さて、まず、高校3年生(今度、大学生)のDERWENTさんがBLOGをやっているので、紹介。

http://blogs.yahoo.co.jp/syadou005

なんでも、もともと喉発音っぽく日本語を喋っていたので、喉発音への移行が楽だったとか。そういう人は多い。アキさんもコメントしてくれているけど、中国地方、九州など、ピンとくるのが楽かも。そもそも、中国語みたいなシラブルで日本語をしゃ*べ*りょー*るん*じゃ*けん*のー。だから広島弁でタイプしても、漢字変換無理だ。

次にi_ とu_の発音方法のコツを説明した音声をとりましたので、参考にしてください。どちらともゲップエリアの音です。 コツはi_は、まず日本語のイを言っておいて、それをそのまま首の根元までおろしていきますが、根元あたりでちょっと言うのが苦しくなってきますので、楽になるような感じで響かせて、かつ音をマネながら、発音するとi_を言いやすいということです。u_も同じで、ウを下げていき、楽になるような形で響かせなます。音もまねる感じにしてください。楽になるような感じ、、、というのがなかなか説明しにくいです。

www.estat.us/blog/i_u_.mp3

さて、今日は、インターナショナルイングリッシュということについてコメントしたい。ポイントは、私は同意できませんということです。

まずは、まとめから。インターナショナルイングリッシュとはなんでしょうか? 先日紹介した、吉田研作先生の動画に説明がありました。英語にも色々ありますが、個々の独特な英語ではなくて、国際的なる英語というのがあるということです。

さて、http://www.youtube.com/watch?v=ElEeCyxAMCw&feature=related が動画です。そして、11分あたりから見てください。

ネイティブも含む多国籍の人達が喋るときに、生まれるべき、いや生まれる?英語がインターナショナル英語だということです。 アメリカ英語とか、イギリス英語にこだわるのではなくて、国際的に通じえる英語というのが理想という感じの論点です。日本人が、アメリカ人のネイティブの会話を分からなくてもしょうがないので、国際的に理解できる英語を確立?したらいいというみたいな感じです。

そして、吉田先生が言っているのは、日本で英語を教えているアメリカ人、イギリス人、オーストラリア人などが日本人の生徒に英語を喋るときに、だんだん、それぞれの祖国に特有ななまりなどがとれてきて、同じような英語になるということです。そして、吉田先生は、そのことを、「美しい」ことだとおっしゃっています(14分めあたり)。

私は同意できません。まず上のことですが、日本人に対して、アメリカ人やオーストラリア人の英語が似てくるのは、それは、ゆ~くり、単語単語に区切って、流動性をできるだけなくして、おおげさにしているからでてくる英語です。それは、知的レベルの低い相手、例えば、西洋においては犬に対して話すときの英語です。

そのような英語は、NHKの英語番組を見れば聞けます。チャロの番組とか、ハーフの人が出てきて、音程ががくんがくんと上がったり下がったりする英語です。

国際英語が要らない理由は、

1.英語が分からないのは日本人だけ

2.英語はすでに国際言語の要素を持っているので、すでに国際英語である

という理由です。まず1から言ってみましょう。日本人が英語が聞けないのはただ一つの理由です。シラブルを単位で聞いていないからききとれません。

I am going to the station を

I^AM^GOW^WING^TO^THE^STA^TION のように聞いて初めて、英語は聴き取れるのです。機関銃英語が聴き取れる!で使ったような書き方をすると、以下のようになります。

AIY-YAM-GOW-WING_TOTH-THE-STEISH-SHIN

他の外国人は当たり前のようにシラブルを知ってシラブルを聞いているので、英語が音として聴き取れるのが当たり前です。中国人でも韓国人でもシラブルを知っています。日本でだけシラブルが無視され、かわりに、あまり大切でない、強勢の位置とかを暗記しています。<日本語でも、例えばワサビがWA-SA-BIというまとまりで読むことを知らない宇宙人がいたら、W-AS-AB-I?って聞き取るかもしれませんね。それでは理解できないし、そう読まれても、我々日本人は理解ができないでしょう。>

