ご質問
喉発音の本では、n,t,d の子音は舌の角度などにこだわるな、と解説されています。この3音は、昔から学校では、口蓋前方の歯茎の位置に舌先をちゃんと当てて息を吐くように指導する教師が、多かったと思います。しかし、私が喉発音の練習を始めて感じたのですが、必ずしも口蓋に舌先が付かなくてもよいのではないでしょうか?
 
回答
そのとおりです。喉革命以前の私はNといえば、強調するほど、舌を屋根につけて発音していましたし、そうすることが、ネイティブ発音と思っていました。例えばPENであれば、ペンヌという感じです。ESS仲間などの間ではそうすることが*一つのステータス*だったような気がします。日本人の間では「俺は発音がうまいんだ」、、、というような。
Sのときに、やたらとすーっと音を鳴らす、、、というのも、その手のアピールとなりましたよ。昔ESSでランチタイムに英語会話をしていたのですが、静かな教室に響き渡るような風の音がします。高校のときに留学していたという先輩などはそういう発音をしていましたから、おーネイティブっぽい、、、と感動したものです。で、私も真似をしていました。

     ちなみに、喉の本を書いているときに、共著者のJEANAさんに、カズが喋るとき、そのスースーする音はなんじゃ、、、と聞かれました(笑)。で、JEANAさんは、カズは口の奥に銀歯があるから、その銀歯に風があたって、そんな音を出す(Sの発音のときに)、、、と納得していました(喉をまだ発見していなかったときのエピソード)。今考えてみると、それこそがSを口発音していた証拠ですね。これが抜けるのにちょっと時間がかかりました(外人声強制ギブスを使うとすぐ直るでしょう http://nippondream.com/estatus/wordpress/?p=219)。英語耳の松澤さんは、Sのときに、摩擦の音が10メートル離れていても聞こえるようにと指導されていますが、これでは口発音傾向がたかまってしまい、英語がますます通じなくなります。

(なんで銀歯の話になったかというと私と同年代か、下のアメリカ人は、むかつくほど、虫歯がないんです。一箇所も治療の跡がない、つまり銀歯などがない、、アメリカ人はざらです。もっと若い世代では当たり前でしょう。うらやましい、、、)
            ありゃ、N,T,Dの話をしていたのに、Sの話になってしまいました。ポイントは日本人が思い込んでいる発音法は、ネイティブに対して、「あー、そうやったらうまくなったねえ」と言わす効果があるんじゃなくて、日本人同士で、そうやったらネイティブっぽいよ、、、と思い込んでいる部分にアピールしているだけ、、、ということです。
            教師が舌の位置にこだわるのは、それは、なにかやっている気になるということです(ごめんなさい)。舌の位置ならば、誰でも動かせますから。野球でノックをするときに、腰をおとせ、、、と指導するのに似ています。腰をおとしても球がとれるようになるわけじゃないんですけど、監督の立場から見ると、何かをさせて、それが実践可能なので、何かをしているような気に慣れます(炎天下でも水を飲むなとか、泳ぎに行くなとか、、も言われていましたよ、、、体が弱ると)。アメリカの大リーグで全然腰をおとさず、ごろをとっている選手などがいて、なーんだありゃー、、、と思ったことがあります。実際は舌を右におこうが、左におこうが、N,T,Dの発音ができないとダメだということです。喉でがんばりましょう!
            教師バッシングみたいになってしまいますが、そういう意図ではありません。本当の気持ちは教師がプロとして何かを教えるときに、メソッドを開発しましょう!ということを言いたいんです。予習や復習はメソッドではなく練習法です。メソッドのない練習法はただの練習です。繰り替えすことも練習法にすぎません。メソッドとはプラモデルを組み立てるときの説明書と同じ。こうやって、こうやったらできますよ、、、というメソッドです。
            私は中学校の数学の授業をよく覚えていますが、予習するにも、わからん、授業うけてもわからん、復習するにも分からん、、、試験前になってもわからんから勉強する気が起きない、、、とう憂鬱な気持ちをよく覚えています。数学を生徒が理解するメソッドが確立されていないのです。かわりにあるのは、予習せい、復習せい、態度を直せ、とか、、、そういう精神論ばかりでした(ずっと自分のせいだと思っていましたが、アメリカにきて統計学をとったりして、今はその分野なんですが、ありゃ、わし、数学が不得意じゃったんじゃなかったんかいのお、、、とショックを受けました。)
 

