November 2007

具体的な発音
ブルブル凧

英語喉・ネイティブメソッドに現れる概念(実践)は色々あるが、全てが大切なものだ。ひとつも無駄なものはない。とはいえ、ああ、これ、もれてなくてよかったなあ、、、と実感するものの一つがブルブル凧だ。 音声ファイルを送っていただくなかで、有声音(振動音)のTHが出来ていない人がいない。これは、ブルブル凧のおかげだ。 最初の最初の実験者さん(苅谷先生以前)のTHがDみたいになっていた。なぜ舌を歯と歯の間にはさんでも、Dみたいになるのか、、、、謎解きである。ブルブル凧のコンセプトがなければ克服できなかったことだろう。  THは舌の動きが日本語にない。したがって、舌を動かそうとすると、どうしても力が入ってしまう。これが、日本人にとっての最大の問題なのだ。ブルブル凧のコンセプトをしっておれば、THのときでも、どんなときでも、舌に力が入ってはならないことがわかる。難しそうだが、いつもそうしていなければいけないという一貫性のあることなので、実は、気がついてみると簡単だ。 「舌を動かす」と書いたが、私自身が英語を喋るとき、舌を動かす必要もないような気がする。だって、すでに舌は歯の付近にどてーんとふてぶてしく横たわっているのだから、動かすといっても、そんなに動かす余地もない。 (そういう意味でも、従来の「舌の筋肉を鍛える」という考え方には同意できない。筋肉を鍛えるって、どこの筋肉だろう。) Vもブルブル凧だ。これまでかなり誤解されてきた。Bに激しい摩擦(上歯と下唇のあいだ)を加えるとVになるという信仰のようなものがあるが、実際は、Vに大切なのはブルブル凧である。微妙に違う。できるようになると、VとBの違いって、結構、微妙だなあ、、、と実感する。喉革命以前の日本人が、ふつう思っているような違いではないように思う。 やっかいなのは、日本人学習者がネイティブの先生にVをやってみてくれと頼むと、そうすれば、分かりやすいだろうという親切心から、おおげさに、摩擦を起こす。この親切心こそが、英語喉がこれまで発見されなかった理由だ。 摩擦しているように聞こえるVの音は、空気と皮膚がすれる音というよりも、ブルブル凧の音だ。

Read more
advice
犬の鳴き声を参考に

英語喉でどうしても口発音から喉発音への移行がうまくいかなかったらどうしたらよいだろうか。 少し、本を置いておいて、犬の泣き声を研究してほしい。 犬は完全なる喉発音である。犬を見つめ、「お前はなぜ、口発音ができないんだ」ととってみてほしい。カタカナ的にワンワンと泣く犬は存在しない。喉の奥からWOOF WOOFという感じでほえる。犬が怒ったときは、Rの発音もできる。RRRRRという発音もできる(当然、巻き舌なしで)。 また犬は3ビートを使うことがおおいようだ。WOOFというかんじでほえる。なぜWOOでとめないのだろう。Fのような音がなぜつくのか?これは喉がだらーんとしていることの結果だろう。 BOW WOWってのもあったけ。 なぜ最初がBなのか?きっと、口が閉じていたところから音が突然始まるので、両唇音になるのかな? なぜW(のような音が)が生じるのか(BOWーWOWには3つある)。それは犬の発声の定位置がゲップエリア(喉の根元)だからだろう。 BOといったあとに、喉の発音位置がゲップエリアに戻っていくからWのような音が出るのだろう。そして次のOに向かうときにWがあるのは、あれは3ビートで子音のコピーが起こるからだろう。最後のWも、喉の発音位置がゲップエリアに戻っていくからだろう。 きっと犬はO! O!っていうつもりなんだろうけど、喉がだらーんとしているから、自然とBOWWOWみたいに3ビートが生じるのだろう。 犬の声を研究するとともに、自分の声のことも考えてほしい。なぜ、自分はこの犬と同じ発声をするのに、困難を覚えているのか。 (犬と人間は違う、、、と言ってしまうと学ぶものがない。英語ネイティブ、あるいは西洋人は、ものすごく動物の声まねがうまい。なぜ日本語話者は、動物の声真似が苦手なのか、、、) 喉ブレーキ、、、が一つの答えであろう。 ところで犬はPの発音もできる。たまたまだろうが、息が口からもれるとき、そのような音を出すことがある。そしてそのPの音でさえ、Pの核となる音は喉でなっているのである。口のところでぷーって感じの音は、わざとというより、たまたま出たという感じになるとベストだ。 犬の鳴きまねがうまくできるなら、英語だってフランス語だって、なんでもできる。 ***  英語の発音の話となると、よく「なんでネイティブと同じ発音をする必要があるのか、、、日本人には日本人の発音があっていい、、、」と誤解が生じてしまう。 犬語だとこの誤解が生じないので、都合がよい。    

