英語を練習しているようで、実は日本語をひたすら練習している?

Kの発音方法をときどき間違うことがある。初対面の人に自分の名前を言うときに、当然、私の名前はKAZですというのだが、え、TAZ?と言われてしまう。   KとTを間違われてしまうのである。   従来の考えだと信じられないことだろう。間違いやすいペアはLとRでしょう?いくつもある母音の間の混乱でしょ?と。KとTなんてぜんぜん違うじゃないですか、、、と。   なぜかKとTを間違われてしまうのか、、、というと、初対面なので、ちょっと緊張するからだ。日本人は緊張すると口発音ぎみになる、、、と思うのだが、それで思わず、口発音ぎみでKAZといってしまうわけだが、口でKを発音すると、ちょっとTに近い音になるのである(声が小さいというのも半分の理由だが)。   なぜだろうか(なぜを問い詰めていくとメカニズム・カラクリに到着する)。   それは、、、Kをいうときに、思わず、舌の奥が口の屋根にあたるからである(この文、2,3回読んでみてください)。だから、同じく舌(の奥ではないが)が口の屋根に当たる音であるTに似て聞こえるのだ。   はあ???   喉革命を経験しておられないかたには、信じられないかもしれないが、ネイティブはKを発音するときに、舌の奥のほうが口の屋根に当たらないのである(かわりに喉で描写したように、舌の奥のほうで空気が風キャッチをし、K独特の音となる)。   つまり、Sと同じで、Kは舌が口の屋根にあたらないのである。   はあ?そんなばかな、、、と思われるかもしれないが、Gも同じだ。   KやGで舌の奥のところと口の屋根の奥が当たるのは、日本語だ。英語では違う。   日本人にはなぜかGで、このこと(舌を接触させずに発音)に成功するのが簡単のようだ。まずはGで成功しておいて、同じことをKでやってみる。   従来の本で勉強されている人は、本当にびっくりされることだろう。従来のアプローチは、とにかく口の体操というかんじで、体育会系の運動を必要とするが、たとえばKなどでいうと、日本語のKを大げさにいう、、、というのが練習メニューのようだ。   ちょっと、どきっとすることをいきなり言ったので、もう一度ゆっくり言ってみる。 厳しく言うと(著者の皆さん、ごめんなさい)、   従来の練習方法には、結局のところ、日本語の音をおおげさに言っていると、いつのまにか英語の音になる、、、という甘い考え(もちろん無意識)がある。   え?どういうこと?   Kだけではないが、Kはよい例だ。ネイティブは90%を喉で発音するのだが、Kのときに、舌が屋根につかない。つくのは日本語のKである。   日本語のKを大げさに、強く激しく発音していると、いつのまにか英語の音になる(ならないけど)、、、というのが従来のやり方である。   英語を練習しているようで、実は日本語をひたすら練習している、、、というのが従来の方法の実情である。   どの音でもよいのだが、日本語のやりかたでKを激しくいうと、本当に口のなかで音が起こっているという感覚が走る。喉でやることを覚えると、うーん、本当に喉でなっているなあ、、、と思えるだろう(どっちかというとKの喉発音は咳に近いかも、ちょっとだけね、、誤解を恐れずいうと)。  この感覚を早く皆さんに分かってほしい。  もう一度だけ、厳しく言うと(著者の皆さん、本当に本当にごめんなさい、、、でも言っちゃいます、、、笑って許してね)、 自分がそうした、そうしているからといって、そう指導するのはまずいです。英語を母語として喋っているのは英語ネイティブです。英語ネイティブがやっている方法を教える・学ぶ必要があります。  喉の方法(ネイティブメソッド)は日本人著者が、口発音時代はやっていなかった方法であり、またネイティブ著者が本当に母語である英語を喋るうえで、本当にやっていることなんです。   ***   昨日、こんな比喩を思いついた。酒の一升瓶を思い出してほしい。口発音だとすると、本当に出口の部分だけをつかって(キャップのところ)喋っているようなものだ。喉発音だと、一升瓶の全体を豊かに響かせて喋っているかんじだ。   (一升瓶をブオーと鳴らす方法をご存知だろうか。ななめから息を吹き込むと、深く豊かな響きがする。一升瓶の全体が響く。喉発音はちょっとだけ、これに似ている。ちょっとだけである。一升瓶の場合は響きの源はキャップの部分だと思う。そして、それが一升瓶の全体のほうへと向かう。一方喉発音の場合は、喉で出された音がその場で響くのだ。従来のアプローチは、まるで口の中に声帯があるかのような考え方に基づいているようだ。無意識のうちに。正確には、喉からは、一定の同じ音が出ていて、それを口がアクロバティックに調整する、、、というような感覚を、従来のアプローチは持っているのだろう。) 喉を実践するとき、口は一升瓶の蓋、キャップみたいなもん、、、と思ってほしい。単にちょこっと乗せとくだけ。たしかに、その乗せ方によって、音の微調整をするし、それなしだと困るけど、大切なのは喉。   KAZですというと、え、TAZさんですか?と勘違いされることがあると言った。どうやって直すかというと、初対面でも堂々とし、喉を深く鳴らし、息を十分にはきながら喋ると簡単に直る。   ちょっとフォーマルな会話で口発音気味になってしまうのは、私の中の日本文化である。喉にも書いたが、英語での面接や会議などにおいては気をつけたほうがよいだろう。 […]

