喉
てっちゃんBLOGデビュー、おめでとう
喉コミュニケーション実践者のてっちゃんが、BLOGデビューされました!おめでとうございます。 http://tetsu919.blog6.fc2.com/
ワシはいつからカリズマチックになったんじゃろうか
最近、周りが色々と話しかけてくるので、いつからそんなにカリズマチックになったんや、と理解に苦しむ。 つい先日、夜にエレベータで降りていっていたら、こないだ、「ついてくんな」とつっこんできた隣人が乗っており、「いま、10時やけど、セーフウェイあいてるとおもうー?」みたいなことを聞いてきた。しらんちゅーんじゃ。あと、職場でオフィスでたところ(オフィスって建物じゃなくて部屋です。アメリカなのでオフィスは個室)で、3人ぐらいアメリカ人が(つーかこアメリカやからねえ)たむろしとったんですが(だべっていた)、その一人が、「あ、うちら、うるそーしててごめんなあ」と言ってきた。 あるレスポンをしたんやけど、 それゆーたあとで、あ、まだまだやなあ、わし、と思った。 そこでつっこんで、「ほんまや、おまえらうるさいんじゃ、ぼけー、だまっとけ」とつっこんでいたら正しいレスポンスだったんだが(豪快に笑いながらね)、まじにとって、「そんなことないしい、気にせんといて」と言ってしもうた。ただ言ってる途中で気づいたから、一応、喉で豪快に笑って、ちゅうと半端だけど、正しいレスポンスにした(アメリカは大阪だから、なんでもワラわせないといかん)。 英語喉、使い勝手が、ええわあ。喋りながらでも喉で笑えるのが、感触ええよ。英語は喉を開いたままではなすさかいに、同時に喋って笑えるんや。日本語で笑ったらカタカナになるしな(ははは、、みたいにね)。 で、仕事から帰ってきてエレベータ乗ったら、今度は軍服をした兵士が、「どないしたんや、今日はタフな日やったんか?」と聞いてきた。疲れた顔してたんかなあ。 で、思い出したんじゃけど(急に広島弁じゃ)、、その人、前に同じ階にすんどった人なんよ。 前は、周りのアメリカ人はわしのことを覚えてくれとらんと思い込んどったんじゃけど、最近、アメリカ人のほうがわしのことを覚えていて、こっちは覚えとランということが、おおいいんじゃ。 日本で住んでる外国人と同じじゃろうーね。このパターン。 なんかカリズマチックになったみたいで、いい気分じゃわい。 あ、こないだ会社のハロウィーン大会で、ベストドレッサー賞もろーたんじゃ。エルビスの格好していったら、会場につくなり、まわりが、「あんたー、ナンバー1じゃ」と言われまくったんよ。そしたら、その通りになったんじゃけん(来年も勝つぞ)。 もう透明人間とはいわせんけえの。 ブログの人気投票です。 http://blog.with2.net/link.php?709532
教育再生の迷走 苅谷剛彦著
喉応援団長の広島のわしの親父がさっそく、こーてきてくれた(広島ではこう=BUYです、ちなみに「かった」はBORROWです、、、「かってきた」ゆーたら、「どこから借りてきたんか、万引きしたんかと勘違いされるから注意しよう) 親父はもうすぐ70なんじゃが、コンピュータがよーできるんじゃ。で、早速、苅谷先生が英語喉、英語文法企画に言及してもろーとるところをスキャンしてくれてメールで送ってくれたんじゃ。ありがとう!(余談じゃが、従兄弟がもっとコンピュータできるんじゃが、リネックスの本だしとるぐらいなんじゃ) 苅谷先生、ありがとうございます!ものすごく面白そうな本ですね。喉と文法企画への言及、そしてそのコンテクスト、本当に同意です。 皆さんもどうぞ、こちらで http://www.amazon.co.jp/%E6%95%99%E8%82%B2%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%AE%E8%BF%B7%E8%B5%B0-%E8%8B%85%E8%B0%B7-%E5%89%9B%E5%BD%A6/dp/4480863907/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1227647872&sr=8-1 時間をかける前に、メソッドを確立する、、、、これ大切ですね。時間かけても、メソッドがなかったら投資損です。私は仕事で教育投資、教育改革、教育プログラムに効果があったかどうかという評価をやっているんですが、日本でもそういうのがいるかもしれないですね。 あ、皆さん、一体、私は仕事でなにをやっとるのかと思われるかもしれませんが、3分の1はこれやっています。WWCというプロジェクトです。アメリカではやっていることは日本でも10年後にはやるといいますから、こういうのが日本でもでてくるかも。 http://ies.ed.gov/ncee/wwc/