英語が音として聞けていないのは、日本人だけなので、他の外国人には、国際英語はいりません。もちろん、極端ななまりは困りますが、アメリカの標準英語とか、オーストラリアの標準英語であれば、日本人以外のノンネイティブは聞き取れているのです。国際連合などで通訳がブースにいますが、国際連合に勤めるぐらいの教育レベルの人で通訳がいるのは日本人だけでしょう。

中国人の首脳がアメリカの大統領との会談などで通訳を使って、中国語で会話しますが、あれは、国家の威信を保つために、中国語で喋っているだけで、英語はもちろん普通に喋れるのです。

日本人が英語が喋れないからといって、国際社会に、分かりやすい英語を喋ってくださいと臨むのは、不可能でしょう。簡単なことは、日本人もシラブルをちゃんと聞きはじめればよいのです。

2.英語はすでに国際英語としての要素を持っている。

英語は、イギリスとかアメリカとか色々な国で母語として喋られていますが、すでに、非常に標準的な言語です。例えばですが、今日は雨が降っているは、アメリカでは

It is raining

イギリスでは It is raining

オーストラリアでは It is raining

なんとどこの国の英語でも同じなのです。とーぜん、シンガポールでも中国でも

 It is raining

です。ところが日本語はどうでしょう?

広島では、雨がふりょうる、東京で雨がふってる、鹿児島ではどうでしょう?

このように、地方によって表現が違います。

英語はすでに、どこの国で喋られていても、たいてい表現が同じなのです。BE動詞にしても、どの国でもIS、ARE、AMです。

そして、日本人以外のノンネイティブは、アメリカ英語だろうが、イギリス英語だろうが、オーストラリア英語だろうが、理解するのです。もちろん、ものすごい極端なものだと困りますが、まあ、その国で標準とされている英語を喋っておれば、問題ありません。

いや、発音が全然違うじゃないかと日本人は思いたがるでしょう。喉革命を経験されているかたは、英語喉でアメリカ英語ができると他の英語でも理解できることに気がつかれましたか?あるいは、勉強していない言語でも音としては聴き取れることに気がついたでしょうか?

そもそも、アメリカ英語だろうが、オーストラリア英語だろうが子音は、だいたい同じです。だから、日本人が国際英語を頼む必要がありません。

母音はどうでしょうか?A,I,U,E,Oと大雑把に分けたときに、混乱を招く可能性があるのがAとIだけでしょう。Aだと、HOTのA、HATのA,HUTのAがあります。IもSHIPのイとSHEEPのイがありますね。だから、5つの音は、英語の種類によって違う可能性があるということです。

でも*たかが*5つの音のせいで、国際英語を求めるのは、あまりにも、無理がないでしょうか?

ちなみに、5つの音が微妙に違っても、英語は理解できます。それは、規則的だからです。例えば、アメリカ英語でSHIPのイの発音が、オーストラリアではSHEEPのイになる、、、という具合です。

喉発音とシラブルを意識せずに英語を聞いている人は、いや、5つの音が違うだけではないと思われることでしょう。でも、シラブルをちゃんと聞いていると、どんな英語でも分かるのです。これは体験してみないと分からないかもしれません。

でも、英語がまあまあできる人、留学していた人、胸に手をあてて思い出してください。中国人からの留学生が英語の聞き取りで苦労しているのを見たことがありますか?ヨーロッパの留学生が苦労しているのを見たことがありますか?

日本人だけなのです。英語が上手だと思われている人だって、あせりながら、苦労しながら英語を聞き、言っていることを想像しているのです。

苦労して、苦労して、さらに、アメリカなどでは、私が経験したように、相手がこちらを見てくれないほどの疎外を経験します。それは、本当に、相手が日本人の英語を理解するのに苦労するので、そのたびにWHAT?と言うと失礼だと思い、目をさけてしまうのです。さらに、日本人の硬い体から出るオーラは、「私はあなたに興味がありません、ほっといてください」と外国人にはうつるのです。

インターナショナルイングリッシュという概念に共感されている皆さん。皆さんは、英語を聞いて、全て聞き取れていないのではないですか?喋っても、WHAT?WHAT?と言われて、自信をなくしていませんか?

喉の立体的な音を聞く、そして、シラブルのリズムをとらえる、、、すると、英語があちらから頭に飛び込んでくるようになります。

ぜひ英語喉を実践してみてください!

