May 11, 2009

息を吸いながら発声ができるようになったらしてほしいこと

さて、息を吸いながら発声ができるようになったでしょうか? とにかく出せるようになったら禅問答のようだがやってほしいことがある。大きなゴールは自分の身体を知ることである。すぐに、本やネットなどで、誰が何を言っているか知ろうとせず、自分自身の身体を知るのである。 出ている音に対して、いろんな自分なりの実験をしてほしい。かろうじて、ぜーぜーと出せている音は、どのようにすると滑らかになり、また音量が大きくなるだろうか?音色はコントロールできるだろうか? それは、喉のリラックス度であろう。喉のリラックス度を自分でコントロールできるだろうか? 精神力を集中しないといけない。 自分でコントロールできない人は、環境を変えてみよう。風呂にはいってゆったりとしてみる。すると感じがつかめるだろうか? つかめたら、今度は風呂なしで挑戦してみよう。(それで出来たら、こう考えてほしい、、、ほんまに、風呂にはいらんとわからんかったじゃろうか?と。) 繰り返しておくが、西洋人にとっては、いや、日本語話者以外のほとんどの人にとっては、息の方向に関係なく、それなりの滑らかさでしゃべることができるのだ。もちろん、普通にしゃべるよりはぎこちないが。 そもそも、英語では(他の西洋言語でもそうだろうが)、驚いたときに、ハッって感じで息をすいながら音をだすほどである。 こんな感じである。 www.nippondream.com/blog/iki.wav これは以前にも紹介したコマーシャルですが、3人の人が、息をすいながら結構、普通にしゃべっています。息を普通でしゃべると火が出ると言う設定です(ハンバーガーが辛いので)。これは練習しなくても西洋人なら(というか日本語話者以外の殆どの人なら)当たり前にできることです。この3人は、全米、息吸いしゃべりコンテストで最優秀賞に残った最後の3人なのではありません。 http://www.youtube.com/watch?v=QUOqFV_v5po 日本語は短い音をだすために、喉を緊張しながらしゃべるので、その発声のプロセスと、息を吸うという原始的なプロセスが相容れないのです。 とはいえ、同じ人間ですから、日本語話者ももちろん、息を吸いながらしゃべれます。 息を吸いながらしゃべることは、喉発音を確実にマスターするためには、必要ですから、絶対にマスターしてください。 さて、禅問答のようなことがなぜ大切なのだろう。自分の頭で考え、自分の身体をコントロールすることができる人は、発音もぐんぐん上達する。 例えばMAPのアとHUTのアは喉の同じあたりで発音されるわけだが、上のように自分の身体をコントロールすることに慣れてくるならば、当たり前のように音色を調節することができる。 自分で考えること、実験することにまだ慣れてくるなら、同じ位置での発音における似たような音の発音であっても、よく聞き、よく区別することができるようになる。   

Read more