うめこさんへのアドバイス できている音がある!

うめこさんの再UPです。こちら。 http://73417248.at.webry.info/201006/article_5.html うめこさん、今回の練習の目的の一つであるu_は出ていないのだけど、i_ がa_よく出来ています。つまりゲップエリアに一部到達しているということです。 私のアドバイス録音はこれ  www.estat.us/blog/umeko_3.wav <録音で言い損ねたのですが、出だしのIt is のITのi_ はできていないけど、isのi_ はできています。その他は録音で指摘しました。> つまり、ゲップエリアに到達するという原体験をすでにされているので、これからは、いかにその体験を他の音で使うかです。 今回はu_とAが区別できていません。Aはうまくできていますが、u_の深さが足りないので、音色が出ませんでした。 こういう練習どうですか? cat K-a_-T (すでにできているa_) kit K-i_-T(すでにできているi_) cut K-u_-T(同じ深さでu_の音色を出す) 練習用に音声をとりました。Kで口発音にならないように気をつけてください。Kがじゃまだったら、Kなしで練習してもOKです。 www.estat.us/blog/umeko_4.wav 英語喉を練習するときは、こうやったらどうだろう、ああやったらどうだろう、って感じで考えながらやるとよいのでしょう。自分自身の先生になるということですね。    

Read more
うめこさん+喉1号さん+喉すけさんへのアドバイス

うめこさんのサイト http://73417248.at.webry.info/201006/article_4.html 音声によるアドバイス(2つのファイル、内容が違います) www.estat.us/blog/umeko_1.wav www.estat.us/blog/umeko_2.wav 今のところ、シラブルシラブルを元気よく(?)発音しすぎている感じなので、練習としては、ダラーとした感じがよいです。「異星人を呼ぶための呪文」ぐらいのつもりがよいでしょう。そうすることで、イントネーションとか、強く読むとかいう考え方をとりあえずせずに、発音に専念します。 あとi_の発音で、その前にくる音が何かで、出来具合が違うことがあります。普通IF(前に何もこない)で発音するとうまく行く人が多いです。KISSの場合、Kで口発音になってしまい、その影響でi_が成功しにくい人がいます。 喉1号さん http://nodo1gou.at.webry.info/201006/article_4.html 音声によるアドバイス(2つのファイル、内容が違います) www.estat.us/blog/nodo1gou8a.wav www.estat.us/blog/nodo1gou8b.wav 子音のときに、口発音っぽくなっているので、ゲップエリアが定位置からずれているのだと思います(シラブルとシラブルの間で)。それが安定しない理由だと思います。もう少しです。舌の力を抜くこと、それから口の屋根につけるとき、角度を工夫してください。つけるぞーというかんじでなくて、え?ついた?つかない?ぐらいのレイジーさでつけます。   喉すけさん http://nodopractice.seesaa.net/article/152367436.html 課題は明瞭性です。子音を口発音しまいとして、その結果、子音が明瞭に発音されていません。ですが、喉発音自体は、かなり深いところまできていて、方向性はあっています。今後の課題は、全体的、そして特に子音を、口発音になることなく明瞭に出すことです。 音声によるアドバイス www.estat.us/blog/nodosuke2.wav  

Read more
帰ってまいりました

メールや、メッセージなどありがとうございました。今週は、色々コメントしたいと思います。 うめこさんの応援も明日始めます!なかなかすじがよいのできっとうまくなりますよ。今、単語単語を速くよまれているので、ゆっくりめが良いかと思います。 http://73417248.at.webry.info/ 喉1号さんも、安定してきました。直接メールください。単語と単語間をもっとスムーズにつなげると(定位置がゲップエリアのままで)もっとよくなります。

Read more