芸能関係への英語喉の応用
(英語喉で)とにかく倍音が鳴りまくる、、

本日も、日本の状況がよくなることを祈りつつ書きます。まだ寒いのではないでしょうか。こちらが寒いときは日本も寒いです。被災者の皆さんの健康をいのりつつ、、、  MASAさんが日記でこう書いている。 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1696089778&owner_id=7661548 から引用。 ネイティブ声に関して、、、 「とにかく倍音が鳴りまくる。男も女も。 男性の低く太い声でも高い倍音がいくつも鳴っているのでめちゃ立体的だし、女性の声にいたっては凄く高い倍音と低音部が響いてとても艶があって良い。 」 このネイティブの声に関する観察は正しい。「倍音」の意味はオクターブ上とか下とかそういう意味だろうか(厳密な数学的な意味で)?そうであれば、厳密には、それほど正確ではなく、もっとゲリラ的に音がなっているのではないだろうか? 我々がある絶対的なる音であるドをとり、それを言う?歌う?とする。従来の考えではドはドだろうが、実は、その周辺の色々な周波数が、いや周辺だけでなく、周波数の上のほう、下のほう(倍音と呼ぶのかな???)をも含んで、音が炸裂しているのではないだろうか? 私のアメリカ人の義理の妹はプロの歌手である。歌うと、クリスティナギレラみたいに声がでかいし、太いし、うまい。 いや、プロだけじゃない。去年の終わりころ、会社の謝恩会があった。大きな航空博物館を借り切って行われたのだが、そこで、カラオケコーナーがあった。同僚にふと、「俺がAC/DCをカラオケで歌う」と冗談で言ったら、本当に行こうということになった。会場についたら、同じグループの同僚達が、「カズが歌うというから来たんだ」と続々とつめかけてきた。しかし、すでに歌う人の予約が満杯で私自身は歌うのをあきらめたのだが、実は、同僚の一人の普通の人(女性)が、私がAC/DCを歌うと言ったら、そこでAC/DCの歌を口ずさんだのだが、その普通の人の声でさえ、中学からのロック好きの私の声をはるかに超えたいい声のロック声だったのだ。 だから、そこですでに完全にやる気がうせてしまった。完全に負けていたからだ。 脱線したが、義理の妹に、今度、ラウドネスのライブに行くのだ、中学のときからのファンなのだと説明し、ラウドネスのCDを爆音で聞いてもらったのだが、ニイハラ氏のボーカルをちょっと聞いて、「素晴らしいロックボイスじゃない!」とほめていた。 ニイハラ氏のロックボイスは、ぎんぎんに音が喉で炸裂している。 最近、録音したときに、自分の声を聞いて思うのだが、やはり、日本人声では英語が発音できない。硬く平たい音を出さないと日本語らしい日本語は喋れない。逆に、英語は、首の奥の響きをまさに、音色の決定的要素(弁別的要素)として、使っている。EARとYEARの違いだって、Yのところで、首の根元を柔らかくしておいて、ビリビリと響かせないと、出ない音なのだ。 日本人の発音でよいとはならない。喉の響き・音色が弁別的要素となっているからだ。  

Read more
綴りの影響で発音がしにくくなるとき

まだまだ不安が続く状態ですが、今朝は、CNNによると、マサチューセッツ州でも、ごく微量の放射線が感知されたそうです。マサチューセッツといえば、東海岸ですから、私がいるDCにも届いているということでしょう。かなり微量だということです。 MASAさんがかなり刺激的なMIXI日記をUPされています。MASAさんの日記は、まずMIXIに加入、それからMASAさん、あるいはMASAさんのマイミクさん(私を含む)のマイミクになると読めます。 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1696089778&owner_id=7661548  ヨーロッパ言語でさえ100%聞き取りできる!という内容です。 さて、先日、私がある単語を発音したら、ジーナに直されたという話ですが、どんなに繰り返してもできませんでした。それは単語の綴りに影響されてしまい、音にフォーカスできなかったという失敗談です。 失敗談ですが、興味深い失敗談です。 綴りの影響されているのが分かっているので、ジーナの発音に集中して、繰り返してもダメでした。 え?英語喉で音が聞こえる、100%聞こえると言っているのに、繰り返せない? で、ジーナが工夫してこういいました。大きい音が鳴るという意味の単語を言ってみて?と。 ROARSですから、こう発音しました。 r_-O-r_-Z (あえてカタカナで書くとロ~ズっていう感じです。Rはビリビリと首の底を響かせます) その発音はOKがでました。そして、次に、「それの前にDをつけてみて?」と指導が出ましたので、、私は以下のように発音しました。1シラブル語です。全てを喉の奥の奥で発音します。 D_-r_-O-r_z そうそう、その通りと合格点が出ました。 こういう教え方(単純な単語を言わせておいて、そこから工夫する)も、100年ぐらいたてば、英語喉を理解するJETの先生とかも出てくるかも。今のところ、ジーナしか存在しない。 皆さん、この単語、なんだと思いますか? drawer(引き出し)の複数系です。つづりだと2シラブルに見えるのに、実際の発音は1シラブルというのが驚きです。 部屋の整理をしていて、タンスを指しての会話です。 ちなみに、他にもこのような例を過去にブログに書いていますが、その例画なんだったか覚えていない、、、。 音声で説明してみました。 www.estat.us/blog/drawer_03_28_2011.mp3 

