従来の教え方では、英語には
強く読むところ、弱く読むところ
があるそうだ。これは完全に間違っている。もちろん、強く読もうが弱く読もうが個人の自由だが、そう読んだから英語が通じるわけではないし、強いところを気にして聞いていてはついていけない。
さて、たしかにネイティブの英語を聞いているとそういうところがあるようにも思えるかもしれないが、それは、たまたまそう聞こえるだけである。
ところで、日本語を知らないネイティブが
おはようございます
と、たどたどしく読むならば、日本人の耳には「は」のところと、「ざい」のところが強く?音程が上がって聞こえるかもしれない。喉発音の上下と3ビートが重なりあって、ダイナミックな形で英語のメロディーは生まれる。
従来の音声学によると、内容的に大切なところが強く読まれるらしい。
すると、このネイティブにとって「は」と「ざい」が大切なのか?
そんなわけはない。
強く読むところがある、弱いところがあると、信じて、繰り返していると、何かをやっているような気になるだけである。