけど、どちらの言語がはっきりしないまま、読んで、理解できた。 よくみたら、全然、勉強していないフランス語だった。 語彙と文法が英語、フランス語、スペイン語で似ているというより、根本が同じだと思うのだ。 スペイン語はできるだけ毎日喋っているけど、それの効果が、フランス語を読むぞと思わなくても理解でいたということだ。 言語は喋っていれば、なんとなく、読めるようになると言うことだと思う。 読んでいるとき、いちいち、日本語に訳さない。 私にとってスペイン語やフランス語を喋るのは、積み木をかさねる感覚だ。 例えば、IFと言う表現は、スペイン語ではSIなのだけど、たかが、SIと言って、文をつなげるだけだ。 やったもんさんが、大西先生が文法を説明している動画を紹介されていたが、きつねにつままれたようだ。 I LOOK ELSEWHEREとI WILL LOOK ELSEWHEREの違いを話しているのに、IFの圧力調整と称して、IFの話をしている、、、ようなのだが、私にはちんぷんかんぷんだ。なぜI WILL LOOKとI LOOKの違いの話なのに、IFの話なのか? あ、日本では、文章内の節と説はつながっている、大切な関係があると、勘違いしているから、そうなるのかな?と納得した。つながりが大切だと仮定しないと試験問題がつくれないからね。 英語ではIF YOU LIKEで文章が終わったりするわけだけど、主文がなくても、「省略されています」で、英語文法はかたづけてしまう。最初っからないんじゃないの?正しくは。裸の大様じゃないけど、省略されています、省略されていますで、ないものをあるものとしていれば、洗脳されて、ないものもあるといってしまうよね。 - YouTube http://www.youtube.com トーストマスターで、喋ったときに、私が、I TELL YOU、、、と言ったのをあとで、直されたのだが、正しくはI WILL TELL YOUだと。 その違いと同じで、それ以上でもそれ以下でもないし、IF節にはまったく無関係なのだが。 こんなときはこんな意味、あんなときはあんな意味なんてやっていると、きりがないし、実際、英語が喋れるようにならない。 英語は言った瞬間、もう、その言ったことを忘れるぐらいじゃないと、だめだ。IF節を言いながら、主文につなげるとか、意識していると、緊張して喋れるものも喋れない。 実際、喋れないんじゃないかな~?

Read more
Uncategorized
英語で考えるとは?

YATTAMONさんに質問を受けました。英語で考えるとは? http://blog.with2.net/link.php?709532:1932 そもそもですが、YATTAMONさんが英文をよく書いておられます。例えばこれ。 http://yattamon.cocolog-nifty.com/english/2012/06/post-488a.html で、私は感じるのですが、え?なんでこういう間違いをするの?という思いがたまにしています。 文法を気にしない、、、というのが王道の考えです。私も思います。しかし、その私が、「え?なんでこういう発想になっていて、こんな間違いになるの?」と感じるのです。 私が矛盾しているのか?としばらく考えていました。しかし、思うに、YATTAMONさんが英語で考えていないのじゃないかと思うにいたりました。 例えばですが、 I hadn't been thought that I was going to start learning English so far when I started it in my life.と書かれています。その最初の I hadn't been thought that と書かれていますが、これは、まずなんらかの日本語があって、それを英語にしようとされて、そこで間違われたのじゃないかな? まず、日本語があったら、だめなんです。 必要なのは「心の動き」です。 たぶん、YATTAMONさんの心は、 I am not very young, but I enjoy learning English. とか、そういうことを訴えられていたのではないでしょうか?その心をできるだけ素直に表す練習をするのです。できるだけ単純な言葉で。 文法は間違っていい、、、という考え方は、単純な単語で組み立てる上で、Sとか忘れてもいいということです。 単純な言葉を使うというのは、会話でまず会話で鍛えます。 受験で覚えるような熟語もありますが、そういう熟語をできるだけ出さないのも大切です。覚えていることを、そのまま英文にするとぎこちないからです。 熟語を使おうとすると、そのたびに、ネイティブに、「間違ってはいないが、自然じゃない」と永遠に言い続けられるでしょう。というのは、表現は、その場のスムーズさで決定されるものなのです。 書くときに考えるとすると、前から読んで、すっと読めるか、、、これは気にしてもいいです(詳しくはここ http://www.estat.us/kaz/id28.html)。 熟語1000とかいう本で覚えているなら、えんえんと、直され続けると思います。 […]

Read more