強弱リズム???なぜ大切だと勘違いしたかの理由の推測

英語は強弱のリズムからなるという俗説がありますが、もしかしてそれは、カタカナに直してしまう癖が原因ではないかな?

例えばですよ、確かに、ボンボンボンというかんじのシラブルの真ん中に重心が置かれているような感じは確かにするでしょう。とくに大げさに発音しているならば、その感じが強調されて聞こえます。

THIS IS A PEN

を大げさにいうなら、

thIs Iz A pEn

という感じで聞こえるかもしれませんね。

さて、さらにこれをカタカナ英語に直してみると

ズ ズ  

これが、強弱アクセントに感じられるのかもしれません。

本来は、BON-BON-BONというリズムがあるだけなのだけど、ちょうど、そのOにあたる部分がカタカナにしたときに、結構、まばらになってしまいます。それはあくまでもカタカナ的に耳に入ってくる人の場合です。すると、もう一度書きますが、まばらに強弱が起こるように聞こえるでしょう。

ズ ズ  

もし、これが、英語の音が最初から聞き取れているならば、以下のように聞こえます。

THIS-SIZ-ZAP-PEN

これが聞き取れていれば、強弱アクセントだという発想は生まれず、ただ単にシラブルがつながっているんでしょ?となります。

強弱リズムで読むと英語らしくなるとか、なんらかの形でリスニングがよくなる(ならないけど)という勘違いは、ここから来ているのではないでしょうか。

***

キーワード 英語発音 聞き取り 音声学 批判 英語喉 機関銃英語

***

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

8 thoughts on “強弱リズム???なぜ大切だと勘違いしたかの理由の推測”

  1. >、BON-BON-BONというリズムがあるだけなのだけど

    子音+母音+子音の繰り返しで聞こえる、ということは当然自分が発話するときは、そのように発話するということですよね。でも、どうしても、音読の癖が抜けず、分かち書きの表記のとおりスペースをとって発話してしまいがちです。。。

    それと思ったのですが音声アップする人って男性ばかりのような気がします。

  2. アドバイスありがとうございました.
    思ったよりゲップエリアの定位置は低いですね.

    今回は,できる限る喉を開きっぱなしにして発声しました.喉を開く意識が強いとその分,口が動かしにくくなる感覚があります.冒頭のBENTOのところでは,その意識が強すぎたのかもしれません.
    もっと定位置が低くなるように練習してみます.ありがとうございました.

  3. 発音の定位置は思ったより低いですね。
    喉を開こうと意識すると、口が動かしにくくなる感じがします。最初の部分はその意識が強くてBENTOの発音が変になったのかもしれません。
    今回のアドバイスを参考に練習してみます。
    ありがとうございました。

  4. 失礼しました。間違って、SPAMのほうに入っていました。

    また聞かせてください!

    喉を開きっぱなしにしながら、首の根元で発声するトレーニングをしてください。

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

PAGE TOP