さて吉田研作先生が、「美しいこと」と呼んだエピソードについてもう一度。アメリカ人やイギリス人、オーストラリア人の先生たちは、日本人がなぜ英語が聞けないかさっぱり意味がわからないのです。これは英語喉の最初に書きました。ジーナも日本で英語を教えていて、なぜ日本人が英語をリピートできないのか、聞けないのか、さっぱり意味が分からなかったそうです。でも、だからといって、どうすることもできないので、ネイティブの先生は、「ま、練習してください」としかいいようがないそうです。

その「美しい(?)英語」は、NHKの英語番組で聞くことができますが、あの英語では日本人が英語ができるようになりません。英語喉をやったあとは、ネイティブとネイティブ同士が話している英語を聞くのが大切です。

ネイティブ同士の英語はこういう感じです。

AIY-YAM-GOW-WING_TOTH-THE-STEISH-SHIN

英語喉をしていない日本人に対しては、

I ^am^going^to^the^station

というように、単語単語で区切りながら、ゆっくりしゃべります。

私の会社の同僚が四国で2年ほどJETとして英語を教えていました。そのときの教え子が、ニューヨークに遊びに来て、会ったとき、HI HOW HAVE YOU BEEN?と言ったら、その時点で、日本人の教え子が、速い速い、ゆっくり喋ってといったそうです。

そのJETの一人の先生だけでも、日本人の国税が少なくとも1千万円弱ぐらいは使われているのではないでしょうか?もちろん、国全体でものすごいお金が使われています。それだけつかって、HI HOW HAVE YOU BEEN?で、速くて分からない、、、

シラブルを聞いていないから分からないのです。さらに、シラブルを無視して英語を教えている。

英語喉か機関銃英語を、まずは、教科書として使ってもらえば、この国税が生きてくるでしょう。

さて、インターナショナル英語に共感されるかたがたは、同時に、英語だけでなく、他の言語も日本でちゃんと教えるべきだと思われることでしょう。しかし、他の言語でも同じことです。日本人は英語が苦手といいますが、フランス語も中国語も苦手です。日本人は語学が苦手なのです。シラブルを無視して勉強するからです。そのことは中国人でさえ知っていて、日本人は中国語が不得意だというのは知られているのです。

シラブルが鍵です。さらにシラブルを正しく発音するには、喉発音をするしかありません。GROUPという発音をするときに、GとかRとかが1シラブル中に詰め込めるのは、喉の奥で、G、R,U,Pが発音されるからです。口でやっていると、シラブルの数が増えてしまいます。

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

4 thoughts on “インターナショナルイングリッシュというのはよろしくない+i_ とu_の発音のコツの音声指導

  1. Yumi says:

    I totally agree with you.
    In the English Learning Teaching, scholars have recently tended to focus on Global Englishes, which means different accnents and grammar. The basic idea comes from the fact that there're many different kinds of Englishes, such as Indian, Singaporean, African, and they have their own vocaburaly or grammar.
    It doesn't mean that native English speakers should speak with no accents. It is weird that Kensaku Yoshida clings to the idea of "International English". I guess this is somewhat connected with inferiority complex of those English speaking Japanese intellectuals. Mostly middle-aged men.

  2. アキ says:

    カズ先生、こんばんわ。
    日本は現在、日曜日の深夜(正確には月曜日の午前中)であります。
    インターナショナル英語なるものは、最近は日本の英語雑誌にはしばしば登場しますね。日本人以外でも、フランス人でも提唱している有名な人がいるみたいです。名前は忘れましたが。
    私があれが変だと思うことは、以下の2点です。

    1.もし、インターナショナル日本語(international Japanese language)なるものを誰かが提唱したとして、我々日本人がそれを納得できるかということです。日本人の標準的な発音とは異なる日本語の発音を、どこかの外国人が、「これが国際的日本語だ」と主張したとしても、日本人には納得できないと思います。
    「勝手に変な日本語の音を創るな」、と不快で可笑しく思うだけではないでしょうか。

