英語耳の内容は間違っている あいまい音は弱く読みません 英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします) https://nippondream.mykajabi.com Follow me! FacebookXHatenaPocketCopy
私の解釈では、「あいまい音」と呼ばれるのは、日本語の音にその音が無いので、『日本語としては』あいまいに感じる音、この場合は、アに近いけど、あいまいなア、という意味で使われているんだと思います。それにしても、その英語耳の記述にはびっくりしました。「軽めに発音すればなんでもよい」なんて・・・発音が「なんでもよい」で片づけるのが許されてしまったら、今まで沢山の人たちが長年研究してきた事はなんだったのかと思います。母音なら何でもいいというのなら、「イバウト」でも「オバウト」でも正しいっていう事になってしまいますよね。「そんなに”about”でいいわけないだろ!」とツッコミを入れたいです(笑) Log in to Reply
私の解釈では、「あいまい音」と呼ばれるのは、日本語の音にその音が無いので、『日本語としては』あいまいに感じる音、この場合は、アに近いけど、あいまいなア、という意味で使われているんだと思います。それにしても、その英語耳の記述にはびっくりしました。「軽めに発音すればなんでもよい」なんて・・・発音が「なんでもよい」で片づけるのが許されてしまったら、今まで沢山の人たちが長年研究してきた事はなんだったのかと思います。母音なら何でもいいというのなら、「イバウト」でも「オバウト」でも正しいっていう事になってしまいますよね。「そんなに”about”でいいわけないだろ!」とツッコミを入れたいです(笑)