、、、わけがない。ところが、留学や進学をめぐるディスコースはこのような精神論で一杯である。
 

昨日、アメリカのテレビで「北の零年」という映画を見たのだが、このなかで父役の謙さんが、娘さんに「信じることは本当になる」といっているシーンがあった(http://d.hatena.ne.jp/haruo7/20060326)。また、あるメーリングリストで留学指導をしてらっしゃるかたの記事で、信じれることは現実になる、、、という内容のものを読んで、なぜか悲しい気がした。
 

信じても、現実にはならない。鉄が金にならないのと同じである。
 

もちろん、意図は分かる。勇気がつくだろう。そう信じれば。ところが、信じても現実にはならないのだ。
 

例えば日本で弁護士になりたいとする。信じても通らないのだ。3%しか通らない試験であれば、97%は落ちるのである。医者になりたいとしても、数字的に枠があれば、どんなにがんばってもだめなのである。
 

こういう勉強したら通った、、、という助言は意味がない。同じ勉強法、量をやっていても落ちた人がたくさん97%の中にいるからである。
 

信じることは現実になる」という言説のカラクリは何なのだろう。
 

社会人、大人になると信じただけではだめだ、、、ということがわかる。自分にスキル、知識、経験をつけないと、仕事は終わらない。仕事ができないと、次のキャリアのステップに進めない。ところが、子供、生徒、学生に対しては、信じることは大切だ、、真顔で言ってしまう。
 

まずは機会を保障すること。点数による足切法(足、、、というより頭か?)はやめてほしい。ある一定の能力を定め、それに達していれば合格にするべきである。上位10%をとるというようなやりかたは、憲法の機会の均等の原則に反している。
 

だいたいその10%とか5%とかを決定している人たちは「何様」なのか。それでは社会主義ではないか。そういう方針を死守している人たち自身に、ぜひ、その人たちが守っている資格試験(弁護士試験など)を受けて、その結果を発表してほしい。

3%、5%、10%しか通らないというような試験の下ではがんばってもだめなのである。
 

そのような足切り(頭切り?)試験は、国民をお互いに敵とし、競争心をあおり、全然、建設的ではない。おまけに試験のあとは、その受験の知識があまり役に立たないというではないか。
 

手段としては、英語をやり、日本にいながら、ネットなどで海外の教育を受けたり、資格をとったりするしかないではないか。

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

2 thoughts on “信じることは現実になる

  1. Hey says:

    Hey Kaz,

    歌が上手いことと英語が上手い(ネイティブに近い)ことは同じかい?

  2. NipponDream says:

    うーん、NOと言ってしまうのは簡単ですが、なんらかの関係があるか、、、といえば、そういう気もしますね。洋楽を歌っていた人たちというのは、なんらかの形で喉と3ビートに接していたということだと思います。

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.