喉発音について 

昔、フランス人に、JE SUISとまで言っただけで、「あなたは日本人ですね」とばれたという逸話を聞いたことがあります。JEだけだったかもしれません。日本人の出す音が平たく、ピッチが高いのでばれてしまうのです。また音が短いです。JUがJYUになるという問題もあります。Yがとれない。

弁当BOXを読まれるときに、全体で勝負と思われるかもしれません。したがって、全部を読むことが大切だと思われるかもしれません。絶対音読!って感じで、そういう訓練を好む傾向が普通あります。ところが、練習に大切なのは、BENTO、いやBENだけでよいかもしれません。いや、Eだけでよいのです。Eが喉で出せていなければ、その素材全体を読む意味がありません。それができなかれば、絶対に母音は出せないし、THEなどはザとしか発音されません。喉が緊張気味だと、THEが絶対にザになります。

そういう意味では、英単語もでてこない喉の最初の方のレッスンが大切です。どうしても、うまくいかない場合は、頭を切り替えて、風呂に入って声を出す練習をしたり、動物(例 犬)の目の前に抱いてみて、その犬の鳴きまねに挑戦してみてください。練習材料が英単語である必然性はありません。日本語をあえて、喉発音してみるのもよいでしょう。

機関銃英語の練習

ボンボンボンが聞こえにくい人は次に挑戦してください。

(1)機関銃英語のCDを聞く時に、本当に聞くこと。本当にというのは、私たちは聞いているようで聞いていないということがあります。生徒の皆さんは、学校で、先生の話を聞くまねをして、皆さんは何年になりますか?私たちは、聞くまねがいつのまにか得意になっています。本当に聞いてください!(学校の先生、、これは昔、高校教師時代の私のことです、、、は、教室がしーんとしていると、生徒が熱心に聞いていると勘違いしますから、これはしかたがないでしょう。)

(2)これは英語喉のほうで強調していますが、看板に書いてある日本語をとりあげて、これは3ビートではどういうだろうと、考えて自分で言ってみます。例えば、駅名で淀屋橋とあるならば、YOD-DOY-YAB-BASH-SHIとかです。こうすることで、頭のなかに、子音ー母音ー子音のパターンが感覚的に定着すると思います。

(3)フランス語やスペイン語を聞いてみてください。アメリカ英語よりも、シラブルのボンボンボンが聞きやすい。中国語でもよい。

(4)歌を聴いてください。1音符に当たるのが1シラブルです。

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

2 thoughts on “喉発音と機関銃英語 練習の際の心構え

  1. Lina Sugahara says:

    こんにちは。いつも楽しく読ませていただいています。
    今日は歌を教えている中でかなり共通していることがありましたので、
    「音楽の世界ではこんな感じ」と参考になればと思い書かせていただきました。
    ちょっと長いです。すみません。

    (2)これは英語喉のほうで強調していますが、看板に書いてある日本語をとりあげて、これは3ビートではどういうだろうと、考えて自分で言ってみます。例えば、駅名で淀屋橋とあるならば、YOD-DOY-YAB-BASH-SHIとかです。こうすることで、頭のなかに、子音ー母音ー子音のパターンが感覚的に定着すると思います。

    実は私も10年くらい前から英語の歌を教えるときは、日本語のリズムと英語のリズムの違いを
    レッスン生にわかり易く伝えられるように、「山手線一周」の駅名を
    ネイティブが発音したリズムを元にラップ(英語の世界ではチャンツというのですか?)でやっています。
    TOKYO とか、GOTANDA とかをやるとわかり易くて皆、ふ~んって顔して歌ってます。

    たぶん、かず先生がおっしゃっている3ビートは音楽でいう1拍3連符のことではないかなと思っています。
    (最初の頃、私は3ビートとは「4分の3拍子」=ワルツの事かと思って勘違いして読んでいました、すみません)

    1拍3連は、四分音符1拍分の長さを3分割した音符で、(音符が書けないのが残念ですが)
    音にすると1拍=「タタタ」になるため、これに単語がのると
    「ターンタ」又は「タターン」となって先生のおっしゃる1音符に1シラブルとなり、
    次の単語(音節)につながると先生のおっしゃっているボンボンボンに聞こえます。

    そもそも日本語の歌は昔から1音符に一つの言葉だったので、
    English Songのように3連符はありませんでした。
    まして2拍3連符もありません。もともとジャズソングは3連符系ですから
    それが戦後日本に入ってきて服部良一先生が日本語の『ブギ』とか『スイング』に発展させ、
    そしてロックが流行り、ロックバラード(3連系)から
    歌謡ブルースが生まれ、フォークソング、ポップスと今のJ-POPの基盤が作られました。

    余談ですが、昭和の40年代辺りに日本で歌謡ブルースが流行り、
    私も仕事で覚えて歌ったりもしましたが、私が聴いてもちっともブルースじゃないんですよ。
    ブルーノートスケールを使っているわけでもないし…。
    そしたら大先輩のミュージシャンが日本にジャズが伝わってきたとき、
    ブルースとは3連のスローな曲なんだと勘違いをしていたんだそうな…。
    ホントかなー?と首を傾げたくなりますが、言われてみれば、メロディなんかは
    ちっともブルースでないのに、3連系の曲ですよね。
    そう、新潟ブルース、新宿ブルースとかありましたね。あ、でも青江美奈さんの
    「伊勢崎町ブルース」はブルーノートを使っていますね。

    歌の中では、英語詞とリズム(音符)が密接に関わっていて、
    この辺が英語喉の発声と上手くかみ合っていけば、
    生徒の望む日本語の曲も英語の曲も、もっと上手になっていくのになあと思います。
    (そうそう、アップテンポの日本語の曲の場合は、日本語詞がどうしても1音符=1字なので
    解決策として、歌詞を全部ローマ字で書かせてからその子音と母音を
    発音させて歌わせています。そうすると日本語の曲もリズムの乗りがよくなるんですよ)

    まとまりに欠けてしまいましたが、そういう意味でも是非機関銃英語を
    是非手にとって読みたいと思っています。

    長々とすみませんでした。

  2. haruka says:

    最近「機関銃英語が聞き取れる」を購入したのですが全く「ボン、ボン」とは聞こえません。
    「子音+母音+子音」が「ボン」である理由を発音例の列記ではなく
    具体的に教えていただけないでしょうか?
    理由が分からないので「ボン」でも「ドン」でも「バン」何でも良いのではないかと
    思ってしまうのです。
    感覚的にこれは「ボン」なんですといわれてもそのように感じないものはどうしようもないのです。
    英語のリズムが違うことは「理解」はしていますが、「感覚として」分からないので、
    「ボン」ですと言われてもさっぱりです。

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.