「福岡」って何音節?

皆さん、「福岡」って何音節だと思われますか?
じゃんけんぽん、でパーを出したら、「ふ~く~お~か~」と前に歩けるとしたら、何歩歩けるかということです。
ちょきだったら、ち、よ、こ、れ、い、と6歩歩けます。
広島弁では、そしてたぶん、西日本の方言ではそうだと思うのですが、
3音節だと思います。
福岡はFU-KUO-KAと言いませんか?
二重母音というのがありますが、日本語には太鼓というときなど、1音節で2個の母音を言ってしまうのを二重母音と言うわけですが(このことに気づくのに20年30年かかりました)、、、
福岡は、ふ、くお、か
ですよね????
ふ、く、お、か
ではなくて。
西日本ではウオという二重母音が存在するということだと思います。
YOUTUBERのかたのセルフィーをみて思ったことでした。TシャツにFU-KUO-KAと書いてあるではないですか!
なぜ私がこだわるかというと、音節の認識の仕方が、日本国内で方言によって違うのではないかという疑いを自分は持っているからです。

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

6 thoughts on “「福岡」って何音節?”

  1. 少なくとも、「ふくおか」に関しては、西日本人じゃなくても、そんなに変わらないと思います。
    東日本出身でも、カジュアルな場で発音する時は
    ふ – くぅお – か
    って言ってますよ。声優さんや、スピーチをする時は違うかもしれませんが。

  2. それでは九州人の私も一言。実は私達は(それが九州のかなりの地域で同様なのかは?ですが)ひらがなで書くと、「ふこーか」に近い呼び方をする事があります。カジュアルな言い方ですね。英語喉の発音記号風に書くとFu-Kow-kaに近いかも」知れません。しかし、「ふくおか」とちゃんと言う場合も多いです。どっちしか言わないという事はないです。

    1. そうですね、「ふこーか」ですね。言いやすいということのようで、これは方言に限った問題ではないようですね。

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

PAGE TOP