言説形成 そして突破口
ちょっと思いつきで書いているので、右往左往する。 言説、言説と言っているが、もともとはミシェルフーコーの用語だ。大学時代によく読んだ。代表的なものとして、DISCIPLINE&PUNISHというのがある。これは熱心に読んだことを覚えている。何が悪いか、何が罪かという概念だけでなく、処罰の方法も時代によって変わってくる。そして近代の処罰の方法は、医学的なパラダイムの変化もあって(精神科など)、変わったが、それが確実にベストというわけではない(個人の自由を奪う、新しい形のソーシャルコントロールが登場したというだけだ)というような内容だった(と思う、、、読んだのは20年前)。 特に卒業後、英語教師をやり、多くの生徒を効率的にコントロールしなければいけない立場になり、言説形成とか実践ということの意義を深くしることができた。いかに、生徒を黙らすかとか、そういうテクニックの集積があり、それは「語られたたこと」ではないが、フーコー的な意味でも言説戦略の一部と理解している。 フーコー自体の諸作はなかなか読むのが難しかったが、特にエドワードサイードのオリエンタリズムに感銘を受けた。フーコーの言説分析を具体的に実践しているように思われたからだ。サイードは、いかに、ヨーロッパ人のもつ中東のイメージが、書かれたことや伝えられたことによって形成されていったかということを分析した。あ、思い出したが、似たようなことで、WAR WITHOUT MERCYというジョンダワー氏の本もいかに対戦中に日本人のイメージが形成されていったかというようなことが書いてあった。 言説分析の一番面白いところが、昔からあると思われている考え方が、実は近代になって発生したのだ、、、などということを暴くところである。 私達のすること、やること、語ること(語り方?)も実は歴史的な構築物である。古いということではなくて、例えば昔は無かったのに明治維新のころから起こったとか、そういうことを突き止めるのが言説分析になるだろう。とくに明治維新のころからの富国強兵のスローガンがいかに今でも生きているか、そしてそれどころが、あたかも大昔から存在したように自明のものとされているか、など面白いトピックはあると思う。 フーコーは大昔の人が以下に性を語ったかというようなテーマで本を書いている。「いかに語ったか、語られていたか」、つまり言説を分析しているのだ。 あ、あと、フーコーには言説の切れ目というような考え方がある。英語喉によってパラダイムに裂け目ができたわけだが、それが突破口的に全開することがある。シラブル、音節という考え方はこれまで全く考えられてこなかった概念である。辞書に載っているのにもかかわらず誰も注目していなかった。実はそれがものすごく大切なのだということを英語喉が示した。これは私が示したわけではなくて、共著者でネイティブのジーナさんが発見した。 そしてその音節の読むかたは、例外が生じないほどの正確さをもって英語喉の後半に描写されている。なぜ例外がないのか。ネイティブはレイジーだから、数の限られた法則でしか喋っていないのである。法則が多すぎるとネイティブでも英語が喋れないからである。これは私が発見したわけではない。私はネイティブの共著者の言っていることを日本語にしただけだ。 ネイティブ共著者は恐ろしいほどの正確さをもって英語の秘密を暴いていった。 この言説の切れ目、そしてパラダイムシフトによって面白くなるのが、これまで語られてきたことを客観的に考えることだ。 日本の韓国でしか言われていないことがたくさんある。 イントネーションが大切だとか、ネイティブの真似をする必要がないとか。 よく考えると、当たり前だが、イントネーションは適当でも英語は通じる。日本語でもそうだ。ふざけて、アホのようなイントネーションで日本語を喋っても通じる。ロボットのように平坦に喋っても通じるではないか。 これらの言説群が今後どのように浄化されていくだろうか。 言説というのは、正確には、語りかたということができるだろう。ある場所にしか存在しない語り方をさして言説という。その言説がある社会において、真ととられているのは、言説形成が起こっているからだ。色んな人が、それが真であるとよってたかって語っている様子である。 「イントネーションが大切だ」という言い方は日本と韓国でしか聞かれない。そういう意味でこれは言説である。 「ネイティブの真似をする必要がない。」というのも同じだ。 そういう言い方があるかないかということである。もちろん、例えばスペイン人にそういう質問をすれば、そうですね、というかもしれないが、そういうことではない。 日本と韓国以外では、そういう発想、語り方がないということだ。
肺をも意識して喋るなんて不可能
