August 2011

英語喉で文化の旅
月に2回のベトナム出張 アメリカにいながらにして

英語喉SKYPEセミナーに興味のあるかた、ぜひご連絡ください。詳細は、上のメニューのところから見てください。以下は、土曜日の夜のボランティア(無料)15分SKYPE講座です。 http://www.doodle.com/cmyr2xc7vnyd5dci ついに、フラットトップにするのは、これで4回めになった。 この切れ味がやめられない。髪の伸びるのが速いために、2週間たつと、ただ単なるボウズ頭の髪が伸びた感じになってくる。すると、どうしても、床屋に行ってしまうのである。理髪料は13ドルと安めな点も魅力だ。 この髪にする前は、韓国人と間違えられることが多かった(ちょっとオバサン的な髪の雰囲気)。この頭、フラットトップにすると、フィリピン系の兵隊っぽくなる。ちょっと髪が伸びだすと、(私の勝手な印象だが)微妙に中国人っぽくなる。実際、アメリカに住んでいる中国人男性の若手の技術者系は、そういう感じの髪が多いような印象だ(長めのボウズ頭っぽい)。 自分がどちらかというと技術者系であるために、軍人系のほうが、かっこよく感じるので、フィリピン系軍人っぽい度合いが減ってくると床屋に行きたくなるのである。 さて、昨日も、いきつけとなったアンディーズバーバー(なんとかっこいい名前だろう)に、アポなしで突撃。ベトナム系の若い衆が2回しか行っていないのに、お、日本人の人がまた来たぞ~という感じで、その場が騒然とするのである。 日本はどうだったか?その髪型への反応はどうだったか~?と聞いてくるのは、第1回のときに、日本では、恐い髪型であると私が言ったことを覚えていた理髪師さんである。 さて、バリカンでがんがん髪を落としていくのが気持ちいい。会話はもちろん、ベトナムの料理と文化である。今回は、2回目にやってくれた人にまたしてもフラットトップにしてもらう。 注文は二言だけだ。 フラットトップで横は1で頼む。 1とは、バリカンのさきっぽにつけるプラスティックのガードの単位であり、もっとも薄くなるのである(写真を参考に)。 いや1以外のフラットトップは考えられない。1以外だと、すぐに髪が伸びて、長めの坊主頭っぽくなってくる。フィリピンの精鋭部隊のメンバーと間違えられるぐらいの、シャープさを保つためには、1しか考えられないことを皆さんも覚えておいてほしい。 実は私は、これまで3回フラットトップにしているが、そのたびにおどおどしていた。本当にしてくれるのかな、勘違いしてボウズ頭にならないかな、、、などと。しかし、4回目になると、要領は分かっている。 俺は、第1回のときに、ベトナムラーメンの食べ方として、でてきた調味料などを全て入れるとうまいんだというアドバイスをもらったのだが、それを実践したことを報告。 とても喜んでくれている。 日本では何を食べるんだ、、、ベトナムではどうだ~?なんて会話だ。 今回、ベトナム文化について新しい知識を得た。 まずベトナム人は肉を調理するときに、よ~く料理するらしい。だからレアなんてなさそうだ。日本では、生魚を食べるんだという会話から派生したものだ。 さて、ベトナムラーメンだが、あれを朝食べるらしいのだ。え~~~、そんなことありえるのか?でも、確かに、俺も、昔、大阪の京橋の高校で教師をしているときに、立ち食いうどんを朝食ったことがあるが、結構、いけたな、、、ってことを思い出す。 さらに、ベトナム風サンドイッチというのがあるらしい。これは、試してみないといけないと言うと、近所の店の名前を場所を書いたメモを渡してくれたのである。 これは、おそらく私が本当に、興味を持って、ベトナムの食べ物や風習について聞いているから、具体的にアドバイスや情報をくれるのだと思う。 ベトナムでは朝、モチをくうというのだ。ライスケーキと呼んでいた。ベトナムなまりで、ライケーみたいに聞こえるのだが(ベトナムなまりはシラブルの最後の子音を弱く発音しているように私には思える)、英語喉で3ビート・シラブルを確実に聞いている今の私には、ベトナムなまりでさえ理解できる。 それが、日本風のモチナのか、饅頭みたいなモチなのか、パン風のモチなのか、、、気になってしょうがないので、真剣に彼のモチの描写を聞いてしまう。 そんな好奇心が、彼の心に通じたのだろう。そんな話をしているときに、ちょうど横で暇にしている理容師さんも、ちょくちょく話に入ってくる。 ベトナムラーメンにかけるあの黒いソースはなんなんだ(テーブルに赤と黒のソースがおいてあるのだ)? 理容師さんA あれは豆だ。 理容師さんB いや、あれは牡蠣だ。 私をめぐって、彼らが、色々と喋りまくってくる。 豆と牡蠣ではえらい違いではないか。そんな秘密に満ちたソース、ネイティブのベトナム人でさえ、その原材料に関しては異論があるほどの材料をベトナムラーメンは使うのだ。 聞いていないのに、隣の人が会話におっせかい的に入ってくる、、、 なんだ、この感覚は。これは、日本で、外国人がちやほやされているのに似ているではないか~~~。 私のベトナム文化に対する強烈な興味に、真剣に彼らが、一団となって、対応しているのである。 私のベトナム文化に対する興味が益々増していく。 さて、15分でフラットトップ完成だ。 じゃ、また~、と3人ぐらいのベトナムの若者達の挨拶を受けて、私は、床屋を後にしました。 よ~し、ベトナム風サンドイッチに挑戦し、そして、その感想とともに、2週間半後に、アンディーズバーバーを訪れることにしよう。 さて、最後に、ベトナムナマリの英語だが、私が思うに、日本語ナマリの英語は、他の種類のナマリと本質的に異なる。 ベトナムなまりなどだが、すくなくとも全ての音を発音しようとしていて、たまたま個々の音が違う感じだ。例えばだが、ベトナム人がLARGEという発音をするときGEのところが微妙に違う感じがする。 しかし、全ての音を発音しようとしているし、音が違うかもしれないが、パターンがつかめれば分かる。 しかし、日本語ナマリの場合、音自体が違うに加え、音が足されたり、引かれたりしていて、非常に難しいパズルとなってします。 例えば、WHOLE LOT OF LOVEというレッドツエッペリンの歌をベトナム人がなまって歌っても、基本的に音の数やシラブル数は同じなので、世界にだいたい通用すると思う。 しかし、日本人がこれを言おうとすると ホールロットオブラブ という具合に全然そこにない音が、ヒラガナの要領で足されてしまう。だから、世界に通用するとはいえない。 さらに、聞く時には日本人には、あの曲は ホララララララ~に聞こえる。 <日本の音声学者は言うだろう。それが音声変化です!と。ホールロットオブラブがホララララララ~に変化すると。喜劇なのか、悲劇なのか、、、。> ベトナム人は、発音はなまっているかもしれないが、音としては、ちゃんと聞こえているのである。 しかし、このことは、英語喉をやっていないと分からないことなので、またしても、英語喉をしていない人には、通じないのが悲しいところである。 では、レッドツエッペリンの曲を。英語喉以前は、普通に聞いていたが、英語喉をしていらい意味が分かってしまう。分かってくると次々に分かってくるのだけど、この曲にしても、AC/DCにしてもテーマはたった一つ。意味が分かれば、なぜ西洋の親達がこういう音楽を子供に聞かせたくないと当時思ったのかに納得。 Led Zeppelin […]

