新企画 英語喉で読みたい日本語の名文 聞き取り100%になるための練習

英語喉SKYPEセミナーは以下から申し込んでください(詳細は上のメニューより)。

http://www.doodle.com/rg3ikbt2ahgdfwyu

さて、以前、天下一品のラーメンのつくりかたを英語喉で読んで練習するという企画があったが、そのとき、実際に取り組んでくださった実践者のかたが、実際、リスニング革命を経験されたことがある。

あの感動をもう一度ということで新コーナーを考えたのでした。

英語喉で読みたい日本語の名文。名文を選ぶのは私ですが、厳しい基準で日本人が、知るべき日本の名文を喉発音にてお届けします。皆さんは、喉発音と3ビートで細かいところまで真似してください。例えば自然に生じるW(英語喉191ページ)とY(英語喉196ページ)。

皆さんのなかにはシャドーイングで練習されている方もおられることでしょう。以下の練習で大切なのは、本当に喉発音と3ビートをしっかり実践することです。それなしに、繰り返しても、音のつながり具合などが聞こえてきません。

もしこの練習で英語がクリアに聞こえ出したかたはぜひコメント欄にてご報告お願いします。

それでは、やってみてください!

英語喉で読みたい日本語の名文 1 ラジオ体操の歌

[audio:http://nippondream.com/file/kaz_nihon_meibun_09_23_2011a.MP3|titles=kaz_nihon_meibun_09_23_2011a]

直リンはここをクリック

英語喉で読みたい日本語の名文 2 選手宣誓

[audio:http://nippondream.com/file/kaz_nihon_meibun_09_23_2011b.MP3|titles=kaz_nihon_meibun_09_23_2011b]

直リンはここをクリック

英語喉で読みたい日本語の名文 3 掛け算 1の行

[audio:http://nippondream.com/file/kaz_nihon_meibun_09_23_2011c.MP3|titles=kaz_nihon_meibun_09_23_2011c]

直リンはここをクリック

英語喉で読みたい日本語の名文 4 学校用語 (例 きをつけ まえ~ならえ)

[audio:http://nippondream.com/file/kaz_nihon_meibun_09_23_2011d.MP3|titles=kaz_nihon_meibun_09_23_2011d]

直リンはここをクリック

英語喉で読みたい日本語の名文 5 掛け算 2の行

[audio:http://nippondream.com/file/kaz_nihon_meibun_09_23_2011e.MP3|titles=kaz_nihon_meibun_09_23_2011e]

直リンはここをクリック

英語喉1秒クイズ ポッドキャスト新企画

英語喉SKYPEセミナー以下から申し込んでください。

http://www.doodle.com/rg3ikbt2ahgdfwyu

皆さんお元気ですか。台風の影響が出ていますね。また3月の地震津波で本当に大変な思いをされている人もまだたくさんいるのですね。

経済も悪いばっかりです。アメリカも雇用状況がよくありません。で、オバマ氏が、金持ちの人たちにもっと税金を払ってもらおうという方向に押してます(お金もちの人たちは、税金率が結構ひくかったりするらしい、、、税金のシステムの細かいルールを利用して、税金をあまり払わないように工夫できるため)。

それを共和党が大反対しております。オバマ氏を批判して、「オバマ氏がクラスフォーフェアに持ち込もうとしている」と批判していました。富めるものと、貧しいもの戦争のように持ち込もうとしているということですが、それに対して、CNNだったか、「戦争だとしても、もう完全に富めるものが勝っていますが、何か?」みたいなコメントをしていて、大爆笑してしまったのでした。

さて、最近、文法に関しての議論やエッセイを読むことがあります。多くの先生が文法の教え方というのを工夫されております。しかし、文法というのは、そんなに難しいのかな?書いてある説明を読めばよいと思ってしまうのは私だけでしょうか?

例えば英語では、SHEやHEのときに動詞にSがつきますね。I WALK,SHE WALKSというのが例です。

これは読めばいいのではないか?などと思ってしまったのでした。

可能だったらCANだとか、それならそうしたらいいだけじゃないのかな???ISの過去はWASとか。

文法を学ぶのに工夫がいるのでしょうか?工夫がいるとすると、40人ぐらい生徒がいて、生徒がいやいやながらやっているとこがあり、そのせいで授業を劇場のように取り扱う必要性がでてくる。いかに、聞かせるか?と。そこで、授業を工夫しないといけないということではないだろうか?

ある意味でそれは英語教育というより演劇に近く(悪い意味ではない)、あるいは生活指導に近い。

<思うに、本でできるから、授業を聞いたふりをする、というのが普通じゃないですかね。結局、覚えたらいいというのがあるし、また試験の前に覚えるのがやはり効果的というのもある。早く覚えすぎると忘れる。クラスの人数を15人ぐらいにしたら、できることが変わってくるんじゃないですか?>

しかし、文法自体は、英語の文法は簡単なので読めばいいんじゃない?と思ってしまうのですが、、、。本に書いてあるので。

でも、結局、私がこう必死に書かなくても、誰もが読んで理解しているではないかな。

複数だったらSをつけるとか、そんなに難しいことなのでしょうか????

