教育 自然に持っているものを活かす方向

剣道を去年の秋から初めて、学んだものというか、勝手にこういう方向がいいのじゃないかと思っていることがあります。

http://blog.with2.net/link.php?709532:1932

それは、例えば「踏み込み」にしても、自然に私が人間として、持っている歩き方、小走りのときの感じと同じじゃないか??と。

どう考えても、簡単なことで、ただ前に進むだけです。

それが難しいのは、きっと、竹刀を持って相手の面を叩くというプラスアルファのことをすると、体全体のバランスが崩れてしまう。

色々なアドバイスを受けました。それぞれがひとつの方向に向かっているように思います。

右足でストンピングする感じで飛び込み、自然に体重を移行させる。とくに、後者をとりいれました。右足でストンピングしているうちに、右足が痛くなってきたのですが、痛くなっているということは、何か違うんじゃないか?と。

昔は、痛くても、慣れる。固める、、、という形が学習というものだと感じていました。

これは受験勉強のときがそうでした。とにかく、やる、覚える、繰り返す。

あと、剣道で、最近では、左足をさっとひきつけるのが大切だという指導を受けたのです。これは確かにいいと思うのですが、どうも、アキレス腱あたりに負担がかかります。

痛いような方向は、人間の摂理に反抗している、、、だから、それをさけるのがいいのじゃないかと。

道場では、腰から当たるという練習をしているのですが、これがまさに、普通に歩いているときに、もうしていることです。

特別なことではありません。

人間という動物がもっとも自然にしていることを生かしていく形で学んでいくのがいいのじゃないか?

最近、基本の稽古も楽しくなってきました。基本の稽古というと、同じことの繰り返しのようですが、め~~んと打った時に、「楽しいと感じたかどうか?」で判断しています。体の感覚で例えば、手に力がはいりすぎたとしたら、なんか、楽しくないのです。竹刀がかするような当たり方だと、楽しくありません。

よく、考えられるように教育をするといいますが、逆に、もう人間というのは、考える動物として生まれているのではないでしょうか?

なのに、学校というシステムのなかでは、一人の先生が大人数を教えるので、教えるという実践が、テレビでドラマを見ている感じになるのではないでしょうか?1対30人?40人?で可能なことがどうしても強調されます。

例えば、先生1人対生徒40人の英語のクラスだとしたら、英会話は不可能です。

が、覚えるということは可能です。

しかし、例えば、私の広島の友人の直君は、英語は勉強していませんが、発音ができます。発音ができるということは、きっと音としても聞けているということです。

https://www.facebook.com/photo.php?v=215517675230957 (直君との会話の英語版です。)

これは直君に限ったことではありません。中国地方、九州地方、四国の西の出身者は、普通に発声していれば、英語の発音ができるのです。

そのあたりを生かした形で、英語教育でもなんでもやるべきではないでしょうか?

暗記をしないといけないとなると、どうしても、嫌になる人もたくさんいます。

スペルを正確に覚える理由はないのではないでしょうか?

ネイティブは結構、スペルが不得意な人がたくさんいます。

学校の制度があって、先生一人に対して30人、40人の生徒の教室の制度があるので、コントロールの問題ができて、暗記だとかが強調させるのだと思います。

常に「字の世界」の教育になります。字の世界が得意な人もいれば、嫌な人がいます。

面倒くさいことをやめれば、自然に、英語が得意になる人口が増えるのではないでしょうか?

こないだ、小学校1年生になった姪とSKYPEで喋っておりまして、クイズをしていました。ジーナが英語で、例えば、BBQとか言います。そして、姪が、それを何を言ったかを当てます。

録音していたのに、うまくとれていなくて悔しいのですが、、、

YOGURTをちょうど食べていたので、YOGURTとジーナがネイティブ発音で言ったら、姪が、

ヨーグルト!

とうまく当てました。

子供のときは、英語が聞こえているのではないでしょうか?

