advice

advice
喉の開き直りとは 会話のテクニック

色々とあるが、「喉の開き直り」というテクニックを考えた。 こないだ、喉応援団長と話をしたんじゃが、日本に帰ってくるときはひげをそれ、フウが悪い、というような暖かい指導を受けたこともあり(笑)、なぜか数日、喉が日本語喉になってしまった。喉応援団長によれば、ワシはアメリカに洗脳されとるということらしい。 その反省?からか、後遺症なのか、数日間ほど、ネイティブと話すときに声が小さくなった。 不思議なもんだ。ランチをちょっとさわがしいところで食べていたんだが、会話相手の顔をみていると、「ちょっと聞こえんわ」というような表情をしてくる。片方の耳を突き出してくるような感じ。で、思った、、、えーい、ワシはなんで小さい声でしゃべとるんじゃ、、、 と開きなおり、英語喉で喋りだした。 これを喉の開き直りといいたい。 てっちゃんがブログで自信について書いていたと思うが、まあこれは自信を持つということである。 日本人に特有なのか、自分だけなのか、よくわからんが、何かを言おうとするとき、まず謙虚になってしまう。いかに、その意見が些細なことかをことわってから喋ってしまったりする。 これではダメだから、喉の開き直りが必用なのだ。 で、そのためには状況をよく観察すること。上のコンテクストで、なぜ喉の開き直りができたかというと、相手の表情をよく見ていたからだ。そして相手の発する記号を読み取ったのだ。 国家の品格の藤原さんとか、英語道の松本さんがいいそうだが、日本人は言わずとも伝わる文化、、、というが、実は西洋人だって全く同じなのである。 聞こえんから大きい声で喋れなどといってこない。言葉なしに伝えようとするのだ。で、その方式が耳を傾けたりすることだ。そういうシグナルをしっかり観察すること。 これが喉コミュニケーションである。 もちろん、話を始めて最初から喉発音で自信満々でコミュニケートできるにこしたことはないが、声が小さくなってしまったり口発音になってしまうことが多い。が、それに気づき、勇気をもって軌道修正すること。 これが大切。 で、この「喉の開き直り」で、このあいだのミーティングで笑いを一本とった。 自分の働いている部署の会議だったのだが、みんながものすごいユーモアを使って笑わそう、笑わそうとする人ばかりだ。ちゃんと耳を開いて聞いているとそのことがよく分かった。 急に、大ボスがカズ、あの件について喋ってくれ、、、と言ったので、一瞬どきーんと緊張してしまった。 ちょっと緊張したので、声が小さめになってしまった。一応、内容的には説明できたと思う。で、席に着こうとしたら、大ボスが、「まだおわっとらへんよ」とユーモアを加えて、話し始めたのだが、そこで私は気づいた。 なぜ俺は小さい声でしゃべっとるのか?と。よーし、この場を借りて、俺も、アメリカ人を笑わせてやるぞと心に決めた。 で、「もっと自信をもって喋りますね」といって、急に、小林克也のような外人声で、大きな声で説明を始めたのだが、これが結構受けたらしい。非常に面白かったと人々が言ってくれた。 このように、喋っているうちに、相手のハッしてくる記号?とか、キューを読み取るのである。上の例でいうと、私のボスがまだおわっとらんよ、とちょっとユーモアをかまして言ってくれたのは、「カズが緊張しとるわい」というのを見て、反応したのだと思うのだ。 最初の例でもそうだが、そういう場をちゃんと読む、そのためには、ちゃんと観察する。 緊張する必要はなく、自信がなく、声が小さいな、口発音になっているな、、、と気づくこと。その気づきかたとしては、喋っている相手をちゃんと見るということがあるかもしれない。 そして気づいたら、自信をもって喋ればよいのである。息を大きくすって。 喉の開きなおり、、、と呼んでみる。 ブログの人気投票です。 http://blog.with2.net/link.php?709532       