ご質問
たとえば、I can go there.  I can believe it. などの can の語尾では、いちいち舌先を歯茎に付けた状態で発音すると、次の音を続けて言いにくくなるように感じます。私の知人の英語教師に聞くと、それは従来の音声学における同化(Assimilation)といわれる現象ではないか、と回答されましたが。


回答
I CAN GO THEREのときのCANNですが、これは確かに舌を上につけないほうがうまくつながりますね。でもNを発音していないということではないんです。英語喉ではライフサイクルという概念を紹介していますが、Nにも始まりがあり、中間があり、終わりがある。舌がついていなくても、舌がつくまでのNが発音されているのです。音の一つ一つにライフサイクルがある、、、ということが大きな喉革命の一部です。JEANAさんが、次から次へと発見をしていきました。
  ご質問
 そもそも、n および ngking, sing などの語尾)が、従来から言われていた「鼻に抜ける子音」だというのは本当でしょうか?
 

回答
従来の考え方は「本当」ではありません。喉にも書いていますが、全ての音は口と鼻の両方から息が抜けますが、大げさに発音したときに、特に口のなかで息がブロックされる音は、息が鼻のほうにおおめに抜けます(あくまでも大げさにやったとき)。そのせいで、鼻に抜ける子音と勘違いされています。事実上は、鼻をどうこうするような言語はありませんし、そのようなことを文章単位で実践できる人は存在しません(個々の音ごとにはできるでしょう)。
 

また特に日本人がNを発音した場合、口発音ということもあると思うのですが、口の中の空気が完全に遮断されます。英語ではそうでもなくて、空気はゆるゆると舌の周りをかけぬけていきます。特に日本人がおおげさにやると鼻のほうに空気が抜けていく感じがするということです。


大げさに、、、というコンセプトですが、これはネイティブの先生が日本人に何度教えても、発音が変わらないので、やけのやんぱちでやっている、、、からおおげさになります。また日本人の学習者がその様子をみて、「英語ははっきり、くっきり発音するのだな」と勘違いしてしまいました。先日ご紹介した、東京外国語大学の語学学習用サイトには、色々なヨーロッパ言語の音声が紹介されていて、それらの言語の特徴が「はっきり」していることだ、、、と書いてありますが、この解釈は喉パラダイムによるものとは異なります。喉パラダイムは、「実際は読み手がたまたま、はっきり読んだのだ」と解釈します。


ドイツ語 http://coelang.tufs.ac.jp/modules/de/pmod/practical/index.html
発音がはっきりしている
フランス語 http://coelang.tufs.ac.jp/modules/fr/pmod/practical/index.html
全体に一つ一つの音がはっきり発音されている。
スペイン語 http://coelang.tufs.ac.jp/modules/es/pmod/practical/index.html
音にメリハリがある。
ポルトガル語 http://coelang.tufs.ac.jp/modules/pt/pmod/practical/index.html
ひとつひとつの音節がはっきり発音されるのがわかる。
ロシア語 http://coelang.tufs.ac.jp/modules/ru/pmod/practical/index.html
抑揚がはっきりしている


はっきり発音するから、その言語の発音がうまくなる、、、ということはありえない、、、となります(喉パラダイムによると)。すでに指摘しましたが、日本語で「はっきり」というのは舌を強めに動かして音を切ることを指しますが、これだと逆に口発音傾向が高まってしまい、ますますカタカナ英語、あるいはカタカナドイツ語になってしまいます。


ご質問
また t,d は、喉の中で軽く破裂させるべきもので、口の中では破裂させても、させなくてもよいと感じますが、いかがでしょうか?
 

