まずはアキさんのご質問から(昨日のエントリーを見てください)

 

 

質問をいただいたり、またインターネット上で音声upをされてらっしゃるかたを発見できるのは、とてもうれしいです。こういうのを専門用語で呼ぶ意味がありませんが、教師の社会学の本ではサイキックリワードと呼ばれていました。

え、どれも、アキさんのおっしゃるとおりです。喉発音と3ビートで聞こえ方が変わってくるのは確実です。例えばですが、shall weでlが聞こえないような気がするという例ですが、まあ聞こえないというか聞こえにくいというのが正しいでしょうか。ちょうど、lがスウィングの位置に来ていますから、lの中間までを発音するわけです。

それからその直後がゲップエリアのwというのも、なんらかの作用をしているかもしれませんが日本人が思うところのlという発音のイメージではない音ですね。全然なくなってしまったわけではありません。

ですからわざと間違ってみて発音を比べてみてください。

shall we

sha-we

とやると、その違いが分かるでしょう。やっぱりlの前半がないと、しっくり来ない。

wやyなどはゲップでいうので移動が面倒なので、その前の子音を言わない、、、というアキさんの考察ですが、言わないというより、言いにくいという感じでしょうか。だから結果的に強い音として現れにくい?

これはありえますね。

あ、あと破裂音に関してのご質問。これは前に書いたことがあります。調音音声学者が、翻訳において、間違ってしまったのは、この破裂という概念を「思いっきり破裂される」と解釈したことですね。そうじゃないんです。

調音というのは、音を作るということではなくて、調整するということです。そのメカニズムとして、例えば歯と唇の間で空気のざわめきのような現象が起こるかもしれない(喉用語でいえば、風キャッチとかブルブル凧とかね)。だからといって、それをおもいっきり破裂させて、その場で音の核が作られているように解釈してしまったわけです。

西洋においては調音音声学というのは、ただ音を便利に分類しようというのが目的だと思います。科学的な営みというより、人文学的な研究だと思います。文化を記録していこうというような。

だから、その分類の仕組みに使われた用語である破裂というような概念が日本において勘違いされてしまったのは、やや不幸でした。

実際、ネイティブが喋っているのを見たら分かりますね。そんなに破裂させたりしていたら呼吸困難になってしまうでしょう。

実際、従来の英語教材に出てくるネイティブは、ものすごいおおげさにやってますから。

そろそろラジオ体操的な発想からは脱皮したいものです。

ブログの人気投票です。 http://blog.with2.net/link.php?709532       

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.