Read more
Uncategorized
プレゼンテーションの時の声のリラックス感を高めたい

英語喉SKYPEセミナーに興味のあるかた、ぜひご連絡ください。詳細は、上のメニューのところから見てください。以下は、土曜日の夜のボランティア(無料)15分SKYPE講座です。 http://www.doodle.com/cmyr2xc7vnyd5dci さて、昨日は、同僚が、こんな表現を使っていて面白かったです。 I WAS VOLUN-TOLD TO PARTICIPATE IN ~ これを聴いた瞬間に意味が分かったのが面白かった。意味とはなんぞや?みたいです。 仕事で、色々なタスクを頼まれることがありますが、ボランティアで?あたかも、やってもやらなくてもいいけど、みたいな感じで聞かれることがありますが、実際は、やらないといけない仕事の聞かれ方ってありますよね。 中学校のときの学級委員の選出もそんな感じじゃないですか? VOLUN-TOLDのVOLUNはボランティアの半分まで、TOLDは、TELLの受身ですから、極端に訳すと、命令されたということです。 ボランティアのように誘われたが実際は命令された、、、みたいなことをユーモアをこめて、VOLUN-TOLDと彼は表したのです。 言葉って、自由につかっていいわけで面白いですね。 日本に住んでいる皆さんは、日本に住んでいる外国人と喋るときは、どんどん表現をつくってしまいましょう。 例えばですが、牛丼を最近食いすぎて、食べる気がしない、、なら、I gyudoned out とか言えます。勝手に動詞にしまうのです。 もし、相手が分からない顔をしたら、「え、そんな言葉も知らないの?」みたいな感覚で、逆に教えてあげるのです。 英語でもそういうことをしていますよ。たとえば、学校へ自転車で行く、、、ならば、I bike to school と言えます。 動詞にするのが大胆すぎると感じるなら、DOにつなげましょう。例えば、ラーメン食べに行こうならば Let's do ramen. さて、昨日は、クライアントの前で統計結果を報告したんですが、私は電話で相手は、複数集まっている。これが一番緊張します。あっちがシーンとしているような脅迫感がある。統計結果を報告するときに、難しいのは、 1.専門用語などを多様しない 2.言っていることの結局のところの意味は何かを抑えながら話す ですが、相手が目の前に見えないと、不安になってくる。 今朝、同僚が、「プレゼンテーションよかったよ」とメールをよこしてくれたのでホッとしました。 それにしても、不安感があったのですが、アメリカ人の同僚などは、ものすごくリラックス度が高いままで話せている、、、。 声にリラックス感がある。そして、そのリラックス感に反応して、他の人達も、リラックスして反応しているように思える(ユーモアを加えながら)。 皆さんアポロ13号の映画覚えてますか?ヒューストンの管制官?が、困難があっても、リラックス度の高い英語を喋ります。宇宙で困難に立ち向かっている人達に緊張を与えてはならんということもあるのかな。あのくらいのリラックス感がほしい。 そこで、私は以前から誘われていたトーストマスターズクラブというのの会に来週出席することにしたのです。スピーチを練習するクラブで、全世界で有名なクラブみたい。会社のなかに、支部があって、昼時間に練習するらしい。 それに参加してリラックスしながら、クライアントと話す練習をしたいと決意したのでした。 KATSUさんも、このあいだプレゼンテーションをして成功されたと言っていましたね。 それでは、アポロ13号の映画を見てみましょう。英語が分かるかな?管制官が、宇宙飛行士たちに話すときの、英語の声のリラックス感にも注目してください。相手に安心感を与えるためにも大切です。 - YouTube http://www.youtube.com

