直接指導喉セミナーをご希望のかたは、メールくださいね(question AT estat.us)。詳細はメニューのほうにもあります。

<ところでボランティア一人10分~15分クラスも始めたいと思って計画中です。というのは、私が例えば、日本人にあって15分で効果を出さないといけない状況になったときのための練習です。またお知らせします。>

私はいちおう文学部だったのだ。たまたまアメリカの大学にいるときに、テリーイーグルトンの文学理論の本みたいなのに出合った。すると、それには、フーコーだとか、ソシュールなどが紹介されていた。面白いのは、文学作品を、その内容から解釈しようとかいうのではなくて、文学作品を歴史的なコンテクストから見ていこうという態度だっただろうか。

その時代時代の人々が共通に持っていたパラダイムのようなものを読み取る、、、

というのも面白く感じたのだろう。

文学というのが、面白いとか面白くないとか言う問題じゃない、、、時代、時代を理解するための言説として扱う、、、というような視点もあった。

さらに、現在、例えばアメリカ文学の古典といわれてるものだって、当時は、結構、売れてなかったのだけど、後で、「これがアメリカ文学の古典で~す」という感じになっていった、、、とう視点も刺激的だった。CANONという言葉が使われていたが、それは、これは「よまなあかん、国家の古典だからね」という風に、いつのまにかなってしまうというプロセスのことだ。

ちょっと驚きだった。だって、今から考えると日本の古典は、夏目漱石とか、そういうのだが、それは、その本が素晴らしいから古典となったということもあるのだろうが、国家の要請として、誰かの作品が古典とならないといけなかった、、、という感じの視点が、やや刺激的だった。

だって、素晴らしさとかいう絶対的な基準があるものと思って、夏目漱石の「猫」を読んだのだが、当時、退屈で死にそうになった。そんなときに、国家の古典群が実は作られたものだ、、、と言われたら、なにか救われたような気持ちになったものだ。

さて、この本にも大いに影響を受けた。なんと文学じゃなくてもよくて、昔の人の書いた手紙とか残した文書でも、その時代のパラダイムを理解できる、、、というものすごい作品だ。エドワードサイードのオリエンタリズムである。

話が変わるようだが、VAN HALENというバンドの音楽に中学のとき出あったのだが、YOUTUBEでアメリカのギタリスト達が、いかにVAN HALENの新しいサウンドに革命的な衝撃を受けたか、、、という話をえんえんとしている動画を見た。国籍は違う、聞いた場所は日本なのに、全く同感だった。

ファーストアルバムのERUPTIONというエディーのソロからYOU REALLY GOT MEのつながりのところで、それ以前の状態に戻れないような感覚になった人は、私のほかにもたくさんいるのじゃないかと想像する。

ERUPTIONはこれです。これがギターの歴史を変えたのです。そもそも当時、一体、彼がどうやってこれを弾いているのかさえ、多くの人が分からなかった。当時のパラダイムでは不可能なメロディーラインだった。あと、え?、こんなにアームつかって、なぜギターのチューニングが狂わないの?なんていう非常に根本的な疑問もあったのかも。

そして、このソロが終わった瞬間に(LPの時代)、次の曲、YOU REALLY GOT MEが始まりますが、これで普通ノックアウトされてしまうのです。

おまけ。高校時代は、これにも衝撃を受けた。ALCATRAZZのHIROSHIMA MON AMOUR。このあとは、クラシックの音楽(例 モーツアルト、ビバルディー)をエレキギターで再現するという練習をしておりました。パラダイム的にロックとクラシックが融合できるなんて想像もしてなかった!

おまけ。結局のところ、こんな感じで弾いておりますというサンプル。聞けるかな?

さて、同じようにフーコーの視点で刺激的だったのが、パラダイムとかいう考え方で、その時代時代に、理解、認識の根本的なるマップのようなものがあるということ。

さて、前置きが長くなったが、この話をしているのは、文部科学省さんのレポートでも、そのあたりのパラダイムが見えるとういことだ。

そのレポートとは以下です。

タイトルは
「国際共通語としての英語力向上のための5つの提言と具体的施策~英語を学ぶ意欲と使う機会の充実を通じた確かなコミュニケーション能力の育成に向けて~」

さて、ちょっと、時間が足りなくなってきたので、本論はまた今度。

では。

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

2 thoughts on “新歴史主義を目指して

  1. Masa says:

    80年代のなか頃、私がジャズギターに深く傾倒して行く段階にあったそんな時に、マイケル・ジャクソンのBeat Itのなかのギターソロを聴いてぶっ飛びましたw
    中学生の時、カーペンターズとかを聴いていた時にレッドツェッペリンのHeart Breakerを初めて聴いた衝撃に近いものがありました。
    今でこそライトハンド奏法はポピュラーになってますが、エディの凄いところは、それを見せつけようという媚がまったくなく(多くのギタリストのライトハンド奏法には媚が感じられます、悪い事ではないけれど)彼の場合ここでこうやるのが自然なアプローチだからという感じで出てきて、前後の繋がりも完璧に自然であり、最初から最後まで一貫してエディ自身の言葉、彼自身の叫びになっているという点です。
    ギターがエディの人格の重要な一部に感じます。素晴らしいギタリストですね!
    サイドストーリーのコメントで失礼しましたw

    1. eigonodo says:

      ちなみに、TOP GUNの映画のテーマもエディーで、後で知って、ア、そういえばとおもいました。

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.