May 22, 2012

Uncategorized
なぜ喉発音成功率が西高東低なのか?

なぜ喉発音の成功率が、西日本の方言を喋る人が高いかという件。 これは、例えば広島弁にはシラブルの内部にイントネーションがあり、そのイントネーションを出すには、喉を駆使しないとできないということがある。 西日本の方言には、中国語と同じで四声があるということだ。 たとえば、「じゃけん」というときの、「じゃ」と、「邪険」の「じゃ」のイントネーション(四声)が違う。 なぜこのことをメンバーオンリーで書いているかというと、英語喉出版以来、ぱくったような出版物が出ているから辟易しているというのがある。 そんな人たちに限って、大声で、革命だ、オリジナルだというから、たちが悪いが、偽者は消える運命(な~~んてね)。 日本語にも四声があるなんて、音声学者も気づいていない。外人の書いたことばかりありがたかって、それをまとめて論文と呼んで来た結果だろう。 四声とは、シラブル内のイントネーションの変化だが、これが中国語にも、西日本の方言にも、そして、英語にもある。 たまたま英語では、意味とはさすがに結びついていないと思われるが、ゲップエリアの音は低めに、アクビエリアの音は高めに聞こえるために、シラブルのなかで自然とうねるようがイントネーションがうまれる。 例えば、whatだったら、最初のほうは低めにきて、そこからあがってくる感じだ。 これは暗記しなくても、w_はゲップエリア、a_はゲップエリア、Tはアクビエリアと、音に対応して体で覚えていれば自然に起こることだ。 さて、東日本の方言を喋るかたは注意してほしいのだが、例えば大阪弁も私の地図では東日本となる。大阪弁、東京弁はイントネーションが平たいのだ。あくまでもシラブル内のイントネーションの話だ。 たとえば、「せやからなー」と言ったとき、せ、や、か、ら、なー、、、の一つ一つの内部が平たい。 なぜ平たいか。これが大切。声帯をりきんで発声している(応援団スタイル)から平たいのだ。 動物、広島県人、中国人、その他外人は、ほとんど声が平たく発声することがない。うちの犬は、何をいっても平たい音が出せない。平たい=人工的=声帯を人類にとって不自然な形で硬くしている、、ということだ。 それに気づくと、コントロールできるようになり、英語にも活用できる。 もちろん、「せやからなー」とフレーズレベルでは、高低があり、イントネーションがある。 よく外人さんが、日本人の英語が平たいというと、あれは、シラブル内のことを言っていたのだなと今はわかる。日本人側は勘違いして、じゃ、アクセントの位置をおおげさに読むとか、個々の音より全体のイントネーションが大切だとか言ってきたのだと思う。 しかし、英語で大切なのは、シラブルの中のイントネーションである。 英語喉の145ページでsitという単語で絵によって説明している部分を参考にしてほしい。 このことを1月あたりから、強調して、英語喉skype講座では教えているが、東日本の人でも、このことを意識すれば、喉発音がうまくできるようになる。 聞き取りにも関係していて、以前から、ボンボンボンが聞けないという人がいたけど、それは、おそらくこのシラブル内のイントネーションが邪魔になっていたのだと思う。 これを意識すれば、シラブルのリズムが聞こえ出す。 日本の江戸時代ぐらいからの歴史で、西洋の文化とか西のほうから入ってきたのではない???鉄砲とか、キリスト教とか、貿易とか(長崎出島)。それは単に、西洋に近かったんだろうけど、西のほうの人は、外人の言語とか、文化を理解できたんじゃないだろうか? 例えば黒船が広島湾に来ていたら、広島人は、 「よ~きんさったのお~、なんの用事なん?」と対応し、「ま~、もみじまんじゅうでも、たべんさい、、、」となっていたことを私は確実視している。 太平洋戦争に向かう道のりでは、東京に政治の本部ができたので、外人の言語、文化を理解できないで、外交が機能しなかったんじゃないだろうか??? それまでには、教育制度も、硬い発声をよしとする文化になっていたのじゃない?広島でも、教室用言語は硬かった(きをつけー、れいー、まえ、すすめ。)。 発声が硬いので、喉発音で伝わってくる相手の感情、意図がよく分からない。 さらに、ヨーロッパ言語には、日本人の感覚で聞いていると命令文が多い。だから、喉から伝わってくる真意を聞けない人は、いらついてくる。外人=敵となる。

Read more