今日のCNNのサイトから、一文抜き出してきました。

President Obama also reaffirmed the U.S. support of Israel in an address to the U.N. General Assembly.

文法的にはI ate my bread in the kitchen とそんなに変わらない。REAFIRMにEDつけたら過去形とかぐらいじゃないか?簡単じゃないか?

さて、今日の企画ですが、ぜひ以下を聞いてみてください。

まずは普段のチャレンジャーライブです。MASAさんが、これまでの表現をBLOGで説明してくれていますので参考にしてくださいね。表現をピックアップしてちょこっと説明しています。

[audio:http://nippondream.com/file/challenger_09_21_2011a.MP3|titles=challenger_09_21_2011a]

直リンはここをクリック

[audio:http://nippondream.com/file/challenger_09_21_2011b.MP3|titles=challenger_09_21_2011b]

直リンはここをクリック

次は今日から始まった英語喉1秒クイズです。複数音声ファイルがありますが、一個でも聞いてみてください。英語を1秒聞いてもらって聞き取る練習です。ラジオをちょこっと流して、それを聞き取る練習です。ラジオなので、再生ができませんから、一発勝負ですよ~。

文法の重要性を強調している人たちは、文法をやれば聞き取りができるとかいう考えもあるわけですが、私の考えでは聞き取りと文法は無関係で、英語喉パラダイムにおける聞き取りとはただ音を聴き、たまたま単語を知っていたら理解できるというものです。

[audio:http://nippondream.com/file/quiz_09_21_2011a.MP3|titles=quiz_09_21_2011a]

直リンはここをクリック

[audio:http://nippondream.com/file/quiz_09_21_2011b.MP3|titles=quiz_09_21_2011b]

直リンはここをクリック

[audio:http://nippondream.com/file/quiz_09_21_2011c.MP3|titles=quiz_09_21_2011c]

直リンはここをクリック

[audio:http://nippondream.com/file/quiz_09_21_2011d.MP3|titles=quiz_09_21_2011d]

直リンはここをクリック

 

3ビート聞き取り用YOUTUBE素材集

英語喉セミナーご希望のかたは、ぜひメールください(question AT estat.us)。ご希望の日にち時間などを書いて(今日とか明日とかでも時間があえば可能です。)

さっき、Tさんとセミナーをしました。Tさんは、日本で英語喉に出会われたのだけど、いったんは、離れていたそうです。でもフィリピンの英語学校に行ったときに、そこの日本人スタッフのかたから薦められて、また始められたとのことでした!なんと奇遇な!

聞き取りには、3ビートを意識した聞き方が大切です。標準米英語以外で聞くとわかりやすいことがあります(でも聞くだけでなくて、自分で3ビート読みを再現することがとても大切です。)

今日、直接指導をしたTさんとも色々工夫しましたが、これらの録音で喋られている声の音色をそっくりに、感情を真似たかんじで喋ると、どうしても喉の重心が来ますから、いい感じになります。すると、実際、喋られている音色を聞きやすくなるでしょう。試してみてください。

自分が俳優とか、声優になったつもりで発音してみるのも、日本人としてのメンタリティーを一旦停止できるのでよい工夫でしょう(じゃないと、日本語会話だとテンションがあがりがちで、発音位置が高くなってしまいます。日本語会話では、テンションをあげて(甲高い声で)しゃべらないと相手に失礼だという感覚があります)。

さて、上で書いたことを自分の言葉で示してみましたので、聞いてみてください。

[audio:http://nippondream.com/eigonodo/wp-content/uploads/2011/08/kaz_08_06_2011.mp3|titles=kaz_08_06_2011]

直リンの場合はここをクリック

南部ナマリの場合 Forrest Gump

http://www.youtube.com/watch?v=90zjcQG9PLg&feature=related

南部ナマリの場合 Patriotic drunk rednecks

http://www.youtube.com/watch?v=4Wroj0FLvzs&feature=related

 

フランス語の場合 Foucault

フランス語の場合 MelissaTheuriau French Gorgeous Hot Anchor

スウェーデン語の場合 Yngwie Malmsteen on Swedish kids-show (Part 1)

標準米語の場合 CNN April 27 2011

標準米語の場合

BACHELOR: Jason and Molly Talks to Chris After The FInal Rose Part II

標準米語の場合

New Jersey Shore Season 4 EXTENDED Trailer

http://www.youtube.com/watch?v=WV93y5AIrfU

 

PAGE TOP