January 23, 2015

Uncategorized
日本とアメリカの「宿題」の違いと「担任制度」の影響

今、ジーナがイタリア語のクラスを民間の学校で週1でとっているので、宿題をたまにやっている。さらに自分自身も、ジーナと一緒に去年は近所の高校のアダルトスクール(夜を利用して市民に開講されている)でフランス語と、スペイン語とイタリア語を受講した。 一つ違う点は、日本では日本人が英語を教えるが、私がとった全てのクラスでは、それぞれの言語のネイティブが授業をしていた。 さて、ふと気づくと、宿題の質が違う。日本とアメリカで。 いや、量としても、日本では宿題がない。中学、高校と宿題があった記憶がない。 英語の授業では、予習ということがあったような気もする。その日の授業でカバーする英文を和訳しておくとか。 アメリカでは宿題は「復習」だ。先生がカバーしたところを、生徒が自分のものになるように、復習的に勉強するようになっているのが、宿題だ。 アメリカでは、「宿題」を、授業中にすることもある。先生が早めに授業が終わったら、生徒に宿題をさせる。 思うに、確かにHOME WORKだけど、家でやるか、教室でやるかが、ポイントではなく、先生が教えたことをカバーするというのがポイントなのだ。 その日に勉強したことを、自分の一部にするのが宿題。 日本の中学、高校の勉強方法は、不自然に感じる。 英語はだいたいその日にやる授業の英文の訳をやってくるという「宿題」が多い。 それは、30人、40人の生徒を前に、生徒を静かにさせてコントロールして(悪い意味じゃない)、授業を「成立」するための、装置では? 復習スタイルの宿題(アメリカ的な宿題)をさせていたら、それをチェックしないといけなくなり、教師の仕事が増える。 教師の仕事を増やさない形で、宿題を出すとすると、予習スタイルの復習しかない。 さて、このことは、クラス人数が多いのが元はといえば原因。しかし、国際機関のデータによると、日本の教師一人あたりの生徒数は必ずしも多くないらしい。 http://nces.ed.gov/pubs/eiip/eiipid39.asp ここのテーブル39にまとめてある。 日本は教師一人あたり平均16.3人の生徒数。アメリカは16.7で日本より多い!!!! しかし、日本で16人の授業なんてある??? 逆に、アメリカの場合、この数字と、実際のクラスにいる人数がそんなに違わないような印象だ。 単純に生徒数を教師で割ったときの数字だけど、実際のクラス人数との乖離が興味深い。 では、なぜ、実際、クラスに大人数がいるのだろうか? これは私の経験からの推測だけど、高校教師をしていると、「担任の先生は大変」という感覚がある。 毎年、今年は担任する先生と担任をしない先生がいて、担任をしない年は、楽という感覚がある。 高校1年生で担任になると、そのまま学年とともにスライドする場合、3年間は忙しい日々が続くことになる。 大変なことは、順番に交代しながらというのが、人の情けだ。 担任をできるだけしないようにするため、順番に交代することを可能にするには、クラス人数を多くするしかない。 学年に200人生徒がいたとする。担任の数を最小限に押さえるためには、生徒数を多くすれば、担任の数を減らすことができる。 クラス50人なら、4人の担任でいける。20人なら8人の担任となる。 担任をすると、教師生活が激しく忙しくなる。 つまり、学校独特の組織文化、担任という制度もあって、日本のクラス人数は大きくなり、そのことが、教え方に影響を与えているのではなかろうか??? 復習的な宿題も出せない状態になるほどの、人数で教育をしているのではなかろうか???? 日本の英語の教育メソッドは全てマスプロ教育化で可能なものばかり。 訳読とか。 少子化で子供が少なくなっているのに、クラス人数は、まだ多い感じがするが、そこには、担任制度という文化の影響があるのではなかろうか??? という想像でした。

Read more