回答
その通りです。特にDは首の根元で発音すると、アメリカ標準英語と同じになります。以下はNHKで講師をされている岩村先生の英語ですが、3ビートは完璧、喉発音もほとんど完璧ですが、Dが、首の根元で発音されていません。その部分だけが標準米語と違う、、、という点で、喉発音を意識していないのに、ここまでなんでうまいの?って感じです(あとRu_が出ていないことがありますが、これは外人声強制ギブス(http://nippondream.com/estatus/wordpress/?p=219)ですぐに直ることでしょう、、、岩村先生の英語については、以前に細かく書いたことがあります(http://nippondream.com/estatus/wordpress/?p=173)。


http://www.nhk-book.co.jp/gogaku/lets/muscle/0804.html
 
喉革命以前にここまでうまくなられたというのがすごすぎます。3ビートなど完璧です。ただし、先生が唱えられている筋肉論には反対です。逆に、筋肉をリラックスさせ、きたえたらあかん、、、というのが真実です。

ご質問
喉発音だと音が勝手につながる、という今回のブログ上のご説明により、従来から言われていた単語の語尾と語頭の連結(Liaison)については、何も意識する必要のないことがよく分かりました。
 しかし、t,d s,y の子音がつながって、CH SH  J のような音に変化する口蓋音化(Palatalization)と説明されてきた現象については、いかがでしょうか? これも、喉発音によって自然にそうなるだけのことであって、意識して行う必要はないものだったのでしょうか?
 
 たとえば、not yet, this year, Would you, Could you, Please yourself. などの各単語の語尾と語頭の連結部分は、それぞれ CH, SH, J, J,J に変化するぞと、熱心な英語教師ほど、やかましく解説しているようです。
私が英語ネイティブの発音を聞いた限りでは、このような発音の変化は確かにあるが、チェットシャーウッジャクッジャなどと言うのは、少し大げさではないかと感じておりますが。
 喉発音の立場からは、何が正しいのでしょうか?
 
回答
この点、私自身、同じようなことを感じたことがあって、JEANAさんに聞いたことがありますが、回答を忘れてしまったので、もう一度確認しておきます。NOT YETCHになったように聞こえるのは、Tをやや丁寧に発音したからではないか、、、とかそういう気がしますが、JEANAさんとの共同研究のなかで私が考えること(というか特に、昔、音声学の教科書で学んだこと)はたいてい間違っている、、、、けれども、発見の出発点になるということばかりです(否定されるべき仮説として、、、で正しい説明を導く、、、と)。そもそもネイティブは、そういうことNOT YETが「のっちぇ」に聞こえる、、、とか、普通考えておりませんから。

NOTのTを舌が屋根につくところまでやって、そこからYに移行すると、CHと言おうと思っていなくても、似たような音が出るように思います。逆に、NOTのTを舌が屋根につく寸前ぐらいか、ついたとしても瞬間的に離れるぐらいまでやると、そうならない気がします。いずれにせよ、あまり考えなくても自動的にそうなるような。

よく音が変わるとか、これはこう聞こえる、、、とかいうことが指導書にたくさん書いてありますが、あまりその意義がわかりません。昔、*つるこう*のオールナイト日本(土曜の深夜)というのがあって、この歌(洋楽)のこの部分は、こう聞こえる、、、というコーナーがありましたが、日本人学習者には、いちいちそんな指摘をしてもらわなくても、そう聞こえるのだから、専門家が指摘する意義がわかりません。NOT YETにしても、言われなくても、そう聞こえるわけですから。

