April 2011

口発音、口を閉じたら音が出ない。喉発音だと音自体は出る!

あることに気づいた!!!!!!! 喉発音は、口を閉じていても、音を鳴らすことができる!!!! 口発音は、口を閉じた段階で、音すら鳴らない!!!!!!!! じゃ、口をわざと閉じて音がなったら喉発音になっているというテストじゃろ、これ! さて、説明しよう。 喉発音に苦労している人は、喉発音が当たり前の私とかが珍しく感じるかもしれない。しかし、できるようになると、なぜ喉発音に移行できないのかが非常に不思議に思える。 しかし、私はこの数日で、もしかして、これを口発音の人がやっているのではないかということと思い出したことがある。 それは、口発音=フグ・ポンプ発声?じゃないか?ということだ。 口発音をしながら、わざと口を閉じると、空気がじゃんじゃん、口の内部に入ってきて、空気圧がたかまり、顔がふぐのようになる。 しかし、喉発音で同じことをすると、空気が簡単に鼻のほうに抜ける。 ここで勘違いしてほしくないのは、喉発音だと鼻に空気を抜けさすのかということではない。口を閉じていると、喉発音の場合はすんなり鼻に抜けるとういことだ。 ここで、気がついたことがある。昔、テレビのコマーシャルで、「(口の前に設置した)ろうそくの火を揺らさずに、歌うことのできる、、、金沢あきこ、、、」というのがあった。 しかし、これは私には矛盾に思えた。歌がうまい人=喉発音=息を鼻と口の両方からたくさん吸う、、、。そしたら、逆に、ろうそくの火がゆれないといけない。 このことが気になってはいたが、今日に至って、解答がでたような気がするのだ。 口発音の場合、歌を歌うときに、必ず口から息が出る。口発音の場合、鼻のほうに空気を回せないからではないか。 それは、口発音は、フグポンプ発音だからではないか?発声をするときに、喉を緊張させ、ぽこん、ぽこんと空気を口のほうに送る。そのさい、鼻への息はあまり抜けないように弁が閉じるか何かするのではないか? 一方で、喉発音は、鼻と口の両方に、まんべんなく息が行くわけだけど、喉が全開であり、リラックスした状態で、弁がとじるとか、とじないとかいうことが無関係であるので、口を閉めた状態だと、するっと息が鼻のほうに抜けるだろう。 つまり、ろうそくの火を揺らさずに歌えるのは、息をあえて、鼻のほうに向けて流しても、声がでる===それは喉発音で歌っているからじゃないか。 口発音だと口を閉じるとそもそも、音自体が出ないぞ。喉発音だと口を閉じてしゃべっても一応、音は出る。強盗に口にガムテープを張られても、喉発声だと、叫ぶことができるから、助けを求めることができるが、口発音だと、声自体が出ない!!!! つまり口発音=口のほうに空気をポンプで流さないと発声できない発声法??? さて、さっき、実は、TADAさんの音声UPにコメントをしているときに、気がついた。 www.estat.us/blog/tada_04_26_2011.mp3.mp3 TADAさんは、ご自分でも気づいているように、まだ喉発音ができておらず、声を上から下に押し殺すように出してらっしゃる(これは、ローティーさんが喉発音に挑戦したときと全く同じ発声法である)。 私がそれを真似てみた。なんとなく、口を閉じたままで、それをやると、顔がフグ顔になったのだ!しかし、正しい、喉発音でやると、空気がすっと鼻に抜けていき、フグ顔にならなかった。 フグ顔になるか、ならないか、、、のテストではないか???? 日本語は、口が活躍するわけだが、喉が緊張しながら、空気を圧縮し、それを、ぽこん、ぽこんと口の中に送っているのではなかろうか??? だから、同じ要領のままで、喉発音をしても、押し殺したような声、上から下に押しつぶすような声になるのではないだろうか???? というのは、空気・音の塊を喉から口のなかに、ぽこんと出した後に(あるいは出しながら)、喉の奥にその声を沈めようとしているかんじじゃないだろうか??? 音声でも説明したので、こちらもどうぞ。www.estat.us/blog/fugutest_04_26_2011.mp3 これは先日、動画で説明した、フグになったらダメ・メソッドだ。 http://www.estat.us/blog/fugu.wmv TADAさんが音声UPしておかげで、色んなことに気づいた!!!!ありがとう。 ぜひ、皆さん、このやりかた、実験の上、コメントください。 試してみてくださいね。 その他 MASAさんの音声UPに対する音声コメントはここ www.estat.us/blog/masa_04_23_2011.mp3

Read more
舌と口の屋根の接点 (思いつきだが)

