August 10, 2011

Uncategorized
文法が大切だという言説について

直接指導喉セミナーをご希望のかたは、 http://nippondream.com/eigonodo/semina さて、大津由紀夫先生のサイトに、慶應義塾大学英語教育/言語教育シンポジウム http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/ という企画の告知があって、実際にプレゼンテーションされるかたが紹介されている、だけでなく、PDF形式で簡単に内容も読める。 江利川先生は、歴史的に英文法がどのように教えられてきたかということのレビューをされている。 http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/files/i/2011/2011-09-10%20Erikawa.pdf ただ4ページで、日本がコミュニケーション重視になったから、文法を軽んじているという主張は、いきすぎではないかと思う。実際に、データに基づいていないように思われる。それを主張するのであれば、インタビューであるとか実際の授業観察をし、データをコーディングしてからにするべきであろう。ただ、以下の引用がある。 斉田智里(2010)によれば、高校入学時での英語学力は 1995 年から 14 年連続で低下し続け、下落幅は偏差値換算で 7.4 にも達する。 私は教育研究の専門家であり、仕事で、教育の研究を評価している。またこのかたが使われているラッシュモデルというのもやっている(GOOGLEでRasch modelと打てば私の説明がWIKIに続いてランク2位として発見できる、、、これ。)。 このようなCLAIMができるデータが日本に存在するとは思えない。昔と今の全国のランダムサンプルなんてありえないと思うが。また、項目反応理論的にも、EQUATINGなど無理じゃない?そんなデータあるの? 実際にこの論文を読むのにはどうしたらよいのだろうか? <後日談 英語喉実践者のかたのご協力でこの博士論文がゲットできました。読んでみると、日本全体のデータではなく、茨城県のデータでした。また、リサーチの目的も、心理統計モデルを使って、こんなことできるかな、過去のデータを使えるかな?という実験的、メソッド的な試みに私には読めました。さらに、方法論の描写を読んだのですが、過去のデータの個人レベル+テストアイテムレベルでのデータ(つまり心理統計学をするのに必要なデータ)を使ったのかどうか分かりませんでした。 この論文を使って、日本人全体の英語力が下がっていると主張している先生への感謝の言葉などがありましたので、お知り合いのようです。> 斎藤兆史氏は、以下のPDFファイルで http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/files/i/2011/2011-09-10%20Saito.pdf ジャズの即興演奏は、ジャズの理論を頭で覚えるところからはじまるのであり、理論も知らずに「シャワーのように」ジャズを聴き、ジャズっぽく楽器をかき鳴らしたところで、即 興演奏などできるようになるものではない とおっしゃっている。文法が大切だということの比喩だ。私はギタリストであり、即興演奏が中心なのだけど、理論というのは、後で納得するものだと思う。もちろん、スケールというのは覚えているが、それにしてもドレミと、あとブルーススケールぐらいだ。 私はジャズはしないけど、もしジャズを引きたければ、シャワーのようにジャズを聴けば、もちろん、ジャズが弾けるようになるだろう。 ジャズギタリストのMASAさんならどういうだろうか?MASAは、なんとBLOGを始められている。これまでMIXI日記だと、MIXI会員じゃないと読みにくかったのだ。こちらをクリック。 <さて、マイケルシェンカーがとても参考になり、また私も「そのとおり」と膝をうってしまったギターの弾き方、覚え方の説明をしている。とにかく、ギターをさわって、いいなと思うコードとかを発見していくと彼は言っている。まさにそれだ! http://www.youtube.com/watch?v=ntQe0C2Wqss&feature=related > これ(以下)は私がアドリブでギター演奏を録音したものです。理論から始めてはいません。繰り返しになりますが、ドレミとかブルーススケールぐらいは知っていえるが、さわぐことのほどではない(そういう意味でも英語を喋るときの文法に似ている)。 http://www.youtube.com/watch?v=3pEA2qEGuDE 鳥飼玖美子先生のPDFはこれ。 http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/files/i/2011/2011-09-1-%20Torikai.pdf 3)教育程度 教育程度が低ければ文法の理解は困難 教育程度が高ければ文法を理解し誤用の修正を望む 4)「書く」ことの指導には文法が必要 5)会話でもフォーマル度が上がるにつれ文法的正確さが求められる5 6)仕事に使うなら文法的正確さは必要 私の感じでは、文法というのは非常に簡単なものばかりだ。動詞にSをつけるとかですよね。どういう文法をとって、これが大切だとか思われているのだろうかというのが知りたい。ちなみに仕事に使うレベルの英語は、すでに文法など考えていないレベルで、いかにフローを大切にするかがPRIORITYとなる。 英語に、それほど、難しい文法は存在しないように思える。コミュニケーションに力をいれたらおろそかになる文法というのはどういうものなのだろうか? 大津先生はこちら。 http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/files/i/2011/11-09-10-otsu.pdf 突然ですが、日本語でちょっとことばが出てこなかったりすると、「えー」って言うでしょ。英語では Uh(あまり口を大きく開かないで「アー」という)と言います。この Uh も日本語の「ね」と同じように、文の途中で入れることができるところとできないところがあります。(8)だと、 (9) My name ∧ is Jun. (10) […]

Read more