英語の個々の音にはライフサイクルがある。

そしてこれらの音が子音ー母音ー子音とスムーズにつながることで一つの塊になる。そしてその塊と塊がスムーズにつながっていくことで今度は単語になったり、フレーズになったり、文になったりしていく。そのスムーズさの秘密が3ビート理論に出てくる概念であるスウィングとフォロースルーである。しかし、このスウィングとフォロースルーは喉発音し、ボンボン(3ビート)のリズムに合わせて読んでいれば、自然と起こること。

これまでどのように個々の音が、流れるようなつながりになるのかが、解明されていなかった。しかし、喉+3ビートで誰でも、個々の音を再現しながらも、流れるようなつながりを再現できるようになった。

大きな発見は、色々あるが、個々の音にライフサイクルがある、、、ということの発見だったと思う。これはネイティブの共著者が発見したわけだが、自分で、独力で発見できたかどうか、、、絶対的に自信がない。

発音記号というのは、字なので(例えばリガチャーA)、印象的に一瞬をとらえているような感じがする。だから、音の全体のライフサイクルを伝えることができない。ただし、ヨーロッパ人が発音記号を読むときには、問題がない。例えばフランス人は、1字をみせられて、これが発音記号ですよ、、、と説明を受けても、その字をフルのライフサイクルを持って読む。というのは、ロボットのように、一瞬的に短く読む理由がないのである。だから、発音記号は、ヨーロッパ系の人たちにとっては、便利が悪いということはなかった。

個々の音にライフサイクルがある、、、という発見が、次の発見、つまり、音の半分だけが読まれる、、、という発見につながった。

従来のアプローチはどう説明していただろうか。例をあげたい。従来はLの発音にもダークLとそうでないLがあると言われていた。例えば、HILLのLはLIKEのLと比べてなんとなく暗い感じがする。だから、従来は、少なくとも2種類のLがありますよ、、、と説明していた。

実は、そうではなくて、HILLとLIKEではLの現れる位置が違うため、他の音との関係上、Lのライフサイクルの現れ方が違ってくるのだ。HILLであれば、シラブルのなかでスウィング(音の前半)として現れる(強調のためフルに読んでも間違いではない)。LIKEでは、Lがフォロースルー(音の後半)として現れる。

つまりLのフルサイクルでも、シラブルのどこで現れるかによって、その音の前半が読まれるのか、後半が読まれるのかが、違った、、、ということなのだ。

従来のアプローチはこれらの音を異音となずけ、分類し、学術的に納得してしまっていた。ところがこの知識を実践に使うとなると、なかなか難しい。暗記しておかなければならないからだ。暗記したものを実践に使うのは、事実上、不可能で、それにこだわっていると喋れない。

 

だから、逆に、そういう知識に頼ることなく、音を耳で覚えるアプローチが喉革命以前は、最も効果的だったわけだ。実際、本当に英語が喋れる人は、殆どの場合、実地で喋って覚えた、、、という人が多い。あえていえば、私の経験では、洋楽を聴いていた人が英語がうまいケースが多いと思う。シラブルということを無意識のうちに体得していったのだろう。

逆に喉のやりかたは、喉をリラックスしておいて、3ビートをすれば、ほっておいても、かってに起こる現象、、、それがスウィングとフォロースルーである。

ただ、従来の分類がまちがっていた、、とはいえない。実際、ダークに聞こえるLならば、それをダークLと呼んでもよいと思う。ただ、なぜダークLと呼ばれる現象が起こるのか、、、に一歩踏み込むべきだっただろう。語の最後にくるとそうなる、、、という説明はあったが、実は語だけではなく音節の最後でもそうなる、、、というあたりも踏み込んで考えると、発見にいたったかもしれない。

また、この現象はLだけでなく、他の音の全てにおおかれすくなかれ起こることだ。ただLが一番気がつきやすいということだったのだろう。例えばSでも起こっている現象なのだ。ただし、Sは最初から最後まで均一の音がつづきがちな感じがするので(印象的に)、このスウィングーフォロースルー現象について、人々が気づなかった。

Lだったらこうなる、Rだったらこうなる、、、と分類化?に分類化がすすんだ結果、その複雑きわまる現象の背後にあるシンプルなメカニズムに関心がいかなかった。

また日本文化には、「奥が深い」とか、「学問に王道はない」、「地道に努力するしかない」、「こつこつやっていくしかない」という感じの謙虚な態度がある。だから、王道ともいうべき3ビートの存在を認めてはいけない、、、という感じの無意識の態度があったのではないだろうか。これは私自身のことなのだが、まさかリスニングを上達させてくれるようなメカニズムがあるなんて、想像もしていなかった。

脳のイメージだと思う。脳は、何かをマスターするとき、スポンジのようになにかを学んでいく、、、ってかんじのメカニズムがある。やって、やって、やりつづければ、なにかミラクル的なことが脳に起こり、マスターしていく、、、というイメージを持っていたから、まさか3ビートのような理論的な枠組みがあるとは思ってもみなかった。

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.