Read more
教えて学ぶということ

まだまだ不安定な状況が続いていて、さっきは、CNNで、津波警報が日本で出ているとのこと。皆さんのご無事を祈っています。 さて、金曜日に全回のエントリーを書いたときのヒット数は(去年の7月からですが)、82110でした。今、この記事を書いている段階では、83164です。この3日で、1054ヒットあったということですね。どうも読んでいただきありがとう。 さて、教えていて学ぶことが多いということを書きたいです。レッスンのあとで、以下の覚書を送ってもらい、よくまとまっていると思ったので紹介させてください。 1.早口にならずに3ビートを意識する。(言い慣れてる言葉も気をつける) 2.ちっちゃい「つ」が単語と単語の間に入らないよう繋げる。 3.最初と終わりはゲップエリアから。 4.「k」が強いので柔らかく。 5.言葉の途中のトーンが上がると「Y」や「R」が聞こえにくいので下げ気味で。 このかたは、元々、上手なかたで、教えているときは、ほとんど問題がありませんでした。ですから、あとで英語で会話しているなかで指摘したことがこれらの5つになったと思います。 まず1ですが、すでに英語がかなりできている人は、これまで何回も使っている表現など、とくに、高速で読みがちです。しかし、高速で読むと、シラブルの境目がわかりにくくなります。ですから、ゆっくりめで、シラブルを一つ一つ、ドッジボールのように投げる感じで喋ってください。だからといって、シラブルとシラブルの間に隙間ができないように、音をつなげて読みます(これはゲロプッシュをやるとよくなります、、、声がトランペットみたいになり、音と音のあいだがつながります)。 2は、例えば、TAKE IT EASYという例文を読むときなど(ドリルに出てきます)、テイケット、、のように、日本語の感覚で、小さなッになるところで、日本語の癖がでてしまいます。日本語にはッがないことを思い出してください。ッにならないように(ッは、天満さんも指摘されていましたが、なさぶ喉ブレーキです)、音を切れないようにつなげます。 それから、似た指摘ですが(このかたはできていました)、英語のRを日本語にある伸ばす音でごまかさないように。AREのRでは喉の底をごろごろと鳴らして初めてRになりますが、それを忘れて、ただA(あ)を伸ばすだけでは、単語自体の意味が変わってしまいます。A~だけでは意味を成しません。 3.最初と終わりはゲップエリアからという点ですが、ゲップエリアが定位置だということです。まあ、正確に言えば、いつもゲップエリアにいて、アクビエリアのときに、よっこいしょと上げるとういことです。そうしていれば、自然と最初と終わりがゲップエリアになります。とにかくだら~~~~んとしていればよいということです。 発話の間にゲップエリアでア~~~みたいなのを入れるとゲップエリアが定位置だということの確認になってひょいかも。 4.Kが強く聞こえたのですが、それは口のほうで激しく空気を鳴らす感じになっているのでしょう。できるだけ喉で感じるとよいでしょう。Kのところで口発音になると、それに続く母音も浅めになる可能性がありますので、注意です。でも、まあ、それほどの大問題ではなかったので、心配するほどのことではない。 5.日本人のままで日本人女性が英語会話すると、声が高まったりすることがありますが、喉発音がしにくくなると困ります。発音位置が高くなると、ゲップエリア発音の音が聞こえにくくなります。例えばYやRです。母音もそうですね。あと、シラブルの区切りも聞こえにくくなると思いました。口発音の傾向が高まると、、、。だから、急に、声が小さくなった?というふうな印象になるかもしれません。 音声で説明しました。   www.estat.us/blog/manabu_03_27_2011.mp3

Read more