[012]基礎英語の時間です。今日もラジオから単語を
[012]基礎英語の時間です。今日もラジオから単語を - YouTube 英語喉の本http://www.amazon.co.jp/dp/4384054629/ref=as_li_qf_sp_asin_til?tag=kuekawa-22&camp=243&creative=1615&linkCode=as1&creativeASIN=438405… YouTube
脳を意識できる?
脳といえば、脳みそというぐらいですから、イメージとしては 味噌みたいなのが どて~~とある感じかもしれせん。でも右と左がありますので、形はイメージできますね。 でも、どこで考えているかとか、主観的、感覚的に分かるものですかね? 自分はこのような発想をしています。 悩みがあるときは仕事がはかどらない、、、 という感覚があるとすると、仕事に使う脳の部分と悩む部分は何らかの形で関係している。もしかしたら同じ場所? 自動車の運転をしながらラジオが聞けるとすると、たぶん、違う場所で対応している? 仮説にすぎませんし、場所で考えるのが正しいかどうかわかりませんけどね。 英語を広島弁に同時通訳するとき、、、英語を理解する脳と、広島を吐き出している部分が違うような感覚があり、さらに、とても気持ちがいいんです。 でも、同時通訳中に専門用語が出てきたとすると、急にこの心地の良さが消えてしまいます。 ストレスがあるときに何が効きそうかなと考えると、遊園地でローラーコースターなどがいいかもしれません。 このように考えますと脳にも色々な部分があるような気がします。もしかしたら同じ場所だけど、なにかプロセスが違うのかもしれませんが。 さて、英語を勉強するとき、字で勉強するのと音で勉強するのでは、情報が入っていく場所が違うんじゃないかと感じます。 音でやっていると、楽しいと感じます。 正しいスペイン語を話したいなとおもったとき、本を読むのもいいですが、メキシコとか中央アメリカの人を探してSKYPEで教えてもらおうかなとか思っています。 面とむかってやれば、楽しく脳の収納場所に知識が入っていきそうです。 ギターレッスンはSkypeでしゃべり言葉で教わっています。字ではなくて。だから続いているような気がします。