August 2, 2009

もう1歩で国産ネイティブ ヤスさん

声がすばらしい。ただ、ゲップエリアの個々の音がもう1歩です。ゲップエリアの個々の音を、今一度復習し、さらにゲップエリアを定位置とするために、発声練習を続けてみてください。 例えばですが、COUNTRYの最初の母音がAに聞こえます。正確にはu_ 。ROADSのDが聞こえにくいです。首の根元で出す深い音がDです。 あと喉発音(アクビエリアGOOD)は出来ているが、口の未練も微妙に残っています。これはなかなか直しにくいので、気合をいれて、口への未練を忘れるようにしてください。 次のUPDATEを待っています。 ヤスさんのCOUNTRY ROADSの朗読 http://www.estat.us/blog/Take_Me_Home_Country_Roads_YASU.wav お手本をとってみましたので、参考にしてください。 http://www.estat.us/blog/country_kazu.wav カントリロードの歌詞はこちら http://www.lyricsfreak.com/j/john+denver/take+me+home+country+roads_20073263.html    

Read more
喉セミナー敢行しました 先週は6名さま 昨日は8名さま

6時間で英語喉を全部やるという企画でしたが、結構、すぐれたテクニックがいくつか発明できました。昨日は、11時から始めて5時半ごろには落ち着きましたが、その時点で、皆さん、ニュース放送が、これまでと違って聞こえるとおっしゃいました。また発音のほうもバッチぐーでしたよ。 昨年お教えしたかたがメールで2ヶ月後ごろに効き目が目立ったとおっしゃっていましたから(そしてアメリカ生活をエンジョイできた、と)、今後は、喉と3ビートを定着するよう実践してください!そのかたは帰国されているのですが、家族のかたから声が変わったと不思議がられているとか、、、。 よく英語喉の感想で、発音記号が新しすぎるという声がありますが、それは全く問題にならないという感じがします。だって、その日初めて見た人でも、発音記号を結構まちがわずに読まれていますから。a とAと読み間違うことはありますが、その他は、発音記号が厄介で読みにくいというかんじではありません。 あ、そうだ。Au_(TAUGHT とかCAUGHT)の発音記号のu_のところで、その字につられてアウとなってしまうことが多いですね。これは、あえて、字を見ずに音をまねるという努力がいるかもしれません。 子音の発音表記は、そのまんまですから、従来の記号よりも簡単ですね。

Read more
本物が分かる人達が動きだしたぞ!

以前、いちいち動画かよ、、、みたいに、私が実際にしていることに、ケチをつけていた英語教師がいるが、英語喉、そして機関銃英語の強みは、書いてあること、言っていることを実際に、ノンネイティブである私が実際に、このネット上で実践できることであり、また(それよりも大切なのは)、喉の実践者も、それをできることである。 従来のやりかたでは、口の動かし方を教えたあと(それ自体が間違い)、それをネイティブにお手本として、言ってもらい、そこで、、、ここが大切、、、若手の女性にそれをやらすというのが常套手段だ。口を丸めるとか、そういうことを自分がせずに、つねに若手の女性にやらし、そのかわいらしさ(?、、、天気予報のお姉さんのノリ)でごまかすというのが普通だ。こないだ、テレビやっていた発音番組は確実にそうだった。やたらと日本語が多いし、日本人の先生が単語レベルでしか発音を披露しない。 いや、20年ぐらい前はそうではなかったぞ。ノンネイティブ日本人指導者の、例えば東郷かつあき先生などは、これでもか、これでもかと英語でネイティブと対等にしゃべり、我々学習者も、よーし、いつか東郷先生のようになるぞ!とやる気を出したものである。 たしか、英語だけのときもあったと記憶している。基礎英語だったのかな。 天満さんも、あふれるように英語で発信しているではないか。 本当に何かができるとは、そういうことだと思う。こないだ、教えさせてもらったかたがギターするという。すると、私のギターを手にとり、むちゃかっこいいコード進行を弾いてくれた。そんなもんだ。ギターができる人は、流れるようにギターを弾いてしまうのである。出し惜しみをしないのだ。 脳あるタカはつめをかくすというのは、まったくダメだと思う。つめを隠しているタカは実はつめがないのではないか。 そういう意味で、TOEICの神埼先生たちは本物だと私は確信した。なんと、こんど例の放送を英語でやられるんだって。全部英語だって。ありゃ、気がついたらもう終わっているではないか。昨日だったのかな? http://toeicblog.blog22.fc2.com/blog-entry-673.html 本物が分かる人達が動きだしたぞ! 山が動くとはこのことではないか!

Read more