でも、高校生ぐらいで、同じYOGURTのネイティブ発音を聞くと、「ヨーグー」みたいに空耳現象が起こります。

子供の感性をそのまま育てるような教育がよいのじゃないかと思いました。

ハックせよ

<後日談 以下に書いた剣道についてのコツは、実際に試してみたら全然だめでした(笑)。私は、えいやっ、と踏み込んで、相手の面に当てるとき、届かないという感覚があり、悩んでいます。が、実はある剣道の先生の説明を聞いたところによりますと、相手がむかってくる瞬間、それを狙うのだそうです。相手が向かってきているのだから、距離が短くなるそうです。これを試してみます。>

この2週間、ぼけーっと過ごした。日本語から離れ、また堅苦しい思考法からも離れた。

そんなオフの時間が大切だ、、、なんてよく言うが、つきつけて考えてもやはり大切だ。

http://blog.with2.net/link.php?709532:1932

バケーション(休暇)は大切だ。

つきつめて考える毎日のなかでは、思考が狭くなる。

ぼけーーーとしていると、え?というようなことに行き着くことがある。

今回、フロリダでは義理の父母といたのだが、義理の父とテレビでぼけ~~とボクシングを見ていた。

そこで、ついに私は剣道をハックするにいたってしまった。

ハックとは、ハッキングという風にいうのだと思うけど、例えばソフトウェアなどを外側から攻撃し、いじって、中を変えてしまうことだ。よく、日本の政府のウェブサイトが、中国からのサイバー攻撃で、内容を書きかえらせたりしてしまうことがあるという。

ちょうどフロリダで読んだ新聞に、日本から今、シリコンバレーに日本人の若手企業家・コンピュータプログラマーが集まっていると書いてあって、そこで日本人が「日本ではハックすると、非難されるが、アメリカでハックすると、もっとやれといわれる」と述べていた。

そんなもんかいなあ、、、と思ったが、ハックという言葉は気に入った。英語喉はハッキングであろう。

英語の音声現象を、喉の響かせる位置と、3ビート(シラブルの構造)で、説明しきる、そして、実践をする、、、という行為。これはハッキングに似ている。

そして、日本の英語教育では、いまだにアクセントの位置を覚えるだのどうの、、、ということで存続している。

さて、ボクシングだが、気がついたのだが、選手の左足が前に出ている。

剣道では右足が前に出ているのに。

そこで、わざと、左足を前にして、剣道の踏み込みをしてみた。

すると、なんと、新幹線が行きかうときのような、ものすごい勢いで前に進むことができた!

その瞬間、私は思った。

私は剣道をハッキングした、、、と。

これまで、私は、日本人の3人の剣道メート・先生たちに踏み込みについて指導を受けてきたのだが、どうしても、実践において、面をうったあとに、が~~~んと進み続けることができなかった。

それなりに良い評価をもらった。しかし、どうしても、合格点をとれない。

そこで、ある先生は、私が怖がっているからだとおっしゃった。

しかし、これはおかしい。私は全然怖くなかったからだ。いや、本能的に、相手から自分を防御しようとして、踏み込みが足りなくなるのか、、、とも解釈した。

しかし、意識的に、相手を怖がらずに、踏み込んでも、面まではよいが、そのあとに、ず~~んと進み続けることができない。

しかし、先生たちの踏み込みは、まるで新幹線が通り過ぎていくようであった。

ボクシングを見て分かったこと。それは、剣道において、自分と相手の距離は、私(=自分)の左足と、相手の面の距離だということだ。

剣道の練習においては、前に出ている右足と、後ろにひいている左足の間に、ある程度の距離がある。

しかし、この距離を最小限度にすれば、相手との距離が縮まることに気がついた。

あえて、左足を前に出してしまうならば、も~~と近くなる。

剣道において、そもそも、右足を前にするのは、それは、そうしないと、前に進んだときに体当たりしてしまい、都合が悪いからだ。つまり、これは自然な結果ではんくて、スポーツとしての剣道を可能とするうえでの要請である。