口発音になるのを防ぐのに、舌と口の屋根の当たるところの面積を、本当に豆粒ぐらいにしてしゃべってみてはどうだろう? べた~とつけるのでなくて。 全部、どんな音でも、舌の先のほう、、、と言っても、先端というわけではないが、口を閉じて無意識のときに、着いている部分あたり。 実際、そのくらいで喋っているように思う。 上と下の唇を合わせるときも、べた~とあわせるよりも、外から見た口の真ん中辺り、豆粒ぐらいの面積を想定して、それをつけるぐらい。 その豆粒ぐらいのエリア以外の口のなかは完全に脱力。 で、明瞭さは、できるだけ喉のコントロールで出す。 もちろん、わざと不明瞭に話せということではない。 実験的にやってみてほしい。 魚つりのときのサオを思い出した。コントロールするのは、サオを手で握る部分だ。魚から見ると、サオのさきっぽに見えるかもしれないが。

Read more
喉発音の基本 口の動きを停止 特大コップメソッド(危険)VS ふぐメソッド(安全)

色々と、コツを連発してるが、それは、やはりなにかのきっかけで、一人でも多くの人に、英語ができるという体験をしてほしいからだ。 私は、昔、よく新聞の広告に、「これをすれば、XXXができる」という通信講座の広告をみて、例えば、それが三味線だったら、あこがれみたいな感じを持ったことを覚えている。しかし、なんでもかんでも金がかかりすぎだ。 で、実際、何かを学ぼうとマニュアルを買っても、あまりできるようにならない。例えば、SASプログラミングはするが、CとかCシャープとか、あるいはPERLとかPHPなどのマニュアルを眺めても、全然、分からない。 人生のなかで、本を読んで出来るようになったという経験があまりない。 犬の飼い方の本とかは別として。 SASプログラミング自体は、やりながら学んだ。今でも、全然、マニュアルの説明は読まない。例を見て、真似する。 人が、あ~、こんなことができたらな~~~と思う気持ちがよく分かる。英語において、多くの人がそう思う。それを可能にするのが英語喉なので、多くの人に感動をしてほしい。 だから、コツというのがないかなあと思っているわけだ。英語喉に、ま、全部書いてあるのだけど、やはり、コツというのはあると思う。 耳の不自由な少女にジーナが教えるのを見て、ものすごく驚いたのは、耳が聞こえる日本人よりも、耳が不自由な少女のほうが、飲み込みが早いということだ。 少女は、そもそも、口パラダイムで何年も練習してきているけど、そもそも、それをやってもできていないので、音に執着がない。そもそも、音が我々と同じようには聞こえていないのだから、口発音に、未練がない。 しかし、日本人の場合、口発音で音が出せる。まちがっていても音自体が出せる。だから日本語風の音づくりに未練がある。 以前、喉発音を直接指導したかたで、6ヶ月ぐらいたって、初めて、「喉なんですね」と言った人がいた。お~い、ずっと言っているでしょうが、、、と思った。 その人は従来のやり方で英語をかなり勉強したので、喉だと言っても、理論的に理解するだけだったのだろう。 また、ある人は、どうしても余計なRを加えてしまう。教えた直後は、そのRをつけないでうまくできていた。でも、そういう癖を抜くのは、もう長い間やっているので、なかなか難しい。音に未練ができてしまうからだ。 さて、タイの日本語教師さんが、危険と思える方法を紹介されている。 タイでの日本語教師: 英語喉到達には、涙が必要かも http://thainihongo.seesaa.net 大きなコップを口につっこんで、涙が出るほどだったというので、薦められないのだけど、いかに、舌の力を抜くのが大切なのかという例として読んで欲しい。 ガラスのコップとかだと危険です。ま、コップを空想して、それを口に入れていると空想するのはどう? 舌、そして舌の根っこあたりが、一番、力が抜きにくいのだろう。 実は私も、先日、ZAKUさんのコメントを受けて、こんなコツも考えたので紹介したい。 なずけて、「フグになったらダメ・メソッド」。 http://www.estat.us/blog/fugu.wmv 内容の説明 口の空気を全部抜いたまま口を閉じておく。そして、首の根元で、あ、い、う、え、おと発声練習。 わざと口発音にすると、喉から口のほうに空気が送られるために、口のなかに空気が充満し、顔がふぐ(かえる)のようになる。 口発音のメカニズムが分かるような気がする。ちょっとづつ喉から息を送って、喉ブレーキで制御しているんですかね。 喉発音だと、口、鼻の両方からすんなり息が抜ける。口を閉じていれば、すんなり鼻のほうに抜ける。 喉発音の練習は、できるだけ、喉発音の位置を首の根元にすること。胸、肩の力を抜こう。 音の響きを感じながら、楽しみながら(リラックスできていれば、感じれる)。

Read more