Read more
advice
今日はアキさんのご質問への回答です。 

ご質問 喉発音の本では、n,t,d の子音は舌の角度などにこだわるな、と解説されています。この3音は、昔から学校では、口蓋前方の歯茎の位置に舌先をちゃんと当てて息を吐くように指導する教師が、多かったと思います。しかし、私が喉発音の練習を始めて感じたのですが、必ずしも口蓋に舌先が付かなくてもよいのではないでしょうか?   回答 そのとおりです。喉革命以前の私はNといえば、強調するほど、舌を屋根につけて発音していましたし、そうすることが、ネイティブ発音と思っていました。例えばPENであれば、ペンヌという感じです。ESS仲間などの間ではそうすることが*一つのステータス*だったような気がします。日本人の間では「俺は発音がうまいんだ」、、、というような。 Sのときに、やたらとすーっと音を鳴らす、、、というのも、その手のアピールとなりましたよ。昔ESSでランチタイムに英語会話をしていたのですが、静かな教室に響き渡るような風の音がします。高校のときに留学していたという先輩などはそういう発音をしていましたから、おーネイティブっぽい、、、と感動したものです。で、私も真似をしていました。      ちなみに、喉の本を書いているときに、共著者のJEANAさんに、カズが喋るとき、そのスースーする音はなんじゃ、、、と聞かれました(笑)。で、JEANAさんは、カズは口の奥に銀歯があるから、その銀歯に風があたって、そんな音を出す(Sの発音のときに)、、、と納得していました(喉をまだ発見していなかったときのエピソード)。今考えてみると、それこそがSを口発音していた証拠ですね。これが抜けるのにちょっと時間がかかりました(外人声強制ギブスを使うとすぐ直るでしょう http://nippondream.com/estatus/wordpress/?p=219)。英語耳の松澤さんは、Sのときに、摩擦の音が10メートル離れていても聞こえるようにと指導されていますが、これでは口発音傾向がたかまってしまい、英語がますます通じなくなります。 (なんで銀歯の話になったかというと私と同年代か、下のアメリカ人は、むかつくほど、虫歯がないんです。一箇所も治療の跡がない、つまり銀歯などがない、、アメリカ人はざらです。もっと若い世代では当たり前でしょう。うらやましい、、、)             ありゃ、N,T,Dの話をしていたのに、Sの話になってしまいました。ポイントは日本人が思い込んでいる発音法は、ネイティブに対して、「あー、そうやったらうまくなったねえ」と言わす効果があるんじゃなくて、日本人同士で、そうやったらネイティブっぽいよ、、、と思い込んでいる部分にアピールしているだけ、、、ということです。             教師が舌の位置にこだわるのは、それは、なにかやっている気になるということです(ごめんなさい)。舌の位置ならば、誰でも動かせますから。野球でノックをするときに、腰をおとせ、、、と指導するのに似ています。腰をおとしても球がとれるようになるわけじゃないんですけど、監督の立場から見ると、何かをさせて、それが実践可能なので、何かをしているような気に慣れます(炎天下でも水を飲むなとか、泳ぎに行くなとか、、も言われていましたよ、、、体が弱ると)。アメリカの大リーグで全然腰をおとさず、ごろをとっている選手などがいて、なーんだありゃー、、、と思ったことがあります。実際は舌を右におこうが、左におこうが、N,T,Dの発音ができないとダメだということです。喉でがんばりましょう!             教師バッシングみたいになってしまいますが、そういう意図ではありません。本当の気持ちは教師がプロとして何かを教えるときに、メソッドを開発しましょう!ということを言いたいんです。予習や復習はメソッドではなく練習法です。メソッドのない練習法はただの練習です。繰り替えすことも練習法にすぎません。メソッドとはプラモデルを組み立てるときの説明書と同じ。こうやって、こうやったらできますよ、、、というメソッドです。             私は中学校の数学の授業をよく覚えていますが、予習するにも、わからん、授業うけてもわからん、復習するにも分からん、、、試験前になってもわからんから勉強する気が起きない、、、とう憂鬱な気持ちをよく覚えています。数学を生徒が理解するメソッドが確立されていないのです。かわりにあるのは、予習せい、復習せい、態度を直せ、とか、、、そういう精神論ばかりでした(ずっと自分のせいだと思っていましたが、アメリカにきて統計学をとったりして、今はその分野なんですが、ありゃ、わし、数学が不得意じゃったんじゃなかったんかいのお、、、とショックを受けました。)   ご質問 たとえば、I can go there.  I can believe it. などの can の語尾では、いちいち舌先を歯茎に付けた状態で発音すると、次の音を続けて言いにくくなるように感じます。私の知人の英語教師に聞くと、それは従来の音声学における同化(Assimilation)といわれる現象ではないか、と回答されましたが。 回答 I CAN GO THEREのときのCANのNですが、これは確かに舌を上につけないほうがうまくつながりますね。でもNを発音していないということではないんです。英語喉ではライフサイクルという概念を紹介していますが、Nにも始まりがあり、中間があり、終わりがある。舌がついていなくても、舌がつくまでのNが発音されているのです。音の一つ一つにライフサイクルがある、、、ということが大きな喉革命の一部です。JEANAさんが、次から次へと発見をしていきました。   ご質問  そもそも、n および ng(king, sing などの語尾)が、従来から言われていた「鼻に抜ける子音」だというのは本当でしょうか?   回答 従来の考え方は「本当」ではありません。喉にも書いていますが、全ての音は口と鼻の両方から息が抜けますが、大げさに発音したときに、特に口のなかで息がブロックされる音は、息が鼻のほうにおおめに抜けます(あくまでも大げさにやったとき)。そのせいで、鼻に抜ける子音と勘違いされています。事実上は、鼻をどうこうするような言語はありませんし、そのようなことを文章単位で実践できる人は存在しません(個々の音ごとにはできるでしょう)。   また特に日本人がNを発音した場合、口発音ということもあると思うのですが、口の中の空気が完全に遮断されます。英語ではそうでもなくて、空気はゆるゆると舌の周りをかけぬけていきます。特に日本人がおおげさにやると鼻のほうに空気が抜けていく感じがするということです。 大げさに、、、というコンセプトですが、これはネイティブの先生が日本人に何度教えても、発音が変わらないので、やけのやんぱちでやっている、、、からおおげさになります。また日本人の学習者がその様子をみて、「英語ははっきり、くっきり発音するのだな」と勘違いしてしまいました。先日ご紹介した、東京外国語大学の語学学習用サイトには、色々なヨーロッパ言語の音声が紹介されていて、それらの言語の特徴が「はっきり」していることだ、、、と書いてありますが、この解釈は喉パラダイムによるものとは異なります。喉パラダイムは、「実際は読み手がたまたま、はっきり読んだのだ」と解釈します。 ドイツ語 http://coelang.tufs.ac.jp/modules/de/pmod/practical/index.html 発音がはっきりしている フランス語 http://coelang.tufs.ac.jp/modules/fr/pmod/practical/index.html 全体に一つ一つの音がはっきり発音されている。 スペイン語 http://coelang.tufs.ac.jp/modules/es/pmod/practical/index.html 音にメリハリがある。 […]