Read more
ネット状況に異変 (国産ネイティブ)

長崎の雨さん、音声UPありがとう。   http://www.kantalk.com/Recording/Play/ID/3234   とにかく、喉が誕生した2年前だったか、その前だったかは、ネット上に紹介されている英語発音は、質がよいとはいえなかった。私は当時でも英語が100%聞き取れていたが、当時、ネット上に存在した音声は、私でも聞き取れないほどだった。それでも、うまい発音、、、として紹介されていた。   喉出版後、このネット状況に異変が起こっている。H氏、天満氏、RON氏、スカイフック氏、そして最も最近では雨氏、、、などなど。もともと喉を無意識のうちに実践していた人、口から喉への移行を成功させた人など、いろいろだ。   最近、日本の放送局による英語ニュースを見ているが、喉出版以後にネット上に出現しているネット上の音声ファイル、、、弁当ボックスランチ、、、と呼んでしまおう、、、は、そのプロのバイリンガルアナウンサー(ノンネイティブ)を根本的なレベルで超えている。

Read more
想像 なぜRON氏、天満氏、そして小林克也氏は英語ができる・できたのか

前回のエントリーで、「日本人の喉は、日本語の短い音を超高速で作り出すために常に緊張している。したがって、物まね能力に限界があるのだ。」と書いた。   新しいパラダイムの地平でものを書いているため、まだ喉革命を経験されていない読者には、理解しがたいコンセプトを含んでいたかもしれない。少し解説してみる。   物まね能力?なんでそれが英語発音に関係あるの?   物まね能力=音まね能力、、、なのである。   口発音では「音まね」、「物まね」とも、非常に難しい。   だから日本語では擬態語、擬声語がここまで発達した、、、と説明することができるかもしれない。   英語話者であれば、本当の音を、喉発音で、そのまま真似てしまえばよいのだが、日本語の場合はそうはいかない。   喉革命以前から喉を使っていたというすごい人たちがいる(なぜか全員が西日本出身である)。小林克也氏(私の世代の洋楽好きにとっては神的存在)、RON氏、天満氏である。この人たちが喉にいたった理由の一つは、物まねだったのではないだろうか。喉を使わないと物まねが不可能だから、そう思う。     多くの人が、音を表面的に真似ようとして(=ネイティブっぽさ)、逆に鼻のほうに行ってしまうのに(鼻にかけてネイティブっぽさを出す)、この人たちは喉(逆方向だ)にすでに到達していたのだ。   私自身は「物まね」ということを意識したことはなかった(高校のときに、田原俊彦の物まねをしていたときは、確かに喉でやっていたが、、、)。だから、この人たちに比べれば、やや浅いあくびエリアを使って、それなりに英語を喋っていたようだ。ただし、声が高めとなり、気持ち悪い英語を喋っていたのかもしれない、、、と振り返って思う(そしてなぜかリガチャーAのときには、口が横に広がっていた、、、)。   注意 フランス語は鼻にかけて喋る、、、という俗説、、、というか定説?がある。あれも勘違いである。たしかに喉を経験していなければ、鼻にかかった言語に聞こえるが、あれは、喉の奥ばかりで発音しているから、そういう風に聞こえるのである。   日本語が超高速?英語のほうが速く聞こえるけど?   英語と比べてみよう。 おはようございます。 GOOD MORNING   確かに字だと英語のほうが長い。でもシラブル数だと?   おはようございます。 9シラブル GOOD MORNING 3シラブル   日本語のほうがシラブル数がダンゼン多い。機関銃のように、短い玉をダダダダダダダダダダと打っている感じだ。   この機関銃式発音、発声を最も自然な形で可能とするのが口発音なのだ。   超高速、、、という表現は伝わりにくいかもしれないので、言い換える。   日本語は ダダダダダダダダダダダダ 英語は  ボンボンボンボンボンボン   という感じだ。   ただし、ボンが2拍にならないように注意(ボ、ンにならないように)。ボンはあくまでも一拍です。

Read more