今日、剣道の基本クラスに参加していて、面の練習をした。防具をつけないで、相手が竹刀を横にしてくれて、それをメ~ンと打つ練習です。

普通、面は打った後には、相手の右側をするりと通過して、そして、そこから左方向に回って、相手にまた向き合い、「残身」を見せます。

ところが竹刀を横にしてくれている状態に面と行く場合ですが、これは(皆さん、イメージしてください)、相手の左を抜けることになります(面は普通は右を抜けるのに、この場合は左)。

でも面ですので、くるっと回るときに、普段するように、左向きにまわって「残身」を見せてしまうわけですが、先生に、逆だと指摘を受けました。

相手の右を通過したときは、左へぐるっとまわって「残身」。

相手の左を通過したときは、右へぐるっとまわって「残身」。

つまり、面のときに、絶対、左へまわると覚えるのではなく、相手の右を抜けるか、左を抜けるかで、どちらにまわるかが決定されるのです。そして、このルールに沿っていれば、一番早く、直後にファイティングポーズに戻ることができます。

さて、以上で説明が終わりですが、見ていると、剣道をする人は以下のグループに分類することができます。

1.いわれなくても、できているグループ(たぶん、そっちのが自然で楽だからか?理にかなっているからかな。)

2.まわる方向をまちがってしまうグループ そして、このグループを二つに分けると、、

  • 2b: 言われたら正しくできる人
  • 2a:言われても間違う人(というか、たぶん説明を聞いていない、聞こえていない?)

3.そもそも、くるっとまわって残身さえしていない(なんとなく、そのまま直進していって、終わりの人)。

4つのグループに分かれるのでしょうか。

たぶん、英語でも、グループ1の人が英語が自然にできる人なのだと思います。

そして、たぶん、2aが、努力すれば、実る可能性がある人。

2bは、努力しても困難を覚える人

グループ3はどうなのかな。

剣道においては、2bの人口が結構大きいように思いました。

自分もそう。

私自身は右とか左とかの感覚が、混乱してしまうのです。おそらくこういうのは、小さいころからダンスをならったりしていると、敏感になるのでしょうね。

剣道に何年行っても、準備体操で、屈伸など、左が先なのか右が先なのかがわからなくなってしまいます。

でも今回のように、原則が実は一番楽なのだと教えてもらうと、理解できたと思いました。

それから説明を聞いているようで、聞いていないことが自分はあります。

色々習いごと、スキル、技能の分野がありますが、自分はどの分野において、グループ1に属するのかを知る、自分を知ることが大切ではないのかなと思いました。

 

 

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.