アクセントに関して考えていて、あることに気がついた。ネイティブメソッドをやると、実際、知っていたはずのアクセントの位置を忘れてしまう、、、。例えば、急に、DESKTOPという単語のアクセントの位置は?と聞かれても、分からない。DESKもTOPも同じような強勢に思えてしまう。パラダイムシフトとはそういうことだと思う。以前はよく知っていたはずのものが、意識からなくなってしまうのだ。

この問題に関しては、色々なメールをいただいたが、ぜひ、まずは英語喉を試していただきたい。すると、あれ、前何を考えていたんだろう、、、?って感じになる。一ついただいたメッセージの中に、次のようなものがあったので紹介したい。

****

その私の経験というのは、私がこの「英語喉」を読む前は、リズムやイントネーションなどを気を付けて喋っているのにも関わらず、あるネイティブの方に「リズムやイントネーションはほぼ無いに等しく、ネイティブにはほど遠い」と指摘されましたが、「英語喉」を読み、喉で発音できるようになった後は、その全く同じネイティブの方に「sounds native speaker」と言われました。すごくびっくりしました。なぜなら、リズムやイントネーションは英語喉を学習する前と全く変えていなかったからです。口発音から喉発音にしただけです。本当にびっくりしました。

****

ちょっと次のことを考えていただきたい。ネイティブの使う英単語には辞書にのってないものがたくさんある。例えばだが、新しいお菓子で(勝手につくるが)、BOCKPEEというのがあるとする。すると米国標準英語の話者は、皆、同じような抑揚で読むのだ。あるいは、英語ネイティブが日本語を英語風に読むとする。例えば、OKONOMIYAKI。この単語を聞いたことがない人でも、同じような抑揚で読むのである。

つまり抑揚は個々の音によって、そして個々の音がどのように3ビートの枠にはめられているかによって決定されているのである。OKONOMIYAKIの例でいえば、米国英語のネイティブの誰もがYのところで、ぐーんと下がるような発音をする。それは、Yがゲップエリア発音(首の根元)であるために、音が低めになるからである。

最後のIでも下がる。それは、単語が終わったところから、ゲップエリアの定位置に喉がもどっていくために、IのあとにYが生じるからである。

(ちょっと難しくなるが)抑揚は意味に内在しないのだ(=暗記の対象ではないのだ)。辞書にこう書いてある、ここのアクセントがあると書いてある、、、からそういう読み方をしているのではないのだ。

逆に、日本語では辞書に書いてあるから(もっといい言い方があるかも)、特定の読み方をしなければならない。橋と箸で抑揚はあらかじめ決定されているのだ。

日本語と英語の決定的な違いがここにある。

ちょっと分かりずらい表現だが、以下のようになる。

英語では抑揚は意味に内在しない。音に内在する。日本語では抑揚は意味に内在する。

もっといい言い方があればと思う。

注意 アクセント、抑揚、強勢、、、色んな言葉を使ってしまったが、結局のところ抑揚(=音程)というのが一番あっているかもしれない。

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

2 thoughts on “アクセントに関して

  1. H.O. says:

    Miyazakiは?okonomiyakiと同じyaが入っていますが、アクセントはzaですよね。

  2. NipponDream says:

    MIY-YAZ-ZAK-KIYですが、Yのところでちょっと低い感じになりますね。これはOKONOMIYAKと同じような感じです。

    アクセントがZAにあるような気がするのは、YAのY,Aがゲップ、Zがアクビ、Zがアクビ、Kがアクビ、となるので音程が上昇だからではないかと思います。音程でいえば、そういうことがいえますが、音量でいえば、どれが大きい音というわけではありません。

    、、、と思いますと書いた理由は、厳密な公式は重要ではないからです。音の組み合わせは無限ですから、すべての音の組み合わせをもってきて、この組み合わせなら音程上昇、この組み合わせなら音程が下がる、、、という発音を定式化することは、科学的には無意味になると思います。

    喉発音+3ビートというモデルで良いと考えます。

    つまり

    実際に観察される音=喉 +3ビートです。

    音=喉+3ビート+感情(適当)のほうがいいかもしれませんが、発音の練習のときはシンプルなモデルがいいですね。感情は、練習しなくてもおこることだから。

    英語喉のCD音声で練習問題は喉 +3ビートでナレーションしています。感情を加えると、そこだけが学習者ができるところなので、そこに気が散ってしまいます。

    ところで、アクセントに関しては、今後は「音程」、「音量」と別々に分けて発言することにします。

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.