私がギターを教えたい理由
私がギターを教えたい理由は、実は哲学的な理由だ。 哲学というと、難しいという印象があり、実際、哲学書というと、読んでも無駄という文体様式でなっているから、読むのに苦労する、、、というか読んでも分からない。 しかし、哲学とは根源的、根本的なことを問うことだ。自明とされていることを問うことである。ということは、哲学書など読まなくても、自分自身を見つめることで哲学は実践できる。 私がギターを教えたい理由は、非常に個人的にも思えるが、自分でなぜギターが弾けるのか?という疑問に答えたいからだ。これは喉以前から思っていたこともある。 人は、ギターと関係のないところで、指を早く動かしてみて?と言われるとこれは簡単にできる。しかし、手をひっくり返した感じでギターのネックに手をあてさせて指を早く動かせといわれるとできない。 このことに私は不思議に思った。私自身は、ギターを手にとって、ロックの曲をコピーしているうちに、手がものすごく早く、それも自由に動くようになった。 中学のころ、広島市のキサダ楽器のギター教室に行ったが、先生が、中学生なのにそこまで弾けるとは恐ろしいと言った。とはいえ、その時のプレーは、そんなに時間をかけて必死こいてマスターしたものではなかった。 さらに自分の意識としては全く難しいことをしているという意識がない。それどころか、頭では何も考えていない。指が勝手に動くのだ。 そしてその動きかたは、ある簡単な原理に基づいて動いているだけなのだ。 その原理に関しては長い間気づいてはいたが、最近になってその曖昧なものを自明化することが大切だと思うにいたった。 その一つの理由だが、これも最近になって分かったのだが、やはりギターの世界もとにかくがんばれば絶対できますよ、という言説が中心だ。 プロのギタリストをコピーしまくり、練習をかさねれば絶対できますよ、、、 という言説が中心だ。実際、そういう発言をする人は、恐ろしいほどギターがうまいので説得力100%だ。 非常に手ごわい!英語発音の世界と全然違う。 しかし、できない人は、実は、実際、もうやっているのではないか?プロのギタリストのコピーをやっているのではないか?やってもできないから、助けを求めているのである。 私が私が原理的に実行していることを自分で観察し、一体、自分が何をしているのかを根本的なレベルで問いつけることにした。 すると、気づいたのは、 1)自分がつねに4本の指を合理的に動かしていること(他の人はほとんどが3本だけを使っている、、、ちなみに3本しか主に使わないプロはたくさんいるので、3本じゃだめというわけではない。) 2)自分の人差し指の使い方。人差し指の先端だけじゃなくて、人差し指の中間から付け根までをつかって押させている。 この二つをすると、そうしない実践に比べて努力度が少なくても弾ける、、、というのが現在のところの仮説である。 そこで思ったのだが、バイオリンをやっている人に聞いてみたい。これってもしかしてバイオリンの世界では当たり前? 続く ブログの人気投票です。 http://blog.with2.net/link.php?709532
声が高いからじゃなくて、イントネーションが漫画のようだから間違われるようです
しばらく前に、よく電話で子供と間違われる、、、とおっしゃった人がいたので(英語で、アメリカでの話し)、何人かに聞いてみたらやっぱりそうらしい。で、それは女性なので声が高めなのだが、その声の高さで子供と間違われると思われているようだったが、実はそうでもないらしい。 アメリカ人の女性はだいたい声が低めではあるが(日本人に比べて)、高い人もいる。だからといって子供に間違われることはない。 厳密に、根本的には、なぜ日本人女性の英語で、(電話で)相手が「子供?」と思ってしまうかというと、どうもイントネーションにあるようだ。喉発音と3ビートに気づいていない場合、英語らしさをイントネーションで表してしまう。特に英語教材などでは、音の上下とか強さを練習させてしまうというのも理由だが、英語らしさをそれなりに表現しようとした結果、音の上がり下がりを強調してしまうのだろう。音の上がり下がりならば喉を使わないでもできる、、、ということもある。 え、子供はイントネーションが激しいの?だから間違われるの?と思われたかもしれないが、厳密なる理由は、子供のみる漫画で、イントネーションが激しいからのようだ。漫画だから大げさなのだ。 だから、イントネーションの激しい英語(日本人でもある程度英語ができる人の英語)をネイティブが電話で聞くと、え、子供?お父さんかお母さんに代わってくれる?となるのである。さすがに、男性だと子供と間違われにくいので、特に女性に起こる現象である。 先日、NHKで子供を対象とした英語番組を見ていたら、そのホストであるネイティブ女性が、天につきぬけるような、むちゃくちゃハイパーな、ありえないような英語を喋っていた。子供に向かって。 子供は日本人でも、小さいころは喉発音だから、その音の上下にまどわされず英語を正しく発音することができる。が、大人がその英語を聞いて繰り返すと、イントネーションだけを真似てしまう、、、のだ。 ところで、私の姪(メイ)は3歳ぐらいなのだが、まだ喉発音で日本語を喋っているから、きんきんしたような日本語を喋っている。大人の日本語にはある明瞭さ、喉で切ったような「はきはき度」が低い。 で、聞いたのだが、ラ行がまだうまく言えず、ヤ行になってしまうそうだ。例えば「広い」が「ひよい」になるんだって。これは喉発音だから、口発音を駆使しないといけないラ行が言いにくいということがひとつ。あと、喉発音でも言いやすい(英語的になるだろうが)ゲップエリア発音のYを代わりとして使っているということだろう。 これを直そうとする必要はないだろう。口発音に移行すれば、自然とラ行が言えるようになるだろう。 あるは、ラ行などを直される過程において、日本人は口発音に移行していくのだろうか??? 鶏が先か、卵が先か?というような話だ。 ブログの人気投票です。 http://blog.with2.net/link.php?709532
私もこんな風に前進しています
私の喉の旅を続けるなか、少しづつ修正していっています。それは厳密に発音法ということではなくて、単語と正しい発音を一致させるという作業です。例えば、INTERESTINGという単語。今朝ラジオを聴いていたら、明らかに、、、TERという部分が浮かんで聞こえた。あれって、BETTERの後半のTERと同じだね。あれ、今ままでINTRESTINGみたいに発音してたかも、、、?比べてみて: INTERESTINGが正しい INTRESINGはEが抜けている。 で、TERのところをdERとやるとアメリカ標準になる(ソフトD)。 こんな感じで、日々、脳内辞書を修正しています! 皆さんもがんばって! あともう一つはどんな状況でもリラックスした声を出すこと。先日、飛行機事故のパイロット(川に不時着したほう)の声だったかな、、、ものすごくリラックスしていて感銘を受けた。いや管制塔の声だったかな。それから学んだ。