喉発音と3ビート(シラブルの正しい読み方)を完全にマスターするためには、オープンマインドが大切だが、オープンマインドを実践すると色々なことが分かってくる。 喉の実践者さんに挑戦してほしいことがある。それは自分の持っているパラダイムをバラバラにしてしまって、それから再構築することだ。 いわば、ディコンストラクションである。 その道具は簡単である。自分の信じていることは、世界の人も信じているのか、あるいは世界中で日本人と韓国人だけが信じているのか。これがキーポイントである。これを試金石として使ってほしい。 例えば、Sを鋭く発音する。これはどうだろう。鋭く発音するとは、息を速くすることだ。そうしないと鋭く発音できないわけだから。会話中に肺活量を調整しながら喋る。 これが可能と思っているのは、世界中に、おそらく日本人と韓国人だけだ。 肺をも意識して喋るなんて不可能なので、当然、英語がぜんぜん喋れないという当然の結果を産んでしまう。中学高校と少なくとも6年勉強しても英語ができないのには理由があるのである。Sを鋭く発音しながら英語を喋るのは、Mが出てくるたびに、ケツをかけと言われて、英語を話しているようなものなのだ。 Sだけではない。横隔膜を使えとか、舌を丸めろとか、わけのわからんことが言説として形成される。そういうことを本気にとってがんばって、がんばるほど、我々は英語が喋れなくなるのだ。 大切なことにエネルギーがいかないので、全然喋れないという状態がうまれる。 そして正しい発音をしないからしないほど、ネイティブの先生がおおげさに発音をしめそうとするもんだから、本当に息があらくなり、Sが強く発音されているように感じるだろう。 このように極東の極端な口発音言語話者だけに信じられている、語られていることを言説、ディスコースと呼ぶことにする。 多くの場合、ディコースは、権力関係の中で使われる。権力を持つものが、持たないものに対して発されるのが言説である(いつもではないが)。 たとえは、Sを激しく発音するというのは常に先生から生徒に対して発せられる言説である。そして、その言説は常に、やっても効果がないという点が特徴だが、それでもまじめにやらないと先生に怒られてしまう。 日本と韓国には(北朝鮮もだろうが)、非常にリジッドな言説形成が起こっている(だから韓国で売れた英語教材をそのまま日本語にしても売れるのである。東欧の国では、元々、喉発音と3ビート言語なので、必死こいて英語を勉強していない)。 この言説の監獄を我々はどのように脱出できるだろうか。
英語文法の秘密
現在、大きく考えて二つの企画が進行中である(あ、もう一個あるが、それはこのうちに含まれない。)その二つの企画は、たとえれば、冷蔵庫とか洗濯機の発明ににている。日本人のライフスタイルと機会を向上させるものである。 喉が真実である、3ビートが真実であるということを理解していただいているかたに、アピールしたい。この二つの破壊的な企画を発表できるインフラ作りに協力いただきたい。具体的には、喉発音と3ビート読みを完全マスターし、がんがん英語を喋って活躍してほしい。 社会において喉実践者の活躍が目立ちだすならば、喉がメジャー化すると思う。喉のメジャー化なしには、英語文法の秘密などを発表しにくい。最近、痛感した(分かる人には分かる) 7,8年前、アメリカはテロにあった(9・11)。その前年か何かに、フロリダの飛行機学校で、テロリストたちが、飛行機を飛ばすだけの訓練をしていた。着陸することに興味をしめさない生徒たちだったらしい。当局に報告があったものの、そのニュースは完全に無視されてしまった。 英語喉の歴史では似たようなことが起こっている。各地で、国産ネイティブが誕生しているが、また数が少ないため、社会的な力として結集していない。したがって、教育制度では、実際には役に立たないことが今後10年ぐらいは教え続けられるだろう。あとで振り返ってみるならば、なぜあのとき教えてくれなかったの?となるだろう。 現在、日本の小学校でも英語が教えられるということで、何億の税金が、英語喉に関係ないところで投入されている。今、個々で英語喉を小学校の英語教師に使ってもらうなら、どれだけ税金が効率的に使われるだろうか。 私は私なりに、できることをしようと思い、昨日も、中西部から連絡してくれた日本人留学生に喉発音と3ビートを電話で示した。その人はその場でLやらRやらをマスターした。まだ英語喉を手にしていないが、彼の留学が成功することは目に見えている。 彼は言った。アメリカに来てすぐアメリカ人の声が違うことに気づいた、、、と。そして、舌やら口をどうこうしても、ちっとも音が似ないし、聞き取りができないと。 父は強烈に応援してくれているが、父を通じて、文科省の英語担当の方3人(小、中、高)に英語喉を献本させていただいた。それがどのようにつながっていくのか分からないが、テロの例でいうと、フロリダの飛行機学校の情報がFBIの担当者に伝わったというのに似ている。そのかたがたのアンテナは本物に反応するだろうか。大きく期待している。 英語文法の秘密をあばいた今、その情報を1年発表できないとすると、それは日本国民のレベルにして何億円の損失となるであろうか。