私は、5歳の姪と電話で話すときに、日本語のむなしさを感じる。それは、姪の喋り方が、子供的なので、難しいことを言ったらいけないと思い、自分でも分かること、知っていることばかり聞いてしまう。

例えば、先日は、運動会だったそうで、「今度、運動会?」と知っていることを、確認するためだけに聞いてしまう。

何か、会話自体が劇をしているように感じるときがある。分かっていることを聞くという部分(いや、一生、この感じでコミュニケーションが続きそうな気もすることがある。)

先日、ある服屋さんで、アメリカ人の小さな子供がお父さんと見られる人と英語でぺらぺら喋っている。いや~、よく会話できますね、いくつですか?と聞くと1歳になったばかりだということ、それから、この子には、アラビックと英語の両方を教えているので、なかなか言葉が成長しなくてねえ、、、とそのアラブ系のお父さんが言った。

また、うちには、犬がいるが、ジーナが犬に対して、ぺらぺらと英語で話しかけている。相手は犬なので、それは無理だろうというようなことを聞いている。例えばだが、Aが好きがBが好きか?みたいなことを聞いている。

それにしても、うちの犬は、結構、複雑な英語を理解する。英語喉をしていない日本人よりも、おそらく英語の聞き取りができると思うことがある。いや、これは本当だ。高速のスピードで喋っていても、食べ物の名前を確実に聞き取っている。

さて、同じフロアに、耳の聞こえない高校生がいて、リップリーディングをするらしいのだが、回りの人が、あまりにゆっくり、大げさに喋ることに幻滅しているらしい。

日本人の幼児は、喉発音で日本語を喋るので、日本人の大人が、普通に喋ったら通じない、、、という感覚が私にはある。この癖がどうしても抜けない。

また、日本語は情報伝達のスピードが遅いように思える。シラブル自体の発射はダダダダと速いのに。伝達のスピードが遅いので、ちょっと長い単語を、5歳児に言っているうちに、通じているかどうか、不安になる。だから、あまり難しいことを言ってはいけないという気持ちが働く。

そういえば、日本のバラエティーショーや、ニュースなどで、日本人が日本語で喋っているのに字幕が日本語で出たりする。これは、日本語が少し分かりにくということの証拠じゃないだろうか?内容を表現するのに、ものすごい数のシラブルを要する言語だから、聞いているうちに、今聞いたことを忘れてしまいがち。政治家のスピーチなども分かりにくい。

また喋っているときに、笑えないというのがあるので、感情を伝えるために、文をできるだけ短くしたくなる。喋り終わってから、ハハハと言えるが、文を言っているときは笑えない。喉ブレーキをかけながら喋る日本語は、同時に笑ったりできない(喉がしまっていたら笑えない)。だから、長く喋るといけないという感覚が働くように思う。

英語は、笑いながらでも、あるいは泣きながらでも喋れる言語だというのが面白い。

日本語を喋っているときに、なにか劇をしているような感覚に襲われる。

まず自分の感情を(例 笑い)一旦、口発音のヒラガナにしてから(ハハハハ)、言い直すような。

しかし、もっとも大きな問題は、日本語のコミュニケーションが劇のようになってしまうことではない。劇だということを知っている人が100人のうちに1人(狼的?)ぐらいいる。その一人にとっては、後の99人(羊的?)をコントロールすることが容易なのじゃないかな?

実は、このことがもっとも大事な問題なのかもしれない、、、が英語発音や聞き取りの問題に戻ると、日本人は劇をやめないと、リラックスできない。リラックスできないと、首の根元をうまくつかって、多様な音をつくることが難しい。

最近、セミナーのたびに、ことごとくいうことがある。それは、お互いを同級生と思ってくださいということだ。日本語において、劇をしなくていいのは同級生とだけである。

 

 

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.