バニラをどう発音するか? 

v-u_-N / N-i_-l / l-u_#

である。ネイティブメソッドの発音記号は、非常にシンプルなルールから成り立っている。

  • 大文字は日本語にもある音を喉発音。小文字は日本語にはない音。
  • シラブルごとを / で区切る。上の例だとこの単語に3シラブルあることがわかる。

あと、3ビートの特徴として、子音が2回繰り返されていることに注目してほしい。NLのところ。もちろん、本当に2回繰り返すというよりは、最初のほうはスウィングとして読み、2番目はフォロースルーとして読むのだ(英語喉参照)。ネイティブメソッドには、強勢の位置を表す記号は存在しない。従来の辞書によると、第2シラブル、、、というか2番目の母音の上に強勢が置かれるとある(つまりバニラの「二」のところの母音のイが強く発音される、、、とされている)。が、その強勢に関しては、気にしなくても、喉で発音し、3ビートでよめば、自然と、イのところに強勢がおかれたかのような気がする発音になる。喉と3ビートを実践しておれば、自然にそうなるわけだ。そうなるのだからそうなるのだから、それ以上の追求はいらないのだが、あえて言うならば、喉発音 + 3ビート +個々の音の特徴
がからまりあって、そうなる。
もっと「あえて」いうなら、i_は、首の奥でもものすごい奥で発音されるので、「げろっ」て感じがする。そのげろって感じが、あたかも、強調しているような響きに聞こえるのだろう。

あえて、あまのじゃくになるならば、わざと強調箇所を違う場所にしても、何の問題もなく、この単語は通じる。喉と3ビートをしているかぎりは。

よく聞くエピソードで、日本人が海外に行き、バニラを注文したらバナナがでてきたという話がある。そして、その間違いをしたのは、アクセントの位置を間違ったからだ、、、と思ってしまうようなシーンの説明があったりするが、それは気のせいである。アクセントの位置のせいではなく、発音が違っていたから(喉発音VS口発音)、シラブルがちゃんと言えてなかったから(3ビートVS2ビート)、通じなかったのである。

こんな感じのスキットだと思うが、英語ネイティブと、日本人観光客が考えていることが違う点に注目してもらいたい。

日  バニラください
     え?なんですか?
     バニラです。
     え、バナナ?(発音が独特だからわかりにくいなあ。もう一回言ってくれたら想像できるかも)
日  いえ、バニーラです。
英  もう一度言ってみてください。ごめんなさい。
日  バニーラお願いします。
英  ああ、バニーラですか、バニーラね。(あ、なるほど、バニラか。発音が違うから分からなかったけど、分かってよかった)
日 はい、バニーラです(ああ、アクセントの位置を間違ったから通じなかったんだな、、、)。

アクセントを間違ったから通じないんだな、、、という納得は、非常に大変な状態を生み出すのです。何千、何万人の受験生が、アクセントの位置を覚えなければいけない状態をつくりだすからです。

上の会話は次のように終われば誤解はなかったのですが、

日 アクセントの位置を間違ったからわからなかったんですか?
英 いいえ、そういうわけじゃないんですけど、なんせ、全然違う発音にきこえたものですから。

私たちは、納得するまえに、ネイティブに聞いてみる、、、、という視点にかけているような気がします。ネイティブには自分の言語が分からない、、、というような神話があるような気がする。

逆に、ネイティブメソッドを使えば、音を覚えるだけでいい。アクビエリアだったら、音程が高く、ゲップエリアだったら音程が低い感じにだいたいなるから。ただし、これは絶対にそうなる、、、というより、3ビートとの交互作用の結果、そうなるわけだから、そういう決定論的な表現はさけたい、、、がだいたいそうなる。

英語の英語らしさは、以下の公式から生まれるのである。

喉発音(2箇所)+3ビート+感情(適当) 

入試の時期までには、ネイティブメソッドでいかにアクセント問題に対応できるかのマニュアルを作成しときます。例えばRやYが単語にあったら、どうのこうの、、、、というかんじになるでしょう。

以上の内容を補足する音声版も聞いてみて下さい。

http://www.estat.us/blog/oct30_2007.wav

 

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

7 thoughts on “バニラをどう発音するか?アクセントの位置を間違ったから通じないという思い込み

  1. 牧野武彦 says:

    differ と defer の違いはどのように説明するのでしょうか。

  2. NipponDream says:

    ネイティブメソッド(喉+3ビート)の特徴は、英語という言語において、「現実にあること」を全て説明できるという点です。

    ネイティブはねぼけていても、ネイティブの発音ですし、ジェットコースターに乗っていてもネイティブ発音で叫びます。複雑に思えても、非常にシンプルなメカニズム(喉、3ビート)の元に、音が生産・再生産されています。ですから、学習者は喉+3ビートでネイティブのストライクゾーンに入ることができます。

    differ と defer の違いですが、「本に基づいて本を書く」というアプローチで説明するならば、アクセントの位置が違う、、、だって、ここの辞書にこう書いてある、、、で終わってしまうでしょう。

    differ と defer の違い。次回、(明日?)のBLOGで発表させてください。これを理解するには、言説の壁を3つ、4つとクリアする必要があります。ぜひ、オープンマインドで読んでくださいね。

  3. NipponDream says:

    お待たせしてます。他のペア(DISSERTとかの)も含めて、一挙に取り扱おうと考えているので、ちょっと時間がかかりそうです。

  4. NipponDream says:

    http://www.nippondream.com/tips.htm#accent
    にジーナさんからの回答を載せました。

  5. 牧野武彦 says:

    読みましたが…。

    defer と fever を比べた場合はどうなるのでしょうか。

    あと、別件ですが achieve という単語はどのように3ビートの枠にはめるのかということにも興味を持ちました。

  6. おかず says:

    英語のバニラとバナナってアクセントの位置は同じでしょ?
    アクセントの位置を間違えたから相手に取り違えられたのではなく、
    vが正確に発音できずbになったためにバナナと思われた、という伝説的エピソードです。
    まさに、最初の子音が「全然違う発音にきこえたから」誤解されたわけです。

  7. NipponDream says:

    実際に、なぜ「聞き間違えられたか」を相手に問って、分析することが大切だと思うんです。え、いま、なぜバナナと思ったんですが?と。VとBの発音の違いで、本当に誤解が起こったのか?ここでのASSUMPTIONはBとVは似ている、、、ということですが、ネイティブにとっても似ているのか?日本語話者にとってだけ似ているのか?とかです(ちなみに英語ネイティブにはLとRが似ているという感覚がありません。VとBはどうでしょうね。)

    例えば、日本人とアメリカ人に会話をしてもらい、それをビデオでとっておいて、あとで、日本人とアメリカ人の観察者が意見を交換しながら、分析する、、、なんていう研究をすると面白いかもしれません。

    あ、ちなみに、西日本(広すぎる?)ではバニラとバナナの「アクセントの位置(というか音程?)」が違いますよ。少なくとも広島では。

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.