実施に、相手を真剣で倒さないといけない状況においては、右足を前に出すことが、ベストではないかもしれない。

これは、侍たちが、どう構えたか、を考えると分かる。剣道のフォームでちゃんばらはしない。

つまり武道が剣道としてスポーツ化する過程において、試合をなりたたせる要請として、右足を前に出すということが生まれたのだ。

私が剣道をハックしたと思うのだが、まだ試してはいない。が、今度やってみる。

ちょうど、はかまは足を隠してくれる。だから、私は、わざと、先生たちにばれないように、右足と左足をできるだけ近づけてしまおう。

そして、右と左がそろうぐらいまで近づければ、相手との距離(左足と相手の面の距離)が縮まる。

先生たちにばれないようにと書いたが、先生たちだって、これをしていると私は思うので、先生たちをまず、横からじっくり観察してみよう。

しかし、これははかまでかくした状態で行わないと、試合でいえば、審判にばれてしまうだろう。

私は、なにかスポーツをするときに、そのうまい、下手が、肉体的な強さに起因する割合が少ないと信じたい。

ある意味で、私は、肉体的な強さだとこれまで思っていたがために、体育があまり得意種目ではなかったのだろう。

剣道においては、たかが、目の前にいる相手に竹刀を当てるだけなのに、異常なほど、踏み込みが難しい。

これは、自分のせいではなくて、歴史的な剣道の言説・実践形成の要請に理由があったのだと考えると自然である。

もう私の頭のなかでは、剣道が上達している。

ちょうど、勉強をしていないのに、スペイン語がどんどん上達しているのに似ている。

さて、バケーションでぼけっとしていたおかげで、ボクシングをみて、剣道に応用できる、、、という知見を得たのであった。

残念ながら、次に剣道の稽古にいけるのは1週間以上後だ。それまでは、頭のなかで、剣道を上達させることにする。

GW大学の学生で、俺が踏み込みを勝手に指導したら(走るときのような感じで体重移動をさせて踏み込んだら?と勝手に指導してみたら、非常によくなったのだ)、とても喜んで実際上達したJ君がいるのだが、彼にメッセージを送り、先に試してもらうことにしよう。

我々が、知識、ルール、道徳、として信じているものは、それらが、正しいから、そういうものとしてある、、、ものに加え、実は、歴史的なる要請によって、とりあえず正しいとされていることがある。

そのひとつが、英語教育におけるアクセントの問題であったり、文法問題であったり、語彙問題だったりだろう。

本当の正しい知識なのかを見破る方法はひとつだ。正しいとされることをやっている人自体が、そのことができているか、、、。例えば、英語教育で言えば、じゃ、アクセントの位置を覚えている人が、英語ができるてるの?

これだけで足りる。

ちなみに「英語できてるの?」という問いに対して、「そのできているということの定義は?」とかえしてくるのが現在のパラダイムである。

私がハックしたと豪語している上の剣道のコツ、、、も、実際やってみて、私が(あるいはJ君が)相手の面をうち、そして、豪快に、相手の右側を抜き進むことができるかどうか、、、

つまり「できた」かどうか、、、これだけでよい。

 

剣道セミナーに参加 基本を学ぶ

人気ブログ投票にぽちっとお願いします。人気ブログ投票にぽちっとお願いします。

土曜日はニューヨークより剣道の先生がいらっしゃり、GW大学体育施設にてセミナーが行われた。この先生が20年以上で築かれてきた道場の大勢の人達(この日は30人ぐらいの参加者)と一緒に稽古をすることができた。

先生の説明が非常に根本的で本当に勉強になったし、英語喉の説明に通じるものがあった。

「切りかえし」という基本的な稽古がある。面と打って、そのあと横面を9回続ける。

私はそれまで横面というのは、面のやや横(全くの横でなくて、上のほうですが)を狙うものと思ってやっていた。しかし、先生は、面の横あたり(これは今までの理解と同じ)から、竹刀をいれて、喉あたりまで、ぐっざりいく感じで、、、というふうな説明をされたのだ。

なーるほど、この瞬間、私にとって、面も横面も原理は同じなのだ~!と理解できた。

どちらとも武士が武士をぶったおすということじゃないか?

剣道はやはり相手との戦いであり、的に当たれば、ゴールに入ればいいというものではない。

きりかえしという基本的な稽古でさえ、やはり基本は、「当てる」じゃなくて、相手をやっつけるということ、、、なのだろう。やっつけるのだが「気合」もいる。

「やっつける」というのは私の言葉だ。そういう表現は優雅ではないし礼を重んじる武道では適切ではないが、剣道リハビリ中の私が言えば許してもらえるだろう。

剣道と英語喉は似ている。基本ができないと、次のステップにはすすめない。しかし、進もうと思えば進めるのだけど、常に解決していない問題をひきづることになる。

私は以前は、おおげさな面の打ち方などは、あれは、実践には大切ではないと思っていたのだが、大きな面を正しい足使いで打たないと、実践的な面も打てないことに気がついた。大きな面といったときに、ふりかぶっておいてから、踏み込み始めることが大切だ。踏み込みながらふりかぶる癖がつくと、実践でにおける面でも踏み込みながらふりかぶるので、相手にすぐコテをとられてしまう。今から面打ちますよと相手に知らせているようなものだ。今、思えば、私は中学高校とこれをしていたということがわかる。

