英語は雛形の表現が少ない

日本語では決り文句がたくさんあります。

「よろしくおねがいします」

「こちらこそ」

というような会話です。英語でもあるのはあるのですが、日本語ほどはきちっとしていません。例えば、

How are you?

に対して、

I’m fineでもいいですし、I’m greatでもいいですし、I’m doing wellでもいいのです。適当で良いのです。決まった答え方というのはありません。

私自身がこのことに気がついた理由は、英語には日本語にはある色んな表現がないと分かったからかも。

例えば、

いただきます

が英語にはありません。ところがネイティブに聞けば、

Let’s eat とか、、

みたいに教えてくれるのは教えてくれるのですが、それらは決り文句ではないのです。

たまに、ネイティブの英語の先生の中には、

How are you? I’m fine. なんで英語では言わない、、、

とマウント(?)をとる人がいる、、かも。

ま、1万人に一人ぐらいですかね。

ネイティブ英語教師界の西表ヤマネコレベル、、で少ないかもしれません。本を書く際のネタかな。

あるいは、バイリンガールチカさんのような帰国子女のYOUTUBERが、

こんなときはこう言う、、

みたいな表現をよく紹介されています。が、英語には決り文句がそれほどないので、こんな時にこう言うと言って覚えていると、本当にきりがないんです。

英語ができるようになるというのは、こんな時はこういう、、と暗記するのではなくて、まず基本の動詞を知ることです。

基本の動詞とは、不規則活用の動詞です。eat, run, walk, sit, stand,

などなどのように辞書の終わりのページに不規則活用の動詞表があります。あれに登場する動詞をまず丸暗記します。

そして、それを活用する練習をしてください。

I eat, he eats, they eat.

現在進行形に変える練習をしてください。

I’m eating.

過去のことだと?

I was eating.

(ま、I ateと思った人もいるかもしれませんが、I am eatingを、進行形を保ったままで過去にしてみてください。)

Whatから始めたらどうなりますか?

What was I eating?

自分がしていることを表現してみましょう。

I am walking in the park.

主語をTHEYに変えてみてください。

They are walking in the park.

最近では小学校から英語を勉強し始めるようですが、私の時代は中学1年生からでした。

中1で勉強する文法事項を駆使して、基本の動詞を使う練習をやってみましょう。

これが語学を勉強するということです。自分は現在フランス語会話を練習していますが、本当に、やっていることはこれです。基本動詞を知り、それをどう活用するのか、、。

さて、最後に、私のオンラインコースサイトにぜひ登録をお願いします。解除は簡単にできますので、お気軽に。ニュースレターなどが送られてきます。以下の絵・写真をクリックして、お願いします。

英語喉オンラインコースへ飛ぶ(ニュースレター登録をお願いします)

Follow me!

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

PAGE TOP