土曜日喉セミナーまたやりました
今日は4人のかたを教えさせていただき、よい結果がでました。発音も聞き取りも成功です。最初は、英語で喋ってもらい、(今だから言える、、汗)、皆さん、日本語英語であることを確認します(なぜか、ほっとする)。それからテレビを見てもらい、聞き取りが100%でないことを確認(これもなぜかほっとする)。 そして、2時間後、発音のほうは、セミナーの最中分かります。セミナーの途中はお一人だけ微妙に浅かったけど、ドリルを読んでもらうときなど、なめらかさがとてもよかった。それから、テレビを見てもらったときは、皆さん、よく聴き取れるようになったとおっしゃたのでよかったです。分からない単語で、おもわず考えてしまう、、という癖が抜けにくいという状態もありましたが、慣れてくると思います。 その段階では3ビートをならって、20分もたっているかたっていないかですから、日常でも3ビートを実践していれば、余裕が出てくると思います。分からない言葉にも、余裕で対応できると思います(例、なんとなく意味が分かるか、文における役割が分かりやすいので、意味を聞いたりして確認しやすい)。 さて、最後のテレビを見てもらうときに、これまでにしなかったことをしたので、喉実践者の皆さんにも報告したいです。 テレビの音を大きめにして、テレビ機(というか、パネルスクリーンだったのでテレビの横あたり)を触ってもらいました。すると、シラブルのタイミングと全く同じで、ビリビリビリと振動が伝わってきます。それを感じながら、聞き取りもしてもらいました。 シラブルの存在を振動でも確認するというテクニックで、これはよかったです。 皆さんもやってみてください! さて、いつも、セミナーをしているときに使うアパートのラウンジですが、結構広いのですが、今日、掃除の人が、もう一箇所、もっとこじんまりとした場所が2階にあるよとか教えてくれたのですが、その人がスペイン語しか喋れない人なのだけど、言っていることが込み入っているわりには、すんなり分かったので、ありゃ、スペイン語が上達しているなあと思いました。最近、フランス語をラジオで聞いていても、フランス語のきどったような響きがなくなってきていて、なんとなく、スペイン語とかイタリア語に同じに聞こえてくる度合いが高まって、聞き取りがしやすくなってきました。歌だと最初から、そういう感じに聞こえていたのだけど。
掲示板 英語喉つながり 実験的につくってみました
英語喉つながり とナズケテみました。喉実践者の交流が目的です。 http://jbbs.livedoor.jp/study/11006/ <マナーは通常のものと同じで、すでに削除対象となっているパラメターもあります。>
ゲップエリアでゲップを試みた
英語喉を実践し、慣れてくると、本当に大きなゲップを出せるようになる。コーラを飲んでいて、かなり大きなのが出たので、録音してみる気になったが、やや緊張して、今日はダメかと思ったが、録音ファイルで3分目辺りでいいのが出た(最後のほう)。それでも、出した瞬間、まだ喉が硬いのが分かる。それにしても、声帯の下の部屋あたりが、ゲップエリア特有の音を出すのが、自分で確認できる。 これは、ゲップエリアを響かす練習というよりは、響かせることができるかどうかのテストという感じだろう。 www.estat.us/blog/geppu1.mp3 英語を喋るとき、録音しているんだと意識しすぎると、ERの音が出しにくくなるので気をつけようと思った。BURP、LEARNとかのER音。喉のところを開けておかないとだめだな。 喉発音を始める前は、本当に、ちいさなゲップしかでなかったのだが、今は大きなのが出る。口発音のままだとゲップがもっと上のほうから出ている感覚があったが、今は、完全に声帯の下あたりだと思う。声帯の下にワンルームマンションがあって、そこでガスの不注意で爆発が起こった感じだ。 とにかく、ネイティブのゲップは原子爆弾のようである。さっき、TWITTERでmachigattaさんも報告されていたが、ネイティブは大きなゲップをする瞬間に勝ち誇ったように、セリフを言うことがある。ゲップで喋るのである。 しかし、くしゃみは違う。くしゃみだけは、日本人のほうが大きいというか、ネイティブに対して苦痛を与えることができるほどだ。自動車の中でくしゃみをすると、ジーナの顔に苦痛が浮かぶほどである。おそらく、口発音に関係しているのだが、鼻の方向に空気をぬかさず、口の中で突然、はっくしょんとやるのが日本人のくしゃみである。一方、ネイティブは、喉などがリラックスしていて、くしゃみによって起こる力のベクトルが、鼻のほうにも分散して行く感じなので、エネルギーがよわく、くしゅん、、、という感じで非常にかわいいくしゃみとなる。 明日から、一週間、ジーナの父さん、母さんがうちに来るのだが、私も大きなゲップを出すことで存在感を示そうと思っている。義理の父と母だが、MOM、DADと呼ばねばらないのが、まだ苦痛だけど、日本語でもお父さん、お母さんと言うのだから自然なはずなのだが、どうもMOM、DADというと、子供っぽい感じがして、恥ずかしい。しかし、昔、ブッシュ氏も父親のことをDADとかテレビで言っていたが、そう呼ぶのが普通なのだな。 そんな話を同僚にしていたら、ちょっと違って解釈したのか、「私は、ルームメートが親のことをMOM,DADと言うのが嫌だった」と言っていた。他人の前では、MY MOMとかMY DADと言わないといけないらしい。MOMとかDADと呼ぶと、「その人達は、自分の親ではないのに、変だ」という気になるんだって。 意味分かる?身内の間では、親のことを指してMOM,DADと呼ぶのが普通。というのは、相手にとってもそうだから。でも他人には、MY MOMという感じでMYをつけないと不自然なんだって。私はあなたの家族じゃありません、って感じだそうだ。 意味分かる?