Read more
Uncategorized
黙々と勉強するイメージからの離脱を!

文法学派というのがある。慶応の大津先生のサイトなどでよく紹介されている先生達で、文法をきちっとやろうという考え方だ。 私などは、え?もうやっているんじゃないの?と思ってしまう。中学、高校、と文法はずっとやるからだ。あれはなんだったの?と思ってしまうだろう。 一体、どういう文法を指して、それの習得を日本人がしていないと言っているのかに興味がある。 IT構文とかですかね? 私の考えでは、日本人の先生達は、生徒というか、学ぶ側の者が机について、静かに学習しているというイメージが大好きだと思う。私だって、英語教師のときに、生徒が自分のために予習しているイメージを望んだから、授業にちょっと早くいったとき、生徒達が、今から始まる俺の授業の予習じゃなくて、他の先生の授業の予習をしているのを見たら、こら、おまえらなめとんのんかと思ったものだ。 日本人は、まじめに、きちんと、静かに(これ大切)、ちゃくちゃくと、勉強している、準備しているイメージが大好きではないか? 私はまだ米国の景気がよかった2000年ごろに、アメリカの会社では、遊びの要素をふんだんにとりいれているなどと聞いて、そんなことがうまく行くものかと真剣に思っていた。しかし、ぐーグルなどの成功しているとこでは、遊びの要素を生かして仕事をしているように思う。 私自身の会社でもアイスクリームソーシャル(アイスクリームを皆で食べる)だとか、今日ある。 思うに、文法、文法とおっしゃる人達は、机について、黙って、勉強している学習者の姿を見たいのではないだろうか? 私も受験生だったし、また英文科でも授業はまじめなほうだったので、もくもくと勉強するほうだっただろう。 しかし今思えば、あれは無駄だった。例えば社会学のBOURDIEUという人の本を黙々と読んでいたが、シカゴの大学院でプレゼンテーションとなったとき、前日にちょこっと読んだアメリカ人の理解度やプレゼンテーションのほうが、数年間、黙々と読んだ私のより、確実に良かった。 日本人の学習理論は一つ残らず、この「黙々と勉強する姿」につながる。 発音の次は語彙です。もくもくもく 語彙の次は文法です。もくもくもくもく いつまでたっても結果が出ない。 我々の学習文化はもくもくもくが多い。 文法、文法というが、実際、日本人が簡単な英語でも言えないのは、聞けないのは、文法の問題じゃないように思う。例えば、私の同僚がJETをやっていて、久しぶりに日本から生徒がやってきたとき、HOW HAVE YOU BEEN?と言ったら、「早すぎて分からない」と日本人が言ったというが、その場合、この表現の文法構造が分からんとかいう以前に、音が正確に聞こえていないということではないか? そもそも、中国語など、漢字が日本語を同じなら、文法を知らなくても理解できる。それほど文法とは、簡単なのじゃないかな? 例えば、中国語を知らない人だって、 我愛日本 の意味が分かるのではないだろうか?簡単な例をわざと出したと思われたら困るが、漢字の意味が分かれば、だいたい意味は分かる。今、ちょっと中国日本新聞というサイトをみたら以下の見出しがあった。 人口减少1.2万 外国人渐离东京 私は中国語の文法は知らないが、なんとなく意味が分かる。最後のほうの、「渐离」の意味がわからない。东京はもしかして東京か? 英語だって同じだ。単語の意味が分かれば、それほど極端に意味を間違うことはない。 It is great to see you. IT構文を知らなかったら本当にこの文の意味が分からない??? 私は、IT構文が難しいと思ったことは一度もない。 それでは、今日のYOUTUBE素材です。理解できるでしょうか? - YouTube http://www.youtube.com  

Read more