英語喉以後に初めて知った表現 REALLY?

はじめてアメリカに来たときに、へ~、こんな表現使うのか、、、と思ったことがある。例えば、日本では習わなかったけど、BE SUPPOSED TOというのをよく聞いた。

英語喉以来、なぜか聞こえ出した単語もたくさんある。聞こえ出すとよく当たり前のように使われているのがわかり、ちょっとびっくり。なぜ前は知らなかったのかな、、、

Just a tad …

TADはちょっとという意味。だからJust a tadは、例えば、テーブルを二人で動かすときなどに、ちょっとだけ、動かそうというときなどに言うのです。

pitch black まっくら

聞こえ出すと、よく使われているのが分かる。

rub いらつかせるとか、いう意味で

Don’t rub it in 傷口に塩を塗るような行為や言い方をやめて、、、ということ。

The rub is  問題は、、、見たいな感じの意味だと思う

 

ア~~~~(と音程をさげながら言う)

これは以前にも書いたけど、女性が、例えばかわいい犬をみたり、ほほえましい話を聞いたときに発する

 

あ、あと、これどう?

REALLYを「ちょっとええかげんにしてやって感じやってんなあ」、「うそつかんといてって感じやねん」、「あんた、まじでやってくれない、、、て感じやったわあ」みたいな意味で言う。でも言い方が特殊なので、これは音声でやらないと分かりにくい。

これは本当によく聞く。REALLYの80%がこれだと思う。

さて音声で、このREALLYの説明を。このREALLYは、ないか、腹立たしいことをしている人に対して直接に言うこともあるが、第3者に、こんなことがあったんですと、訴えて話すときに使うこともよくあるみたいです。映画やドラマなどで、しょっちゅう女性が使っている。男性でも使えると思う。

www.estat.us/blog/really.mp3

英語喉表現講座 ISH(いっしゅ)って表現聞いたことある?

結構、聞く表現で、ISHというのがある。

え?ISH?なんやそれ?と思われました?

直訳したら、「ぐらい」とか「ぽい」だろうか、、。

<一つの単語に二つの意味があるということではありません。本当に普通に英語ができると、ISHはISHで同じだと感じるのです。日本語に訳すから二つ意味があるように思えるだけで、英語で考えると同じなのです。>

例えばですが、いつ飯くいにいこか?ということを言っているときに、7時くらい、、、と言いたいなら、、、

7-ish (SEVEN ISH)と言います。そのときの発音は、SEV-VEN-NISH じゃなくて、SEV-VEN-#ISHのような気がする(未確認)。

あと、~っぽいと日本語で訳せるような感じで使われます。以下は、ランダムに選んだ動画ですが、化粧の仕方を説明しているものです。

http://www.youtube.com/watch?v=414rIJdNYog&feature=topvideos

最初の一言めだけを抜粋しました。

Hey Everyone, today’s look is inspired by kind of …umm… more 50’s look with, you know, very retro-like-ish cut eye…ish

喋り言葉なのでもつれぎみですが、、、こんな感じでしょうか。みなさーん、今日のルックは50年代っぽいルックで、なんつーか、とってもレトロみたいっぽいつーか、カットアイ、、、って感じ。

、、、って感じ、、、って言う感じで使うとよいですかね。7時ぐらいかななら、前述のように7-ish

55歳ぐらい、、、なら55-ish

ishだけを聞いたこともあります。単に”ISH”だけ。

同僚が何かの話をしていて、何かを言った時、そんな感じでみたいな感じで、ISHと言っているのを聞きました。

 GOOGLEしたらこんなのがありました。http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=54053

こんな例文が引用されています。 

-What time will you come by?
-5:00.
-5:00?
-Ish.
-Ok, great. I’ll be waiting for you at 4:50ish.

英語喉発音記号で書くとi_-SH今度、ネイティブが何かを説明して、「うん、そんな感じだと思う」といいたかったら、 i_-SHといってみてください。ちょっとおどけた感じで。 

英語喉表現講座 I’m supposed to

I’m supposed toは本当によく使う表現だ。使いやすい。

I’m supposed to meet my friends..(友達に会うことになってんねんけどなあ、、)

I was supposed to meet my friends.. (友達にあうことになっててんけどなあ、、)

けどなあ、、、という部分がちょっと含みを持っている。

発音は

AI-M/S-u_-P/P-O-Z/T-O-w

AI-w_/w_-u_-Z/S-u_-P/P-O-Z/T-O-w

それだけで使ってもよい。返事として。

え、あんた、映画みにいくんやなかったん?と言われて、いけへんかってん、、、とと言いたければ

I was supposed to …と残念そうに言えばよい。

そうする予定やねんけどなあ、、、とまだいく可能性があるが微妙な場合

I’m supposed to …

ネイティブから来たメールなどの文章のあとに、よく、、、が打ってあることがある。

Let’s see …

って感じだろうか。微妙な含みを持たせるためだろう。これは日本語でも同じではないかな、、、、

www.estat.us/blog/exp_I_am_supposed_to.wav (1449MEG)

www.estat.us/blog/exp_I_am_supposed_to2.wav (725MEG)

 

PAGE TOP