(BOTTLEのネイティブ発音がバローに聞こえる、、、というようなことが、やや真剣に、書いてあったりしますが、確かにボトルよりはましです。でも、それは発音の問題というよりは「シラブルの数が少なくとも正しくなる」というだけの理由です。BOTTLEのシラブルは2です。ボトルというと3つになり、全然違う言葉と受け取られてしまいます。バローだとすくなくとも2シラブルですから。ただ「ばろお」といってしまうと3シラブルに戻ってしまいますが、、、。GET UPをゲラッ!と言うとよいという指導なども、発音がよくなるから通じやすくなるということではありません。シラブル数がたまたま合うので、ネイティブが聞いたときに、何を言っているのかを想像しやすいというのが理由です。


ご質問
以上の2点、お手数ですが、ぜひともご回答を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。
また、この問題は私と同様に、疑問に感じている日本人の英語学習者が多いと思いますので、ブログ上でもご解説されてはいかがでしょうか?

 回答
さっそくながながと書いてしまいました。ご質問ありがとうございました。

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

6 thoughts on “今日はアキさんのご質問への回答です。 

  1. 長崎の雨 says:

    お久しぶりです。
    英語喉の語るところの大概は私も自分で実感できるんですが、このご質問にある
    t、d、nは舌を口蓋の屋根に全くつけなくても発音できるというところは、い
    まだに理解できません。自分でもやってみますが全然何て発音しているかわから
    ないと思います。(文章にして文脈から類推したり、一語の中の他の音から何の
    単語か類推できることはあってもです)

    例えば舌を平にしたまま、全く動かさずTODAYと発音して出てくる音は所謂
    ルート音だけで、それだけでTODAYと発音(あるいは聞き取る)するのは無
    理じゃないでしょうか?あるいはDOCTORでもそうですが・・・・。
    英語喉の本にある様に、天井に接触はするけれども、舌の角度とか位置は大した
    問題でないというなら解りますが・・・・・。
    カズさん動画でデモやって貰えます?

  2. NipponDream says:

    Nを念頭に話をしていました。現れる場所によっては舌をしっかりつけなくてもいい、、、というより、あんまり考えなくてもよい、、、ということだと思います(PENとか)。TとDも舌をつけなくてもいい、、、って言いましたっけ?言っていない様な、、、。あ、ご質問がそういう感じに読めましたね。正確には、Nはつけなくても発音できる、、、と。TとDはそんなに丁寧につけなくても、、、ということでしょう。

    でもあえて考えてみると、、、

    Tに関してはIMPORTANTの最初のTを早く言うならつかないかも。DはなんとなくCONSIDERINGを超高速で言うときつかないかも。いずれも、個々の音の個性が3ビートという制約?のなかで、たまたま厳密に舌をしっかりつけなくてもよい、、、という状態が生まれたという感じです。ですから、舌をつけるかどうか、、、は大切ではなくて、考えないことが大切です。

    TODAYのDを舌をつけないでというのは無理ですね。TUD-DEYですね。Dが二つ並びますね。DOCTORも無理ですけど、THIS DOCTORという組み合わせで超高速で喋っていれば(さらに酔っ払っていたりしたら)、Dでつけづに出すかもしれませんね。

    厳密に言うと、あまり考えなくてもよい、、、ということです。ただし従来のパラダイムではしっかりつけるとされている、、、ということに対しての発言・考察ですから、例えるならば、すでに地動説が天動説に変わったのに、地動説に立ち戻って細かい検証をしているという感じです。

  3. てんま says:

    こんにちは。

    TとかDとかも出てくる場所や速さによっては、上につけなくてもOKということなんじゃないでしょうか? もし、場所を問わず、上顎につけなくても発音できると言うことなら、それこそパラダイムシフト!です。

    よく、語尾のT/Dは“消える”っていいますけど、私は、これらの例もライフサイクルの途中までを発音しているんだと解釈しています。

     例)make it happen の it の t 。

    他にも、速く話したときの、instead of の t とか、d とか、舌が上顎に付く前に次の音に移ってってしまいません?

