我々はむやみにがんばりすぎていないだろうか。結局のところ、我々が(特に大人が)仕事や日常で使っているスキルというのは、仕事をしながら、経験のなかではぐくんだものが多い。
自動車の運転がまさにこの例だ。教習所で学んだことは1%ぐらいで、99%は体験でうまくなる。弁護士の仕事なども同じらしく、実践で学んでいく。
ところが、我々の学習文化には、あまりにも準備に熱を入れすぎているような気がしてならない。
英語学習がよい例だ。学習のための学習という感じで、実践の学習になっていない。
英語ができる立場から言わせてもらうと、やはり実践をこなさないと英語はうまくならない。とにかく会話を始めてほしい。
従来のやりかたは順番が逆なのだ。準備して準備して、結局、英語をマスターできずに人生を終えるという形である。
じゃなくて、会話を始めるのだ。そしてその会話で、あれ、あの単語、思い出せなかったなあ、こんな表現つかいたかったのになあ、、、とあとで後悔したものを、覚えていくのである。
従来のやりかたは逆になっている。単語、熟語を1000覚え、そして結局、その単語が使える瞬間を待っていたら30年ぐらいたっていた、、、と。
例えば、私は中学のときラジオ講座でLIVE UP TO ONE‘S EXPECTATIONという表現を暗記した。それから20年以上の時がながれたが、一度もその表現を使ったことがないのである。
「頻出単語」という考え方もあまりに甘すぎる。自分に必要な単語から覚えていけばよい。周りを見回して、チェックしてみよう。自分の持ち物の英語が全部言えるだろうか。通勤通学時に、その日起こったことを思い出してみよう。英語で言うとしたら、どんな動詞を使うだろうか。
自分を自分の先生とするのである。
喉や3ビートも自分のなかであみだしていこう。駅の名前など、ネイティブならどう発音するだろうか。あなたの会社の名前、ネイティブならどう発音するだろうか。喉はどうやったらうまくなるだろうか。究極的には自分の体であるから、自分でコントロールするのである。
毎日やらないといけない、、、とかそういうことはいらない。逆に、喉+3ビートがマスターできれば、毎日試してみたくて仕方がない、、、という状態であるのがベストだ。
どうしても分からなければ、喉と3ビートができている人を探して、直接教えてもらうということも可能なはずだ。
昔、中学生のころ、私がなんかの用事でギターを持って、広島市のキサダ楽器店に行ったのだが(当時、電車で1時間半ぐらいだったと思う)、家をでるときに、父が、キサダでギターの指導をしてもらってきたらどうか、、、というアドバイスをしてくれた。だから、楽器店にいったときに、店員さんに、「自分のギターを弾くのを聞いてくれと頼んで」、デモをした覚えがある。
そのようなことを頼む中学生はどこにもいないと思うが、頼むと結構教えてくれるのだ。ひとつには、誰もそんなことを聞いてこないので、聞かれるとうれしくなって教えてくれる、、、ということがあるのじゃなかろうか。
今、職場で高校だけ卒業したインターンの人がいて、私と同僚に統計ソフトのSASを教えてくれ、、、と突然頼んできたのだが、私たちはなぜか、ものすごくそのことを気に入って、ちょっとづつ教えてあげることにした。
「自分を自分の先生とするのである」ということを書こうと思ったのに、なんかずれてしまったが、まあ、できる人に直接教えてもらうことを頼み出る勇気というのは必要のように思う。
そういえば、昔、母もこんなことを言っていた。先生や大人には甘えてもよいのだ、、、というようなことを。
えらくずれたけど、まあ週末なので、このへんで。
とにかく、ひどく繰り返したりするこは、やめましょう。英語を使いはじめることで、何を知らないかを悟り、それを覚えていってください。
あ、日本の学校にいるJETの先生、ひましてるみたいです。昔JETで言ってた人が言ってたけど、生徒が恥ずかしがって、全然よりつかんかった、、、と。先生の性格もあるんだとは思うが、思い切って、会話の相手をしてもらってはどうか。