Read more
advice
あけましておめでとうございます

今年も皆さんにとって実りのある年になりますように。 速く喋るという実践についてですが、スピードについては気にする必要がないような気がします。ゆっくり喋ったほうが、かえってよいときがあるような気がします。ただし、、、ですよ、、、ただし、、、 なぜゆっくりのほうが分かりやすいかというと3ビート(シラブル)が聞き取りやすいからです。だから、3ビートがちゃんとしていれば、速く読んでも問題ありません。 例えばTHERE IS A、、と、、、という文があるならば、3ビートでちゃんと読むならば、スピードにかかわらずよく通じるということになります。 初心者の場合、スピードにこだわると3ビートが刻み切れなくなる可能性がありますから、その点を気をつけるといいでしょう。 THER-RIZ-ZA、、、、という感じですね。THERE IS A CARなら THER-RIZ-ZAK-KAR  シラブル数は4ですが、速く読んだから、シラブル数が3になった、2になったとなると困ります。 そのあたりを指導の焦点にするとよいかもしれません? *** 喉+3ビート+感情(適当)で私自身の英語が改善したと思う点は、「考える」ということに専念できるようになったという点です。 口を動かすというのは、これは科学的ではないんですが、ものすごく集中力がいるんじゃないかと思うんです。で、考えるというプロセスと衝突してしまって、緊張してしまい、喋れる英語が喋れなくなる、、、という感じがします。 人間には、無意識のうちにできることが限られていると思うんです。これは推測にすぎませんが、いちおう書いてみます。例えば、心臓の動きは完全に無意識ですね。息も半分ぐらい無意識ですね。とはいえ、ある程度はコントロールできます。息を止めようと思えば、ある程度は止められるし、スピードも変えることができる。 口の動かし方って、ある程度、意識しないとできない部分があると感じます。例えば、RとかLの時。舌をこうする、ああする、、、という部分ですが、これを練習の結果、無意識にできるようにするというのはかなり難しい。できないということではないけど、エネルギー、集中力がいる。だから、実践で、英語を喋るとなると、ものすごく緊張したりする。 次に、、、喉発音って、無意識にできるようになるんです。で、それも、慣れるからと言ってしまうと簡単ですが、意味的な意味でできるようになる。説明が難しいんだけど、例えば、慣れるとHUTやKISSの時の母音の部分で、無意識のうちにゲップエリアを使ってしまいますが、これは、そうしないと意味的に違うものになってしまうから、、、という気がします。 例えばHUTをアクビエリアでいうと、意味的にHUTじゃなくなってしまう。どちらかというとHOTみたいな音か、HOTそのものになっていしまう。自分の言っていることを聞いている脳がいて、それが拒否反応を示してしまう(HUTのUをゲップでいってくれないと意味が合わないですよ。言い直してください、、、って感じ)。 ITでも同じ。ITのIをアクビエリアで言うと、EATみたいな発音になってしまう。すると脳が「それは違う意味の言葉ですよ」と言ってくれる、、、感じです。 このことをどう読んだらいいか分からないんで、とりあえずは、呼ばずに、「上で書いたこと」として扱います。 口にこだわるアプローチだと、この上で書いたことが起こらないんです。例えばですが、HUTを口の真ん中あたりで弱く言ったとしても(従来の説明はそういうかんじです)、結局は、日本語のアと変わりません。だから、脳がストップサインを出さない(それ違う音でしょ、、、と言ってくれない)。 脳が教えてくれないから、口が動きを覚えていなければならない。これって、人間ができる能力を超えているんだと思います。つまり、口の動かし方にこだわるアプローチは実践が非常に難しいのだと思います。脳がうまく発音を制御できない、、、。  

Read more