  4. 長崎の雨 says:

    なるほどなるほど、上記なら私にも理解できます。安心しました(笑)
    しかし誤解を生みやすいので気をつけた方がいいと思いますね。喉バ
    ッシャーの好餌となりやすい例だと思います。

    私たち旧来の方法で長いこと勉強してきた者には(カズさんも嘗てそう
    だったと思いますが)、口の形や、舌の位置を考えないで発音するって
    結構難しいんですよねー。考えなくていいんだから本来楽な筈なんです
    が・・・・・・・・。
    英語喉の本でも扉の「推薦の言葉」で苅谷先生が、「口先の変な動きを
    気にしなくてすむようになった分しゃべる事=考える事に集中できるよ
    うになった ~中略~ この心地よさは、一度体験したら元に戻れない
    ほどのものである」とありますが、英語喉もここまでいけば一つの到達
    点でしょうね。もう一つがリスニングが100%できるようになるとい
    う点。考えただけでも素晴らしいですね。

  5. NipponDream says:

    天満さん、長崎の雨さんコメント、ありがとうございます。(しばらくコメント機能を切っておりました。一日に100通ぐらいのジャンクがくるんですよ。でも再開してみました。たぶんメールアドレスを入れたらコメントできるというシステムになっていると思います。)

    天満さん
    >TとかDとかも出てくる場所や速さによっては、上につけなくてもOKということなんじゃないでしょうか? もし、場所を問わず、上顎につけなくても発音できると言うことなら、それこそパラダイムシフト!です。

    そういうことでしょうね。ただし、慣れれば考えなくてもOKということなので、それはそれで、上のレベルのパラダイムシフトではないでしょうか?

    長崎の雨さん

    >英語喉もここまでいけば一つの到達点でしょうね。
    そうですね。あと、私は前、読者さんが送ってくれた音声チェックをするときにある程度はJEANAさんに聞いてもらっていたんですが、今では自信がつきました(自分でもできるわい、、、と)。あるとき、シャワーをアビながらで発声練習をしていて、喉の奥をママさんコーラスのようにしておけば(力まずに、ひらいたままにしておく)、常に喉発音、、、どころが外人声100%を達成できることにきづいてから、ますます自信がつきました(喉に書いてあるのは書いてありますけどねえ、、、喉を閉めるなと。)。それまでは、さあ、今から喉発音をするぞ、、、という気合がいりました。

    そういう意味で、喉伝道師としての自信がついたということだと思います(と、、、わざとPROVOCATIVEな表現を使うのは悪い癖?冗談ですが。)。

  6. NipponDream says:

    天満さん

    丁寧に答えて降りませんでしたので、再度コメントです。

    >よく、語尾のT/Dは“消える”っていいますけど、私は、これらの例もライフサイクルの途中までを発音しているんだと解釈しています。

     例)make it happen の it の t 。

    KAZ:
    同意します。その通りだと思います。

    >他にも、速く話したときの、instead of の t とか、d とか、舌が上顎に付く前に次の音に移ってってしまいません?

    うーん、これはどうでしょう。他に例がありますか?わかるよう気もしますが、私はピンと来ません。最近、英語で*はっきり*喋るには、シラブルをきちんと読むことが大切なんだなあ、、と感じているので、丁寧に一つ一つ発音しています。それでもちゃんとスムーズにつなげないと、不自然ですね。

    例えばですが、AとかTHEって、短いからという理由だけで、ちゃんと発音しない、、悪い癖があるんですが、それらもちゃんと一つのシラブルをつくるわけですから、ちゃんと、(そしてすむーずに)発音しないと、、、と。

    音声学で弱いとこと強いことがあるというのがありますが、あれは弊害がおおきすぎますね。弱いとこが聞こえなくなるから。

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.