Read more
教育実践・言説の脱構築
知識の考古学 (テイク2)

10月27日に書いたエッセイ知識の考古学(http://nippondream.com/estatus/wordpress/?p=29 )をUPDATEしました。色々メールをいただき、誤解があったことが分かりましたので、もっと正確に思うところを表現してみました。 *** 一体、いつ、英語では単語によって強く読む場所があるという「言説」が誕生したのだろう。私は、この今世紀に誕生したのではないかという仮説を持っている。  確かに、昔から試験では問われていた問題である。会話文をあたえられ、ある文に線が引かれる。そして、どの単語が強調されるかが問われる。 受験生は、そういう問題は、姿を変えた読解問題だということを体験的に知っていた。実際、そういう問題を解くさいは、前後(というか前)の意味を理解したうえで、どの単語が、その文で一番大切かを考える。すると答えがでる。だが、まさか、本当に、英会話において、その単語を強く読むという発想は受験生でもなかったと思う。  今一度、仮説をたててみる。厳密に。 1)       単語によって強く読む場所がある、、、という言い方は確かに昔から存在した(現状確認)。 2)       ところが、実際の会話で、特定の単語を強く読むとよい(そうすると通じやすい)という言説は今世紀に現れたものである(仮説1) 3)       実際の聞き取りで、強く読まれた単語を特に注意深く聞くと、聞き取りがしやすい、、、という言説は今世紀に現れたものである(仮説2)                 実際は、発音が悪いままで、特定の単語を強く読んだところで、悪い発音が良い発音にはならない。また、聞き取りにおいて、どの単語が強く読まれたかな、、、なんて考えている余裕はないはずだ。発音が悪いままで英語を録音をしておき、あとて、人工的に単語ごとのボリュームを変えたら、少し聞きやすくなった、、、ということにはならない。特定の単語を強くよめば、英語がうまくなる、、、という説は正しくない。              少し、寄り道をする。特定の単語を強く読むという発想は、同じ従来の言説空間において、矛盾を起こしている。受験英語、例えば、センター試験においては、「どの単語を強調するか」は、実は、内容把握問題である。意味的に大切な単語が強調される、、、とされている。ところが、従来のアプローチである音声学のテキストにおいては、強勢は単語の役割によって決まるとされる。例えば主語だと強く読むとか。この二つの言説は矛盾しているが、なぜか問題視されていない。                 さて、本筋にもどる。この発想は90年代、あるいは今世紀に入って、形成された言説ではなかろうか。日本に住んでいないので、昔の英語発音の教材を調べることができない。 歴史のある時点で突然新しいことが言われだすことは起こりうる。                ちょうど、日本人が子供の名前をつけるときに、あるときまではXX子とか、そういう古典的な名前が普通だったのに、あるときを境に、西洋人の名前と間違われそうな名前をつけ始めることがあるが、その突然さと同じであろう。   言説の起源はなんだったのか、社会的要因は何か? 90年代は、普通の日本人が東京で下宿をして大学に通うのと同じぐらいの値段で、留学ができるようになった時代だ。私自身の世代である。留学をして、海外生活を長い期間したのだから、当然、発音や聞き取りが私達の世代からは、抜群によくなっていなければいけない。 ところが、そうはならなかった。海外に住んで帰ってきても、私達の世代の発音と聞き取りはそれほど向上しなかった。 この苦悩こそが、英語にまつわる言説をより複雑化させたのではないだろうか。何かがものすごく難しいときに、言説は複雑化し、発達する。  最後に、英語喉・ネイティブメソッドの観点から、ひとつ。上で紹介した言説の背後には、単語を一つ一つみていこうという意思がある。これは、いわゆるASSUMPTIONである。あまりにも、ファンダメンタルなASSUMPTIONであるために、その存在さえ忘れてしまうようなものである。 これには害がある。単語、単語のレベルで考えていると、発音がCHOPPYになってしまう。英語は文全体を一つの単語として読んではじめて、英語らしくなるのだ。例えば、HOW ARE YOU?はHOWAREYOUである。英語では、一つ一つの文こそが一つの単語なのである。あえていうならば。ぜひ、英語喉の最終部分にあるドリルで、単語と単語をスムーズにつなげ、文全体をあたかも一つの文章として読めるように、練習してください。参考 わざと音量を特定の単語で上げたらどうなる?史上初のこころみ。 http://www.estat.us/blog/testaccent.wav        

Read more