その晩は、その道場のかたがたとパーティーで、地元の剣士とその家族のかたがたと交流をすることができた。日本人のかたもいたが、地元に溶け込んでいる人ばかりで、喉発音と3ビートを無意識のようだが実践されている。英語喉のことを言うと、すぐにぴんときて、かなり理解していただいた。きっと、喉発音だから地元に溶け込んでおられるのだろう。その逆じゃなくて。

初めてあった日本人の剣士が、「上川さん、剣道で一番大切で難しいのはね、リラックスすることなんですよ」とおっしゃったのだが、これはまさに英語喉と同じだ。

なぜリラックスすることが剣道において、また英語発音において難しいのかも同じだ。竹刀を振るためにはある程度の力がいる。なのに、リラックスしろと言われても、困る(矛盾する二つのプロセスのように思える)。発音も、日本人の場合、声帯が力んでしまうので、力まずに発声するとはどういうことだ?となる(ゲロをするときに、おえ~~となる感じのプロセスを使って声をあげると、声帯を力ませずに、声を大きくできる)。

剣道の場合、相手をぶったおすぞ!という気持ちで望むと、自然と相手の目を見て、気合も入るし、リラックスできるような気がする。逆に面、胴、コテという3点を狙うぞと思うと、うまく行かないように思う。

私自身、英語喉を体験して自分が物事に対する態度が変わってきているのだけど、剣道の稽古をするとき、ただがむしゃらに練習するだけではなく、どうやったらうまくなるかを考えてやっている。例えば踏み込みだ。

しかし、同時にうちなどで竹刀をふる練習をしていると

考えずにただ、ふっている自分に気づくことがある。

本当の練習というのは、頭を使いながら工夫することなのではないだろうか?

NYからの剣道の先生のフォームを見ていて気づいたのは、右手は、本当に竹刀にちょこっと添えているだけという感じで、大切なのは左手。素振りをしながら実際にやってみると、確かにそうすれば、竹刀を安定して振ることができる。特に、左手の動き方が、たんなる上下運動に近くなる(右に左にとあまりぶれなくなる)。そうなると、「てのうち」と呼ぶのだが、竹刀さばきが非常に柔軟になり、瞬間的に相手の動きに対応できるようになる。

これは動画じゃないと分かりにくいけど、右手はかじを取っているかんじ、、、

(上の話は、NYからの先生に聞いたのだと思うが、私にとって、その先生は、ギターの世界だといきなりJIMMY HENDRIXに会ったみたいなもんなので、ちょっと気持ちが高揚したのか、、、パーティーのときに、正確にどう答えていただいたかを忘れてしまった、、、)

右手も、左手も、力が入っていると、かじを失った船のようになり、最初の打撃はできても、次の瞬間の動きが鈍くなる。

すぶりをしているときにできないことは、防具をつけての基本練習でもできない。ましてや、実践に近い地稽古においてもできない。

英語喉も同じだ。早く喋る必要はない。ゆっくり3ビートと喉発音で喋ってみよう。

聞き取りの練習をするのなら映画がよいだろう。普通の現実的な英語が聞けるからだ。

実際にネイティブと喋ることを日常に加えたほうがよい(が、言われなくても、そういう方向に向かうのが理想)。

私は毎日スペイン語を3分~5分程度、会社のカフェテリアの従業員か、うちのアパートの掃除をしている人と喋っている。わざとしているわけではない。

スペイン語の辞書を所持していないし、読む練習をしていない。

それでも、ふと気づくと、ラジオのスペイン語版CNNを聞くと、知らない単語がほとんどないという状態だ。

英単語とスペイン語の単語が非常に似ているということがあるが、それは聞けるからわかるのだろう。

スペイン語は日本語を通して勉強せず、英語でしたので、よかったのかもしれない。日本語が全然介入しない。

外国語大好きおじさんが、イタリア語を始められたそうです。やっぱり喉発音であるといい感じだそうです。

http://blogs.yahoo.co.jp/gaikokugo_daisuki_ojisan/archive/2011/12/19

さて、最後に、剣道は礼儀だというが、実際、稽古のたびに、教えてもらうことが多く、自然と感謝をしたくなってしまう。

人気ブログ投票にぽちっとお願いします。人気ブログ投票にぽちっとお願いします。

またTWITTER,FACEBOOK,BLOGなどでの情報拡散よろしく!!!

PAGE TOP