    2.日本に在住する英語ネイティブの講師などの発音が本来の彼らの母国語と異なるのは、英語のヒヤリングの下手くそな日本人を相手にするときだけです。わざわざ、日本人にも聞き取りやすいような日本語に近いような変な発音の英語で喋ってくれていることが多いそうです。彼らが英語ネイティブどうしで喋るときは、本来の正しい英語発音をしています。
    吉田先生とやらは、その日本人向けのアブノーマルな英語発音のことを、国際英語だと錯覚されているのではないでしょうか?
    発音だけでなく、文法や単語のことも言われているのならば、余計に変じゃないの。

    結局、国際英語なるものは、ノーマルな英語の発音ができず、標準的なアメリカ英語やイギリス英語が上手くできない日本人(フランス人も?)による、自分勝手な妄想英語ではないでしょうか?
    インターナショナル英語とは、アブノーマルな英語を容認しろと主張しているだけの、昔のエスペラント語の普及を妄想した人々と類似の、一過性の病的な現象で終わるべきでないですか。こんなことに、時間と精力を費やすのは、大きな無駄だと感じます。

    とこで、今回の主題であるゲップエリア音についてですが、英語喉ができるようになると、実は最も簡単に出せる音ではないですか?
    そうでないと、この(従来で言う曖昧音)2音が最も英語で多用されるはずないですよね。
    日本語には無い音なので、私も始めは難しく感じましたが、慣れたら最も楽です。喉下で響くルート音が、自然に変化しただけの、だらしない感じのボケ-とした音ではないでしょうか?

    この中の u_ ですが、日本の英語口発音の教本には、アッ と日本語で短く言えば良いと説明されている本が多いですが、あれは間違いですよね。
    私が u_ を喋ると、アよりも軽いウかオに近いような感じの音になることも多いのですが、これで問題ないですよね?
    ゲップエリアの下から自然に出す音としては、アよりもウかオの方が、私には楽に感じますが。特に、ボケ-としたオに近い感じの音になることが、自分では多いと思います。

    また、i_ の音は、やはりイにエが少し混じったような音に私はなりますが、これは知人のアメリカ人から、良い発音だと褒められたことがあります。

    以上、よろしければ、またカズ先生のご意見を頂戴致したいです。

  3. 上川一秋 says:

    Hello Yumi, thanks for your comment.

    It is interesting that both sides of the debate say to each other, "you have the inferiority complex against Westerners." I think the proponents of the international English, like Mr. Yoshida, would say, "Stop trying to be like American or British and be Japanese!"

    You said the same thing in your message :>

    I think ultimately nobody has the inferiority complex against the West. We don't wake up in the morning wishing, "I wish I were a Westerner." But I think we wake up hoping to have a good day and do our best with whatever we do.

    Anyways I hope everyone experiences the joy of being able to speak English and communicate freely. I am glad you are helping lots of Japanese people to achieve their goals!

    Cheers.

  4. 上川一秋 says:

    アキさん、殆ど同感です。

    英語喉の弱点は、にわかには信じがたいことです。だから、英語喉に関してお知らせしても、なかなかピンと来ない。私がピンと来たのは、広島弁が母語だからかもしれません。アキさんは鹿児島弁が母語でしょうか?だからピンと来たのではないですか?

    さらに長い間英語を勉強していて、それなりに喋れると、英語を苦労して喋っていても、その苦労が普通だと思ってしまうことだと思います。私は苦労なしに英語を喋っていますし、また私の同僚の中国人やギリシャ人は、同じく苦労なしに英語を喋っています。

    そのことが分かるかどうか、、、です。

    さて、吉田先生が、例の発言(アメリカ人もオーストラリア人の日本人の生徒に喋っていると同じような英語になるという点)をされたときに、そこに居合わせたネイティブの英語教師などが、ちゃんとコメントなどしているかなど、動画ではわかりにくいです。いや、そういう意味で英語を変えているんではありません、、と言ったらよいと思います。

    しかし、私も例えばNHKの英語講座のネイティブの喋り方(日本人用の喋り方)をクリティークしましたけど、だけど、それをしないと、仕事がとれないとは思います。

    私がクリティークできるのは、今、日本で就職活動をしていないからだと思います(アメリカで仕事をしているため)。

    なにやら、日本人の英語をめぐって、一つの経済圏が成立しているような気がします。しかし、その経済圏内にある日本人の英語が向上しなければ困ります。

Leave a Reply to 上川一秋 Cancel reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.